レストレピア アンテニフェラ ラン科レストレピア属 Orcidaceae Restrepia antennifera 常緑多年草 . . . 本文を読む
フニーバオバブ パンヤ科 Adansonia fony Baill
原産地 マダガスカル西部・南西部
写真の花は咲くやこの花館に飾ってあった写真を撮ったものです。こういうことは許されるのかはわかりませんが。8月初旬に咲いたそうです。二日ほど咲いていたようです。咲くやこの花館ではビデオで開花の様子を放映していました。
フニー・バオバブの開花は国内開花第1号だそうです。
花 指状の . . . 本文を読む
クルマユリ ユリ科ユリ(リリウム)属 Lilium medeoloides
ユリ科 240属4640種
分布 日本の北部と四国、近畿地方以北の山地、高地、シベリア沿海州から中国中部に分布する寒地性のユリ。
草丈 高山 30cm 平地 70cm~1m
茎は緑色で1~3段の輪生葉をつけ、葉は倒披針形で濃緑色、下向で花被片が反り返り、肉厚、径4,5cmほどの数花をつける。臭気がある。 . . . 本文を読む
ヒオウギ(檜扇) アヤメ科ヒオウギ属 Belamcanda chinesnsis 多年草
分布 本州 四国 九州 南西諸島 朝鮮半島 中国 インド北部
草丈1m
名前の由来 葉の重なり方を檜扇に見立てた。 蘭の花の葉と似ていますね。
茎は直立
葉は幅広い剣状で白色を帯び、茎の下部で重なりながら扇形に左右に広がる。
花期 8~9月 径5cmほどの花を数個つける。花被片 . . . 本文を読む
オニユリ(鬼百合) ユリ科ユリ属 Liliaceae lancifolium 多年草
分布 北海道 本州 四国 九州
草丈 1.2~1.8m
茎は赤紫色 直立して上部には綿毛を密生する。
葉は狭披針形で多くつく。
花は径10~12cm 朱赤色に暗紫色の斑点があり下向き咲き、花被は反巻。多いものは10数花を円錐花序につけ、葉腋に珠芽をつける。
コオニユリとよく似ている。違いは葉の付け根 . . . 本文を読む
ザクロ(石榴) Punicaceae Punica granatum ザクロ科ザクロ属 落葉小高木
樹高 5~6m 若枝は4稜があり、短枝の先は刺となる。葉は長さ2~5cmの長楕円形で全縁。
花期 6月 直径約5cm 朱赤色。花弁は6個で薄くてしわがある。萼は6浅裂する。果実は球形で先端に萼片が残る。果皮は厚く、熟すと不規則に裂け、泡紅色の種子が現れる。食べられる。
用途 庭木 鉢植え 盆栽 . . . 本文を読む
アイスランド・ポピー ‘ゲルフォルトジャイアント‘ ケシ科ケシ(パパベル)属 Papaveraceae nudicaule 一年草
園芸用として栽培可能
草丈 30cm 葉は根出、有柄で羽状に切り込む。径6~10cm 萼は有毛で花弁は広卵形。
花期 3~5月
東京都薬用植物園
アイスランド・ポピー ‘F1スパーリング‘
栽培禁止のアツミケシに似ています
アツミゲシ
. . . 本文を読む
オニゲシ 別名 オリエンタルポピー ケシ科ケシ(パパベル)属 Papaveraceae papaver orientale L. 多年草
園芸用として栽培は可能
原産 西南アジア 草丈 1~1.5m 剛毛がある。 葉は羽状に全裂し、裂片は披針形または長楕円形。花径10cm 花弁は4~6枚 花期 春~夏
東京都薬用植物園
. . . 本文を読む
ケシ ケシ科アツミゲシ種 Papaveraceae Papaver setigerum あへん法で栽培禁止
ソムニフェルム種に似て、葉の付け根は茎を抱いています。草丈 30~80cm 茎はよく分岐して、花はソムニフェルム種よりも小型。繁殖力が旺盛で空き地などに野生化していることがあります。
東京都薬用植物園 . . . 本文を読む
ナガミヒナゲシ(長実雛罌粟) 別名 虞美人草 オリエンタルポピー ケシ科ケシ属 一年草 Papaver dubium L.
地中海沿岸から中欧原産の帰化植物 草丈 20~60cm 葉は羽状に深裂し、毛が多い。花弁は4枚であり、雄しべは多数。中央部のめしべの柱頭は4本から8本の筋状であるが、7・8本のものが多いようである。果実が成熟すると、子房の上の円盤状の覆いが上に反り種子が出る隙間が . . . 本文を読む
アイスランド・ポピー ‘F1 スパークリング‘ ケシ科ケシ(パパベル)属 Papaveraceae nudicaule 一年草
草丈 30cm 葉は根出、有柄で羽状に切り込む。径6~10cm 萼は有毛で花弁は広卵形。
花期 3~5月 府中郷土の森
. . . 本文を読む
ピロステギア・ベヌスタ 別名 オレンジ・トランペット・バイン ピロステギア・ウェヌスタ、カエンカズラ(火焔葛)、フレーミングトランペット ノウゼンカズラ科ピロステギア属 Pyrostegia Venusta
原産 ブラジル 常緑蔓性低木 長さ10m以上 花期 12~3月
別名はトランペットに花が似ていることからつけられている。
神代植物公園
. . . 本文を読む
ムユウジュ (無憂樹) マメ科 原産 インド Saraca indica 常緑小高木
樹高 7~8m
花弁は無い。4枚の萼が黄色から橙色に変わるそうです。
インドでは幸福の木として愛好されています。お釈迦様がこの木の下で生まれたそうです。
用途 街路樹 建築材 家具材
京都府立植物園
ベニバナクサギに似ています。
ベニバナクサギ . . . 本文を読む
ヘリコニア・マリアエ バショウ科 Heliconia mariae
原産 グアテマラ~コロンビア
ヘリコニア属 熱帯アメリカ~南太平洋諸島 約200~250種分布 花序は直立または下垂
京都府立植物園温室 国内最大のコレクション
マリアエは草丈数mはあると思われるくらい高く頂部から苞と呼ばれる部分が垂れ下がる。葉も大きく長い。
垂れ下がっているのは当初花と言いましたが苞と呼ばれるもので . . . 本文を読む
ベニバナクサギ (紅花臭木) クマツヅラ科クサギ属 Clerodendrum splendens G.Don 原産 西アフリカから中央アフリカ
木本または半木本の蔓性植物で、3~4メートルほどに巻きついて伸びます。集散花序に鮮紅色の花を咲かせます。花後、萼が淡紫色に色づきます。クマツヅラ科クサギ属の蔓性常緑低木。
同じ名前の花が他に2つアップしました。過日の花です。
他の ベニバナクサギ
. . . 本文を読む