「こうしたい」と「つくる」の間に 一級建築士事務所アーク・ライフのブログ

東京都町田市の一級建築士事務所アーク・ライフです。住まい手の「こうしたい」と「つくる」の間で要望を共有し一緒に考えます。

町田の断熱耐震改修工事 屋根断熱の作業を始めました

2020-07-27 21:03:30 | お知らせ


東京の町田市の断熱耐震改修工事の現場で、屋根断熱の作業を始めました。

今回の工事の目的は築50年の住宅にあと30年住めるようにするための改修です。
断熱性能と耐震性能を向上させ、長期間にわたって安心して住めるようにします。

断熱改修は北海道で行われているようにきちんと行うことで、室内で過ごしやすくなり、同時に建物自体の耐久性も向上させることができます。

断熱改修の際の性能確保と耐久性向上のポイントは連続です。
断熱材と、防湿気密シート、防水層をきちんと連続させることがきちんとした断熱改修につながります。

通常、新築の時には防湿気密シートを柱の室内側の面で連続させますが、今回は改修です。2階床、間仕切壁、電線などがある中でどうやって気密と断熱を連続させるかというのが設計の時の悩みでした。電気配線、耐震補強部材、構造部材が入り組んでいる中でそれに室内側で防湿気密を連続させるのはかなり難しいと感じていました。

その悩みを解消してくれたのは北海道の知恵でした。
北国にふさわしい温熱環境要件を備えた住宅等の普及をはかるため、北海道が独自に創設した資格制度のBIS(Building Insulation Specialistの略語)のテキスト「北の住まいの熱環境計画」に、外装材を撤去して柱などの軸組の外側で気密補強を行う方法が書かれています。

柱などの軸組の外側で防湿気密をして、その外側に断熱材を設置する外張り断熱改修を行うことで、既存住宅でも防湿気密シートと断熱材を連続させることが可能になります。屋根は既存屋根を剥がして、支えの板材の外側に防湿気密シートを設置してその上に断熱材を設置するという手順になります。

シンプルな方法ですが、元ある屋根を剥がしてから防湿気密シート、断熱材、新しい屋根と作っていくのも簡単ではありません。屋根は雨水が建物に入らないようにする傘のようなものなので、それを剥がすということは、雨に対して無防備な状態をつくることになります。その際に雨で建物を濡らさないような配慮が必要です。

改修工事の最中に雨で建物を濡らさないようにテクトハウジングのS棟梁が方針を考えてくれました。その方針とは、雨に対して無防備な部分を最小限に抑えながら進めていく。具体的にはまずは2階の屋根、次に1階の屋根をというふうに屋根の断熱工事を先に済ませて、新しい屋根まで葺いてしまいます。新しい屋根にある程度守られる状態をつくってから、外壁の断熱工事を行うというものです。



7月24日の連休二日目、まずは2階屋根の解体の作業です。
屋根葺き材を下ろし、軒の出っ張っている部分をカットします。この家の2階の屋根は鉄骨トラスで支えられていたのですが、その軒先もカットします。



その後耐震補強のための、合板を屋根の下地面に張ります。12mmの構造用合板を2枚張りして、継ぎ目には釘を密に打ちます。定規をつくり75mm間隔に綺麗に釘打ちしてくれました。


この日はこれで作業完了。雨養生のため、透湿防水シートのタイベックを貼りました。
雨養生用のブルーシートも用意しましたが、ブルーシートの掛け払いの間に防湿気密シートを貼るタイミングを逃さないよう、タイベック捨て貼りをして養生としました。多少もったいないですが、次の工程では晴れ間をついてこの上から間髪を入れず防湿気密シートを貼ることが出来ました。


連休明けの今日、捨て貼りのタイベックの上から厚手の防湿気密シートを貼り、継ぎ目はテープ止めしました。
ツーバイ材の断熱材設置用の下地を設置して、断熱材充填に備えます。

断熱材の設置は梅雨明け後にすることにして、一旦雨養生のブルーシートをかけて外部の作業は中断です。
明日以降、室内の作業に入っていきます。



室内は連休中に暖房設備屋さんのOさんが入り北海道式のシンプルな床下暖房配管を施工してくれました。
また、トイレや洗面、浴室などの水回りの配管の設置も完了です。

あと30年安心して住むための断熱耐震改修工事。
テクトハウジングのS棟梁は、天候や様々な具合を見ながら、その都度臨機応変に工程を組みなおして着実に進めてくれています。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。