




















昭和40年3月に私たちは四谷駅にほど近い主婦会館で結婚式を挙げた。
ちなみに、当時の主婦連の会長は奥むねお女史であった。
お若い方は主婦連といっても、ピンとこないかもしれない。
主婦連合会は戦後、昭和23年に結成された女性団体である。
女性の意見を政治や社会に反映させたり、消費者運動を行っている。
挙式の記念に主婦連と焼き印が押されたおしゃもじを頂いた。
今も、食器棚の引き出しの奥に鎮座している。
夫が教師と言うこともあり、挙式は春休みを選んだのだ。
新婚旅行は奈良、京都だった。最初は九州に行く筈ずだったのを、
「九州とは贅沢な」と言う義母の一声で変更したのだ。
当時の世相からして、新婚旅行は熱海、伊東が一般的だったから、
義母の意見はあながち不当とは言えない。
それに明治生まれの義母は東京生まれの東京育ち。熱海から先には行った
ことがない。九州は遠い地で贅沢に思えたのであろう。
でも、私は名古屋で青春時代を過ごしていて、京都、奈良へは数え切れない
ほど行っていた。それに幼少から少女時代の9年間、南九州で過ごしていた。
懐かしい地を新婚旅行で訪れる喜びはもろくも崩れ去った。
そして、母親の言葉に左右される夫に微かな不安を覚えた。
夫は7人兄弟の三男坊で誰よりも母親思いだった。
新婚旅行の往きは1年前の東京オリンピックの年に開通した新幹線に乗った。
一族郎党、夫の教え子たちまでが東京駅のホームで見送ってくれた。
思い出しても恥ずかしくなるが、古き良き時代の光景でもあった。
京都駅に着き、タクシー乗り場に向かった。私は右方向の乗り場へ。
夫は左方向へ。そちらは小型タクシーの乗り場だった。
当時は小型と大型との乗り場が別になっていたのだ。
「新婚旅行なのに小型とは・・・」 と、私は心の中で思った物だ。
「経済観念のない君と丁度バランスがとれてていい」と、
後年、私の父に言わしめるほど、夫は倹約家だった。
そのお陰で、長女が生まれる前に新居を購入できたのであるが。
3泊2日の新婚旅行の帰路は飛行機だった。飛行機にしたのは、夫の兄が
全日空の株主で、料金が半額だったからである。
2人とも、飛行機に乗るのは初めてだった。
夫はまるで子供のように嬉々として写真を撮りまくった。
私は、これからの結婚生活への不安でいっぱいだった。
羽田空港に到着し、タラップを降りようとして驚いた。
出迎えの人々の中に、義母と義妹、幼い姪たちの手を振る姿があったのだ。
当時は飛行機の滑走路、乗降口、送迎場所は地続きだった。
夫は大喜び、まるで映画俳優が外国から帰国したかのように大きく手を振った。
夫の親戚の中で、飛行機を体験したのは私たちが最初だったらしい。
出迎えがてら、羽田空港の見学に来たのだった。
みんなで大騒ぎしながら帰った記憶がある。