クチナシ(梔)アカネ科(梔) クチナシの実が色づいてきました。
hanahanaさんから教えていただきました。八重のクチナシは実が成らないそうです。一重の花が実が成るそうです。ありがとうございました。
クチナシの実
クチナシの花
. . . 本文を読む
クロサンドラ キツネノマゴ科 クロッサンドラ属 サマーキャンドル(夏のろうそく) ギリシャ語の飾りと 雄:オス が語源。 日本には1912年に渡来。夏に咲くとあるが最近街角の花壇でよく見かけます。
. . . 本文を読む
キンレンカ(金蓮花) ノウゼンハレン科 別名:ノウゼンハレン(凌霄葉蓮),ナスターチウム 花期:4~10月 花期が長いです。無農薬栽培をおこなえば食用に出来ます。葉の形がハス(蓮)に似ているので,このような名前がついています。
キンレンカ 赤
. . . 本文を読む
レオノティス シソ科レオノティス属 カエンキセワタ レオノテス、ライオンズイアー 原産地 南アフリカ 高さが2M近くになるそうです。形が面白いのですが綺麗です。街角で目を引きます。
. . . 本文を読む
チトニア キク科 別名:メキシコヒマワリ(メキシコ向日葵),ヒロハヒマワリ(広葉向日葵) 花期:夏ですが10月に咲いていました。 メキシコ原産です。kazuyoo60さんに教えていただきました。ありがとうございます。
本日でブログ開始5ヶ月となりました。アップ数は409件1日2.7程度。よくも一日も休まず続けていられるものだと自分でも感心しています。これもひとえに皆様のおかげです。ありがとう . . . 本文を読む
インパチェンス ツリフネソウ科 別名アフリカホウセンカ(アフリカ鳳仙花)
訂正 ごまのはぐささんのご指摘でフジクロセンノウではなくインパチェンスだとのご指摘がありました。ありがとうございます。葉が違うのでしょうか。いつかフジクロセンノウに会いたいです。
訂正前コメント
フシグロセンノウ(節黒仙翁) ナデシコ科 花期:夏~秋 名前に自信がありません。ご指摘願います。普通は山地に . . . 本文を読む
フユサンゴ(冬珊瑚) ナス科 別名:リュウノタマ(龍の珠)タマサンゴ(玉珊瑚) 花期:夏 低木 で直径 1 センチメートルくらいの丸い実をつけます。緑,黄色,だいだい色,赤とだんだん色を変えていきます。
. . . 本文を読む
ツキヌキニンドウ(突抜忍冬) スイカズラ科 花期:夏 ツルのように垂れ下がっていた。ヒメオウギスイセンと同じ色で綺麗だ。名前がわからなかった。おそらくツキヌキニンドウと思われる。茎が葉を突き抜くのでこの名前になったらしい。茎部分はあまり写していない。どなたかご指摘を。
. . . 本文を読む