goo blog サービス終了のお知らせ 

★Rindanの暮らしのひとしずく★

作ることが好きな私。。。多少ずれてる角度から見る他愛無き日常を綴ります。。。

東京グルメ🌈美味しくパワーチャージ✨アサイーボウル・うなぎ・豆花✨

2024年02月08日 | 令和・旅行・お出かけ

東京のお話の続きを書こうかなと思います◎

1月13日の日中は晴れやかなお天気だったのですが、

雨からに変わり、目指す「アイランドビンテージコーヒー」へ向かう時がいちばんひどかったです~💧
信号待ちの際、思わず撮影したけれど、何の建物なのでしょうね~

ハワイの味を感じたくて訪れたら、右も左も東南アジア系の方々でございました(💧>ω<)
その中でも、もふもふの白のロングガウンコートを身に着けた男性の香水が、離れていても鼻を突きさします~💧
かなり残して去ってゆきましたが、立つ鳥跡を濁さずですよ~食べ残しを置きっぱなし、、、残り香も💧

気をとり直しまして、お目当のアサイーボウルなどを注文♪
ハワイで食べるよりリーズナブルではありますが、値段設定は高め。
アサイーやコナコーヒー自体が希少で値段も上がっているでしょうし、
なかなかこういう機会でもないと、よし行こうとはならないので、己の本能に従います♪

「やはりここへ来てよかった~✨」と実感する、アサイーボウルやコーヒーの美味しさ

レギュラーボウルサイズを主人とシェア🌈
見た目以上にボリュームがあり、濃厚なアサイーにオーガニックグラノーラのザクザク食感、
甘みと酸味のバランスがとれたフルーツ、そして芳醇まろやかなハワイアンハニーが全体を包み込むようにかけられています✨
スーパーフードと言われるとおり、食べると元気になれる、またインナービューティーにも一役買ってくれる食材です◎

こちらは、スパイシー醤油ポキボウル
トッピングにシーアスパラガスがなかったりと、ホノルルとは若干の違いはありましたが、
美味しいけれど、これなら自分でも作れそう(笑)

はじめて注文したジャンボシュリンプサラダ
海老の大きさは普通サイズでしたが(笑)全体の大きさに驚きました~
食べ応えがあってヘルシーでご機嫌になれるサラダでした
少ししか付いていなかったけれど、パイナップルがとびきり甘くて美味しかったです

 次の日のランチは「宮川本廛」でうな重ご膳。
ふわっとした仕上がりで品の良いたれのお味でした。

食後のデザートはコロナ前に訪れた台湾芋圓
閑散としてましたが、前回はオープンしたばかりで大混雑していたことを思い出します(>ω<*)

以前とメニューがかわったのかな。
豆花とタピオカと芋餅がとどんと盛られたものをいただきました♪
似たように見えて若干違いあり。右の器には豆類が入っています

東京には至る所に美味しいが犇めいていますね♪
冒険をするというよりは知っている味を堪能したという感じです。
選択した食べ物が優しく作用し、結構歩いた割には帰ってからも元気でいられました

いつもお立ち寄りくださる皆さまに感謝
最後までお読みくださり、ありがとうございました🌈

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハッキシ言ってオモシロ豪華大爆笑「魔神英雄伝ワタル35周年感謝祭」文華誕生会編その②

2024年02月06日 | 令和・旅行・お出かけ

楽しいことはあっという間というけれど、しくしく、、、もう2月だよ~💧
一昨日はささやかに豆まきをして、整うサウナでリラックス◎
さてさて、先月のこととなりますが、前回の誕生会の続きになります♪

文華のリクエストで11時半に予約をしていた「VMG CAFE 九段会館テラス」
建物入ったのはいいけれど、どこに位置しているのか迷ったんですけど~(>ω<💧)
たいがい、建物にさえ入ってしまえば分かるはずなんだけど、各階の表示見てもよく分からず(笑)
近くにいた警備員さんに聞いてはみたものの、1階にある「タリーズコーヒー」が先に立ち、
5階にもカフェがあったけれど、本日、やっているかどうかと不安な回答で、
やってなかったら、予約間違えてたらどーしよー、って一瞬クラっときてしまいました(苦笑)

やってました~何だったんだろ、さっきまでの不安(笑)
屋上庭園を見渡せるカフェ、、、文華のお陰でまたひとつ素敵なカフェに出会えました
まずは、スパークリングワインで乾杯✨文華、お誕生日おめでとう~🥂
歳を重ねても、いつまでも中学生でいようね(爆)無謀~

この時期は4月末まで開催される「苺のアフタヌーンティー」が楽しめます🍓
(10種のセイボリーとスイーツ+2時間フリードリンク付き)

【上段】ルビーチョコの生チョコと苺のギモーヴ 
サーモンのショーフロワ 苺のピクルスと彩り野菜 フォアグラと苺のブーケ香草サラダ
【中段】苺のスコーンと豚のリエット 香草とヨーグルトのムース 
苺と小エビのサラダ マカロンフランボワーズ 苺と生ハムのサンド
【下段】苺のスープ 苺のクレープ タルトフレーズピスターシュ

ドリンクは14種類から選べ、まずは「オーガニックジンジャーピーチアイスティー」に決まりです

丸型のアイアンタイプのケーキスタンドが洗練されていて、スイーツなどがより映えますね✨
いちごがテーマの赤いカラーも華やかで気分が盛り上がります(^_-)-☆

 

撮影に余念なく、また食べるのが勿体ないくらいの可愛さで、しばし眺めていたい、そんな気分

お天気まで味方してくれると、心まで晴れやか、何もかもが輝いて見えるようです🌈
どれも美味しかったですが、苺のスコーンと豚のリエッと苺生ハムのサンドが特に好みの組み合わせでした◎

届いた席から順に、店員さんが記念撮影をしてくれている◎
わかってらっしゃるアフタヌーンティーを前に、ここは撮影したいですよね~

次のイベントに控え早めに切り上げるべく、ドリンクは3杯が限界。
「カフェラテ」と「ホワイトオーチャード」をじっくり堪能

文華曰く、こちらのハロウィン時期のアフタヌーンティーがまた魅力的だそうですよ~◎

 

さて所変わりまして「調布市グリーンホール」へとやって来ました~Σ=⊂( つ.ω.)♪
遠目からも人だかりが、、、こんなにもワタルファンがいるのかぁと、向かう足取りも軽くなる♪

当然のことながら場内は撮影できませぬゆえ、撮影可能なグッヅ販売コーナーで雰囲気を感じ取れればと思います(∀`*ゞ)テヘッ
ものによっては購入制限などあったり、キャラクターに因んた香水が販売されていたりと、
こういう趣味の世界って、爆買いに陥りやすいのか、当然、私も中学生の頃はそれらにつぎ込んでいました、、、
同じものを幾つも揃えてしまうのも、観賞用と使う用と分けていたり。
わたしは3兄弟の中で1番金遣いが荒いと専らの評判でした(爆)
貧乏になるとレッテル張られるくらい、、、それも、まぁ10代まででしたから、ね♪

14時開演で席は1階の18列。
2階まで満員御礼なのだから、私にとっては十分な位置だったと思う♪
ワタルファンが一斉に集まる空間、こういうイベント的
一体感は本当に久しぶり✨
裏方だった声優さんたちが、表舞台に出るイベントステージのきっかけとなったのが「魔神英雄伝ワタル」なのだそうです◎
子供の頃に出会っていたらどんなにか大喜びだっただろうに、、、

出演キャストは、 田中 真弓さん、林原 めぐみさん、西村 知道さん、山寺 宏一さん、伊倉 一恵さん
出演アーティスト
は、 a・chi-a・chiさん、高橋 由美子さん、三重野 瞳さん

大好き過ぎる声の持ち主、主人公のワタル、そしてクリリンやルフィーやパズー役の田中真弓さん
子供達が小さい頃、近所の図書館で田中真弓さんの無料トークショーがあり、
何が何でも行きたかったのだけれど、学校行事か何かかは忘れたけれど、行くことが出来ず、
悔やまれたそんな過去がありまして、田中さんに会えた喜びはそれはもう一入でした✨
ヒミコの天真爛漫なキャラ、そして当時、ご本人自体に惹きつけられた魅力ある林原めぐみさん
エヴァンゲリオンの綾波レイ、らんまの女役、名探偵コナンの灰原哀と、
林原さんが吹き込む声とキャラが絶妙に重なり合い、虜にさせてしまうほどの魅力があります。
林原さんを知って声優になりたいと思ったりしたけれど、これも才能や適性がものをいうので、無理なお話(笑)
ご活躍されている林原さんを感じては、ひとり喜んでいた時期がありました(*>ω<)♪
ひとつだけ明らかな共通点があるのよー(爆)
ま、何はともあれ、ヒミコカラーの衣装に身を包んだ、昔と変わらない美貌の林原さんの生の声を聞けて鳥肌ものでした✨

長くなりそうなので、あとはサラリといこう
あ、でも虎王がイチオシだったので、伊倉一恵さんはよく知らなかっただけに、
今回、ご本人も生で聞く声も素敵でぐいぐいと惹きつけられました~✨
歌もお上手で田中さんとのステージは、知らない曲なのに全神経もっていかれるほど♪
シバラク先生役の西村知道さん、忘れかけていてアニメ見て思い出したのですが、
若い頃には感じなかった「いいなぁ」という想いが、年を重ねてから芽生えました(笑)
西村さんはかなりのベテランで、声優以外にもナレーションなど幅広くご活躍されていたのですね!
御年77歳、「シバちゃんで~す♪」とあいさつしてくれたのは嬉しかった✨
クラマ役の山寺宏一さん、言わずと知れた声優界のレジェンド✨
普通に話しててもいい声ですし、とにかくトークが面白すぎ◎
ワタル時代は林原さんと共に若手だったことで、35年経った今でもワタルメンバーでは若手組♪
田中さんのいたずらにも上手くのっかって、そもそものお人柄がみんな素敵で、話聞いてるのが本当に楽しかった。
この年齢になってくると、長話を聞いてるだけだと大抵、飽きてくるけれど、
もっと聞きたい、楽し過ぎると、心は全面身を乗り出していたかのように聞き入っていました♪

歌の方も大興奮でした~◎なにせ、ワタルの主題歌の歴代アーティストが揃う豪華版でして✨
a・chi-a・chiは双子の女性歌手ユニットで、当時おふたりはまだ高校生でした!
初めてお会いするのに懐かしい、そんな感じのするおふたり♪
おふたりの透き通るような透明感あふれるハーモニーは、深層部分にまで心地よく響き、染み入りました🌈
わたしの永遠のアイドル高橋由美子さん、アイドル当時よりも歌う回数は減ったと思いますが、
寧ろ歌のパフォーマンスが上がっていて流石だなぁと思いました◎
衣装も雰囲気に合っていて、大人の立ち位置というのでしょうか、
弾けるアイドル時代とかわらず挨拶されるのかな~なんて期待していたら、
しっとりとした大人の挨拶、それはそれで素敵でしたが♪
三重野 瞳さん、こちらの方は全く知りませんでした。
調べてみますと、13歳の時に「魔神英雄伝ワタルカラオケ大会」に参加して、
監督賞を受賞して歌手デビューされたのだとか(そんなカラオケ大会があったのかー)

それから、ピン芸人宇宙海賊のゴージャスの原点が「魔神英雄伝ワタル」で、ワタルと同い年なのだとか(笑)
ワタルのアニメを思い起こすためYouTube観ていたら、ワタルへの熱意あるゴージャスの動画が出てきて笑えました(笑)
いわき市出身のゴージャスさん、(さん付けた方がいいね)いや~びっくりするような文華とのご縁があって(笑)
嘘のような本当の話みたいなことが過去にあって、今思い出しても大爆笑なのです。
(今のご時世ゆえ書けないのがもどかしいですが)

もっと書きたいことはありますがこれにて♪
声を大にして言いたいのは、35年経ったとは思えない皆さんのパワーと、お値段以上の最高のイベントでした◎
文華ありがとー◎心より大感謝です✨🌈

さいごに、文華からもらった可愛いお土産たち~
ドライトマトのジャーキーやざくざくおせんべいと、どれもこれも美味しくて無我夢中で食べちゃった(*>ω<)
文華お誕生日おめでとう✨

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハッキシ言ってオモシロ豪華大爆笑「魔神英雄伝ワタル35周年感謝祭」文華誕生会編その①

2024年01月30日 | 令和・旅行・お出かけ

文華の誕生会の前倒しで「魔神英雄伝ワタル35周年感謝祭」に合わせて、東京に出かけてきたのは13日のこと。
ワタル好きだった私のために、文華がこのイベントを見つけてくれて申し込んでくれていたことにより、
どちらの誕生日なのか分からなくなりますが(笑)文華の粋な取り計らいで、忘れかけていたあの頃が蘇ってくるようでした✨
今回のイベントはファンには垂涎もののプレミアムな内容で、出演者が豪華過ぎてどうしよう~
知らない方には「なんのこっちゃい?」という感じですが、きっと中には「おおっ!知ってる♪」という、
一度は聞いたことのある声の大物声優さんも✨
今回、色々な驚きがありましたが、特に驚いたのはチケットを申し込んでくれた文華が、
当時、Σワタルを観ていなかったこと!!! 
以前、カラオケで歌ったりしていたからてっきり同志かと思っていたのだけど(笑)
こうなると益々、どちらの誕生日なのか分からなくなりますが(笑)
申し込んでくれた想いを無にすることなく、全力で楽しんで忘れられない日にしなくてはと!思いっきり弾けてきました~✨🌈✨

イベントの話は追々、綴ることにして、先にイベントで購入した戦利品をご紹介◎
これが意外にも超長蛇の列で、早めに到着したから並んでギリギリ開演前に購入できたけど、
イベント終了後だったら、これから迎える夜の部と終えた昼の部の人との大混雑で、とんでもないことになったかも🌀

並んでいる間に注文用紙を配ってくれたので、
パンフレットLPジャケット仕様CDアルバムと、本当に欲しい物だけ、
場の雰囲気の勢いで購入という衝動買いも防げました◎

購入特典として1会計5000円毎にオリジナルポストカードが1枚付いてくるうえ、
CDアルバム購入者には、更に特製めんこが1枚もらえて、裏にアタリが書いてあれば、
声優さんやアーティストさん達のサイン入りのCDジャケットがもらえる嬉しい特典も
あっさりハズレたけれど、特製めんこだけでも嬉しい

さてさて、話はかわりまして文華と合流したとこから始まります🌈
今回の誕生会の内容は先に記しておきますと、
靖国神社参拝VMG CAFE 九段会館テラスでアフタヌーンティー魔神英雄伝ワタル35周年感謝祭となります


九段下駅からすぐの九段会館テラスでのアフタヌーンティーの時間まで、靖国神社を参拝しました◎
こちらを訪れるのははじめてで、大鳥居の大きさと再建された年月に驚いた次第です
どうも靖国神社と言いますと別の認識が先行してしまいますから、
清々しい気持ちで参拝したいものです。
百聞は一見に如かず、はじめての地に足を踏み入れる、
できれば何事も自分の肌で感じられればと思う今日この頃。


高々と見上げる先の銅像は大村益次郎という人物だそうで、、、し、知らなかった💧
大阪幕末の洋学者で日本の近代的軍制の創始者なんですって~。

広大なのでかなり歩きますわね。
清々しいお天気と開放感のある密度の低さが心地よい。
参道のおしゃれカフェと昔ながらのお土産屋とが新旧共存していたり、
お食事処では会津のお蕎麦を提供しているよう。

ズラリと並んだ、全国各地から届いたバラエティ豊かな絵馬たち♪
龍神丸いないかな(爆)龍神丸はワタルに登場する魔神の龍であり、ロボット★

ひゃーここが拝殿ですね!
思っていたよりも空いていてすぐに参拝出来ました◎世界平和と健康を願う✨

冬季限定の刺繍入りのご朱印を拝受。
美濃和紙に獅子頭と万両の実、社紋の刺繍と、温かみがあります♪
ご朱印帳を忘れていたので、すぐに受け取れる半紙の授与は時短も出来てたすかります◎

こちらは、境内に併設されている祭神ゆかりなどの資料が集められた宝物館「遊就館」

建物外観の鯱やトーテムポールを思わせる石像など興味をくすぐられます。

1階の無料の玄関ホールの展示物と売店、刀などの無料企画展示を見学。
零式艦上戦闘機五二型(ゼロ戦)、C56型31号機関車、
89式15糎加農砲、96式15糎榴弾砲など間近で見ることが出来ました。

次は予約していた「VMG CAFE 九段会館テラス」へと向かいます
ビルとクラシカルな建物との複合がひと際目を引きます
最初は後ろのビルと別々なのかと思っていたら、繋がって一体化されていました!

建物の良さを感じつつ、ランチを兼ねたアフタヌーンティーで素敵な時間を過ごします

長々とお付き合いいただきありがとうございました
次回は、アフタヌーンティーとイベントの様子をご紹介します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京番外グルメ編~孤独のグルメ★南インドカレーとガストな朝食と焼きとん居酒屋

2023年11月07日 | 令和・旅行・お出かけ

3連休はいかがお過ごしでしたでしょうか?

わたしは初めて益子陶器市へと足を運び素敵なうつわ達に出合いました
鮮明なる楽しみは、気持ち逸って前のことを押し退けて書きたくなるけれど、
順を追って、まずは東京旅行を締めくくりたいと思います


東京最終日のディナーは、以前から行きたいと思っていた
「孤独のグルメ」Season8第9
話で登場した「南インドの軽食と定食 三燈舎」 
小さなお店なので席がすぐ埋まり予約は必須、主人が予約していてくれました◎
店名の三燈舎Santoshamの意味は、ケララ地方の言葉マラヤーラム語で「幸せ」を意味するそうです◎

まずはパリッとしたクレープのような「マサラドーサ」は中にじゃがいも入り。
米と豆の発酵クレープでカレー前の軽食で食べられ、種類は10種類あります
4種類の「チャツネ」をつけて味わうドーサ、クセになりそうです♪

定食メニューから選んだのはサントーシャミールス(お肉、お魚、お野菜のカリーが楽しめるフルミールス)
トレイに敷かれたバナナの皮が雰囲気あっていいですね★

時計回りよりパパド(豆せんべい)、トーレン(野菜の蒸し炒め)、魚カレー、チキンカレー、マサラワタ(豆の揚げ物)、
サンバル(豆のカレースープ)、ヨーグルト、ラッサム(トマトスープ)、バスマティライス、パドゥーラ(揚げパン)

食べ方はカレーの小皿を表に出して混ぜるスペースをつくり、パパドを砕いてごはんにかけます。
左側の味の薄いサンバルから徐々に濃い味を加えてゆき、味の変化を愉しむのがおすすめの食べ方で、
ヨーグルトはデザートではなく、カレーやごはんと混ぜていただきます。
酸味、辛み、うまみが忙しく混ざり合い、今まで出会ったことのない味わいが広がりました、、、いや~深い◎

海老カレーバナナの葉包みは数量限定なので予約がおすすめ♪
孤独のグルメで五郎さんが追加注文をして美味しそうに食べていたカレー◎
ヴェラッパムという甘くないパンケーキのようなパンと一緒にいただきます。

バナナの皮を解くと、鮮やかなオレンジ色のねっとりとしたカレーがお宝の如く顔をのぞかせます
食前はローズミルクシェイクなるものを(これがミルクセーキな感じで結構甘かった)
食後はホットチャイを店員さんが、高い位置からカップに注くパフォーマンス付きで提供してくださいました◎

ファルーダというデザートがこれまた不思議な食感で、ローズシロップにバニラアイス、
そこへファールーデというコーンスターチから作られる甘い細麺のようなものが入っており、
食べた瞬間、Σにゅるりとした食感はちょいとびっくりしました。すぐに慣れたけど、、、
フルーツは季節によって変わるそうでこの時期はぶどう2種のトッピングでした♪
ビスケットはパールGというインドの安すぎるお菓子だそうで、
値段の安さもインドの人口もあってか、世界で1番売れているビスケットなのだそうです。

出入り口にはフェンネルと氷砂糖が用意されており、帰り際に手のひらに各々ひとさじのせて口の中へ。
フェンネルには消化促進や口臭予防効果があるので食後に口に含むのがいいそう。

処理能力に追いつかないほど(笑)今回は初めて知る料理ワードが多く、
創造力を張り巡らせながら、「孤独のグルメ」を通して南インドの食の世界を冒険することが出来ました♪

 

さて初日の夜に訪れた「やきとん en」は宿泊のホテルのすぐそば🌙
昭和の香りを感じつつ、値段も安く、提供も早く、開放感のある焼とん居酒屋♪
全て塩で提供されたけれど、タレもあったのかいな(笑)

リッチモンドホテルの朝食は、併設された「Cafeレストラン ガスト」で食べることができます◎
今まで利用したことないけれど、ホテルの朝食がガストモーニングなんて面白そう
5種類の定食から選べ、サラダバーとドリンクバーが付きます。
1日目は和風ハンバーグ定食で2日目はミートドリアを選びました◎
ロボット配膳、自分流ハーブティー調合、朝食を食べてる気がしない面白さと、久しぶりのガスト楽しめました。

次回はやっとマラソン大会の記事にたどり着けそうです|ω<*)チラッ

いつもお立ち寄りくださる皆さまに感謝
ここまでお付き合いくださり、ありがとうございました(*^_^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京2泊3日の旅 ルイーダの酒場で歓喜♪人生のレベルアップ!?後半は癒しのピーターラビット♡

2023年10月31日 | 令和・旅行・お出かけ

刻々と時間が過ぎ、またひとつ歳を重ねたと思ったら10月ともおさらばじゃ~🎃💧
今月は誕生月ということで、やるべきことやりたいことが目白押しでした◎
特に今回の東京2泊3日の旅では、小学生から仲良しの文華と東京で合流し、
誕生祝いをしてくれて大変思い出深いものとなりました~◎ 
こんなオイラのためにううう、、、
長き人生を温めてきた友は、マラソンでいえば人生の伴走者であり、
ドラクエでいえば賢い彼女は賢者のような存在であります(*>ω<)/

ここ数年、過去の記憶がぼやけ始め、あやふやになりつつありますが💧
文華との記憶は鮮明で、今でも小学5年生の頃に音楽室で颯爽と弾いてくれた
「OMENS OF LOVE」のエレクトーン演奏が昨日のことのように蘇ってきます
更にドラクエのテーマ曲からBGMを弾きこなし、
私が歌詞を書いて文華が曲をのせ、ふたりで作ったオリジナル曲も思い出深し
アフレコまがいやラジオまがいの事に全力投球したりしていて、文華との青春はかけがえのないものであり、
自由に生き生きと(笑)相当人生を楽しんでいたなぁと思い返します
子供の頃のベースがあるからこそ、今でもいかだに乗って冒険している気分というか、
テスト勉強はさておいて、ドラクエクリアに向けて連日徹夜してクリアしたあの達成感が
今思い出してもわくわくし、自分にとっての青春の勲章にさえ思えるのですレベル低い話ですが(笑)
わたしとは違い、文華は遊ぶけれど優秀で圧倒的な学力は他を寄せ付けないほどでしたが、
そこはどうにも頭脳のレベルの違いで(笑)遊ぶレベルは同じなのですがね(^_-)-☆これまた合縁奇縁いうことでしょうか♪

前置きが長くなりましたが、宿泊先リッチモンドホテルからすぐの目白駅にて9時に文華と合流\(^o^)/
今現在、文華は自由が丘に近い場所の一軒家にお住まいですゆえ、まさか都内在住の奥様になるとはー

東京に遊びにゆく理由と楽しみが増えましたぞ~(*>ω<)ふっふっふ♪
まずは朝のお散歩、自然豊かな目白庭園へ。ようこそー◎
一度行ったことがあり、立派な場所でも無料ゆえ、
気軽で身軽で堅苦しさもなくふらりと立ち寄れるのがいいですねー◎ ここが無料開放とは懐が深い、、、

なぜか、ここ数年は主人と一緒に東京宿泊となると目白になっています、、、
何度か利用しているうちに、目白は暮らすように滞在できる穏やかな雰囲気を感じられ、
「早起きをして朝散歩してみようか」という気持ちが芽生えたりする、都会の隠れたオアシスのようです。

目白庭園は、池を一周しながら庭園を鑑賞できる池泉回遊式で、
贅沢な造りのなか、池やお庭を眺めるのは心の静寂や豊かさを感じられていいですね

このたび文華はカメラのレベルアップをはかりまして、私と同じカメラの新型♪こりゃ撮影のし甲斐がありますね~◎
シャッターを切る音が全く違います、、、キレがあるというか♪
「今日という日は2度と来ない」今日というシャッターチャンスをたくさんカメラに収めましょう📸

次に向かう先は歩いて東武百貨店目指して池袋へと移動~
というのも、文華が以前から推し活しているエレクトーン奏者の826askaちゃんの
ライブBlu-rayの発売を記念したパネル展がCDショップにて開催中なんだって~
5年前かな、新潟のライブに同行したけれど、更なる勢いに加え華麗なるご活躍ぶりは目を見張りまする◎
魅力あふれる演奏に加え、無邪気な笑顔が可愛らしいのよね~
メッセージ帳に便乗しまして(笑)ファンの文華を差し置いて長々と書き綴ってしまったのでした💧

誕生祝いの舞台は、どーしても行きたかった「ルイーダの酒場」
昭和にどっぷり、平成はほんの少しかじった程度ですが、ドラクエなしでは私の青春は語れません。
文華に予約してもらったお陰で入れますが、飛び込みは難しいかもしれませぬ。立ち飲みしてたカップルはいたけれど、、、
入る前から見覚えのあるキャラクターメニューにテンション爆上がり\(*>ω<)/
ハロウィン期間中、キャンディーをどうぞ♪とガイコツ剣士かな!?

Σメタルスライムがご登場ー◎
群れでズラリと登場し守備力と得られる経験値が高く逃げ足も早いため、出くわすたびに目の色変えていましたが、
ゲームをやっていない今も尚、目にするとドドドドッとアドレナリンが放出されるみたい💧

ムーディーな店内はドラクエキャラの装飾で彩られ、どこを見渡してもワクワクドキドキ
酒場と言いましても、ソフトドリンクやお茶、ノンアルコールも楽しめ、お子様連れのご利用も勿論可能です。

おどる宝石にキングスライムとうはうはです(笑)
スライムのあんまん、にくまんにもテンション爆上がり
年々色んなことに冷めてきている自分がいたのですが、抑えきれない高揚感に自分でも驚いてます(>ω<💧)

相当なカロリーが予測されるけれど(笑)ドラクエ仕様ならば食べてみた~い

スライム大好き~もう顔がにやけてどうしよう(笑)ばくだんいわ懐かしいな~
ももんじゃの隣にいたり、ぶら下がっている白くてカオナシみたいなキャラは知らないなぁ。

多彩なドリンクからは、闇を彷彿させるカラーグラデーション「大神官ハーゴンのダークリバイバル」をチョイス
ブルーキュラソーとパープルカシスをソーダで合わせたドリンクで、これを飲んだら教団の仲間入りだとかー💧
蝙蝠はドラキーかと思っていたらハーゴンの衣装のマークなんだ~。
オレンジがハーゴンのミミの部分を表わしていて雰囲気あるし、飲み口もよくて美味しかった

 

文華チョイスは「ブレイブ・イレブンス」はドラクエ11の勇者イレブンをイメージ。
勇者の紋章が浮かぶグラスに、

マスカットと巨峰のシロップにカルピスが注がれたピンクとグリーンのツートンが美しいドリンク。
ドラクエの世界に浸りながら乾杯~(*´_⊃`)人(´⊂_`*)

次なる液体は「毒の沼スープ~どくけしそうを添えて~」です(笑)
「どくのぬま」をイメージした紫イモのスープだそうで、どくけしそう(ほうれん草)かついているので安心◎

おおっと、いきなりΣレアな勇者スライムが現れた 仲間にしよう、そうしよう♪

 


勇者スライムが仲間をよんだのか「スライムがΣ3匹あらわれた
目を凝らしてみると熱々のスライム肉まんスライムカスタードまんスライム抹茶まん(笑)かわいい~

メインはこりゃまたテンション上がる「ギガンテスのこんぼう」
七面鳥のモモ肉をスモークし熟成させたもので、ワイルドで食べ応えバッチリ
武器にはしないでね、とのこと(笑)
おやっ❔ギガンテスのこん棒なのにロトの紋章入り(笑)

以前、ディズニーで食べたスモークチキンを思い出す、、、美味しいよぅ~

「メダル王のちいさなメダルPIZZA」
ちいさなメダルをモチーフにした可愛らしいピザで、金粉を使用する気前の良さはさすが王様、太っ腹
ええ~金粉だったの~後から気がついた(笑)
キャラクターにちなんだカフェは、見た目や映え重視で、味は二の次だったりするこが多いのですが、
アツアツで提供され、運ばれてくるタイミングもよく何を食べても美味しかったです◎

そろそろお腹がいっぱい、、、途中、お隣のカップル席にお誕生日プレートが運ばれ、
テレながら記念写真撮影していて微笑ましい光景が目に移り、心でつぶやく「同じく誕生日ですかー♪おめでとう」
年代は違えど、ドラクエファンなるものルイーダの酒場でお祝い出来たら、そりゃ嬉しいよね~、なんて更につぶやいてみたり

そのあと、カップルさんがいなくなってから、しばらくして、、、、
「本日、おめでたいことにレベルアップをされたお客様がおります」とのお祝いのアナウンスが始まり、
それと同時に私のもとへ「Luida's bar特製バースデープレート」が運ばれてまいりました~
しかも店内にいらっしゃるお客さまからも「おめでとう」とお祝いのお言葉をいただき、
ドラクエのBGMと共にリアルドラクエワールド気分で最高潮
恥ずかしさもあったけれど、いやはやテンション爆上がりでとってもとっても嬉しかったです\(>ω<*
)/
文華をはじめ皆さま、本当にありがとうございました

あとで聞いたら、誕生日のアナウンスサービスは希望に応じてだそうで、お隣のカップルはデザートプレートのみだったようで。
私の場合はこの際だからと文華の取り計らいで選択してくれたのだけれど、
このサプライズはドラクエファンとしましてはホント嬉しいですわ~
人生のレベルアップという言葉も素敵だなぁと、しみじみ思いました、、、、

最後は嬉しいスライムのぬいぐるみを持っての記念撮影~

羽の生えたスライムはエンゼルスライムって言うんだって
そもそも私のドラクエは5で止まってますゆえ、その上のシリーズは未知の世界ですし、
さいごに本気になっていたのがキャラバンハートでしたから、、、
息子たちが学校から帰ってくるまでに必死にレベルアップしていた頃が懐かしく思い出されます(笑)
無邪気な息子たちと魔法を言い合いながら遊んでた頃が楽しかったなぁ~。

感謝と喜びを胸に、
旅人たちが仲間を求めて集まる出会いと別れの酒場ルイーダで、レベルアップしたわたしの冒険の書が今ここから動き出します、、、

次なる目的地は自由が丘にある「HUG O WaR」
15年以上前に文華に付き合ってもらい一緒に行ってもらった当時憧れのお店で、しばらくぶりで訪れてみたくなったのです。
当時、偶然にもデザイナーでモデルの雅姫さん親子がお店にいらして、、、緊張して何もできなかった後悔(笑)
あれから15年以上経ち、相変わらずセンスあふれる素敵な空間とお洋服、、、
しかしながら自分の中での価値観が変わったことを感じたりもしました、、、それを確認できたのも又いい経験♪

 

私に向けて文華推奨(笑)「ピーターラビットガーデンカフェ」
こんな可愛いカフェがあったとは~
ピーターラビットは可愛くて好きなのに、ピーターラビットについて何も知らないや(笑)オイオイ💧

ピーターラビットのおはなしは「ビアトリクス・ポター」の児童書で、作者が友人の息子に宛てた絵手紙が原型だとか📖
ピーターラビットのお話を知らないので、
ふと、一昨年に甥の夏休みの宿題を手伝っている時に読んだ「星の王子さま」の話を持ち出し(笑)
分かりやすいストーリーかと思いきや哲学書みたいで、この歳でも難しかったと我が感想を述べました(笑)

ピーターラビットのオブジェが可愛い
6~7年前に飼っていたドワーフうさぎのチョコを思い出します、、、じ~ん

店内もメニューもピーターラビットの世界が表現されていて、物語の世界にいるみたい
カプチーノのホットとアイスで乾杯(*´_⊃`)人(´⊂_`*)
ステンシルは4~5種類の中から好きな絵柄を選べます◎

ヒルトップ農場のティータイムより、特製スコーン、ラズベリーのプチシュー、苺のゼリーとキュートなスイーツプレート
英国伝統のクロテッドクリームをつけて食べるホロホロ食感のスコーンが格別でした◎

ピーターがグッドタイミングで遊びに来てくれましたよ~わ~い\(*>ω<)/
グリーティングはいつもやっているわけではなく、開催日は時間も決まっていることから、
いい日時に予約をしてくれて、ジャストタイミングでピーターに会えたというわけ~

いちばん最初に撮影できてありがとう
突っ込んじゃいけないけど、ピーターって意外と大きくてふくよかさんだね(笑)

ピーターラビットの世界にどっぷりと惹き込まれ素敵な時間を過ごせました✨
唯一、本を読んでいなかったことが悔やまれましたけど(笑)
よし!読書の秋だし、ピーターラビットを読もう(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!

ピーターラビットガーデンカフェは、オムライスが人気のカフェ「RAKERU」が手がけるお店。
昔、昔にラケルでオムライス食べたけれど、そうか~そうなのか~。小さくとも色々つながっていますね

このあとは文華のお宅にお邪魔をし、幸せなおふたりの様子にほっこりとし、
連日徹夜してドラクエをクリアしたときの達成感よりも更にレベルアップをした、歓喜に満ち溢れた忘れられない誕生日となりました
早々とプランを考えて予約をし、誕生日を盛り上げてくれた文華には心より感謝いたします
来年は文華のレベルアップに向けて、経験値を積んでおきます(笑)

いつもお立ち寄りくださる皆さまに感謝
ここまでお付き合いくださり、ありがとうございました(*^_^*)🌈

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京2泊3日の旅 スカイツリーレストラン634でお祝いランチ★

2023年10月23日 | 令和・旅行・お出かけ

7~9日に2泊3日東京へ。
スカイツリー
、何年ぶりかな。またこうして訪れることができて嬉しい
刻々と時が過ぎ、記憶がどんどん上書きをされ曖昧になってきてはいるけれど、
その場所へ降り立ってみれば、以前に感じ取っていたものがあふれ出してくる

 

「電子レンジ使いこなしラボ」の後・・・1人スカイツリーとムーミンカフェ♪ - ★Rindanの暮らしのひとしずく★

楽し過ぎたオレンジページ「電子レンジ使いこなしラボ」の後は、1人半ば強行突破!?で「スカイツリー」と「ムーミンハウスカフェ」へ行きました~Σ=⊂(つ.&ome...

goo blog

今回はスカイツリーの中にあるレストランをランチ利用するため事前予約をし、他の事に目移りして遅れぬよう早めに到着。
ソラカラちゃんのフォトスポットを発見かわいい~◎

 

秋晴れの澄み渡った青空に威風堂々のスカイツリーこんなすごいもの作ってしまうなんて、人間の力ってすごい!

なぜここに、カービィと思ったら、
東京スカイツリータウン・ソラマチ4Fにカフェとショップがありました◎ワドルディもこんにちは
単純な顔形が可愛いカービィ
息子たちが小学生の頃にゲームや漫画と、当時どっぷりと一緒に浸りました◎
ですので、おお♪カービィ久しぶりってな感じです(*>ω<)/

今回はふるさと納税の返礼品「天望デッキ入場券ランチチケット」ですゆえ、
通常の入り口とは別の西エントランスから入場し、4階にてレストラン受付をしました(入店30分前要受付)
4階ロビーの天井は江戸切子のデザインが素敵です 
天井のカラーは3種類あり、スカイツリーのライティングの色と同じなのですって
そうしますと、この日はブルーなので、ライトアップもブルーですね

カラーは3種類「幟のぼり」橘色「粋」淡いブルー「雅」江戸紫

あれよあれよと展望デッキへ到着。美しい摩天楼の大パノラマが広がります

なんとまぁ、スカイツリーは5月22日でめでたく11周年を迎えたそうです

圧倒的な建物でさえ高い場所から見下ろせば、整然としたミニチュアサイズ、、、いろんな気持ちが交差する

老若男女問わず楽しめる工夫があちこちに散りばめられ、五感を大いに刺激させられます◎
ころな禍の厳しい状況の中、苦難を乗り越えるために設置された「W1SH RIBBON」モニュメント。
1番叶えたい願いWISHの部分を数字のに変えてW1SHと表現しているのだそう。

「SKY RESTAURANT 634」 スカイツリーにこんな素敵なレストランがあったとは
最高の眺めを愉しみながら、和を融合させたフレンチや鉄板焼きがコースで頂くことができます

入店すると視界に広がる、まばゆいパノラマビューが愉しめるカウンター席

予約席に案内され、まずはワインで乾杯です🍷素晴らしい景色に終始うっとり~

コースメニューはランチコースが2種類、鉄板焼きコースの3種類。
事前に決まっていると心に余裕がもてます(笑)
記念日だものと調子にのってワインを飲んでしまったけれど、案の定、酔いが回る💧

今回、頂いたのは「雅コース」で季節によってメニューが変わります🍄
まずはアミューズ「ヴィシソワソースのアイスクリーム キャビア添え」

滑らかで、ふっと溶けてゆく感覚、ポテトのほんのり優しい風味にホッと心が和んだと思ったら、
キャビアの深みのある味わいと塩気の洗礼。
美味しんぼじゃないけど、食べた時の見開く目と効果音がぴたりとあてはまる瞬間でした(笑)
更に驚いたのがシェルスプーンが、最近購入した「てふ」の物と同じだったこと。

温かいパンについてきた634の刻印入りのバターが心憎い
通常、バターはそんなにつけない派ですが、この時ばかりはたっぷりと塗って全て使い果たしました(*>ω<)

 

前菜「帆立貝となすのパテ きのこと海の幸のマリネ添え」
メインでもいいのではと思える手の込んだ逸品

繊細に仕上げられたホタテとナスを主役に、お宝の如く色々な食感や旨味が溢れ出し、
爽やかなソースで口の中がさっぱりとし、前菜ということを実感する素敵な演出◎

魚料理「甘鯛のポワレ エスカルゴバター風味のキノコのナージュ」

香ばしさと身のふんわり加減のバランスが絶妙。
きのこの旨味がエスカルゴバターを思わせる風味とマッチしていて、どこをどう食べても豊かな風味が広がる一皿

お肉料理のみ5種類あり追加料金にて蝦夷鹿や小鳩、ブランド牛が愉しめるようですが、
追加料金なしの肉料理「仔牛のミルフィーユ オルロフ風」でお願いします。
何層にもなったお肉はナイフを入れると肉汁と共にソースが混ざり合います。
オルロフとは、スービーズソース(タマネギとベシャメルを合わせたソース)にトリュフを挟み、
モルネーソース(グリュイエールチーズと卵黄とベシャメルを合わせたソース)をかけて焼き上げる料理とのこと

フレンチというとステーキやコンフィしか思い浮かばなかったので新鮮な味わいでした◎

デザートは「洋ナシのコンポート ショコラショーソース」
見た目の美しさに加え、様々な美味しさが味わえる、こんなに素晴らしいデザートに出会えるとは
洋ナシの芳醇で優しい香りとビターなチョコ、フロランタン、
そこへほんのりミントのソースがそよ風を吹き込んで、幸せな気持ちにさせてくれます

事前予約をした記念日用のデザートプレートが登場(3日前まで)
デザートプレートにはお祝いメッセージが添えられ、記念写真をカード入れにてプレゼントしてくれます
忙しい主人の代わりに自分で申し込んだけど(爆)30年近くいれば一心同体も同然ということで(∀`*ゞ)テヘッ

自分で申し込んだけれど(笑)嬉しいな~
繊細な盛り付けが美しく、フルーツがフレッシュでひとつひとつが酸味と甘みのバランスも良く、
くちどけ滑らかエアリーなマンゴームースは余韻までもが華やか🍓 
香しい余韻と共に愉しむフルーツは忘れられないデザートとなりました◎

飲み物は紅茶をセレクトし、ナッツチョコクッキーが付いてきました☕
洗練されたティーカップで頂く紅茶は格別で、天空のレストランの景色を眺めながら特別な時間を過ごすことが出来ました

ふるさと納税でのランチでしたが、クオリティーもシチュエーションも素晴らしく、
自分としましては想いが充分に叶えられた、思い出に残る記念日となりました
お飲み物やデザートプレートは別途料金(サービス料15%含)
普段は流石に値が張りますが、特別なお祝いの時にはぴったりですし、絶景の空間で過ごす時間は格別でした◎
最後にシェフが挨拶しながら見送ってくださいました素敵で最高のお料理をありがとうございました。

フロア340にあるガラス床は足元から下界を見おろすことが出来るエキサイティングなスポット。
すごい混雑ぶりでそちらの方にも圧倒されました💧

スカイツリーを後にし、銀座へと移動しお買い物◎
銀座和光の建物って素敵だなぁ、、、おやっ時計塔が幻想的と思っていたら、
ディズニー創立100周年を記念し、10月5日~11月18日の期間中、
セイコーハウス銀座の時計塔の文字盤がミッキーマウスのデザインに模様替えがされているとのこと

もう以前のようにあちこち回ることなく、早々と宿泊先の目白駅へ戻り、
ホテル近くの居酒屋さんで軽く済ませて1日目は終了です

 

スカイツリーを訪れた際、女性ライフスタイル雑誌「オズマガジン」主催イベント「OZの女子旅EXPO2023」が開催中で、
アンケートに答えたところ、各々、自分の旅に合った場所のお土産を頂きました~◎(女子旅だけど男性も参加OK)
お土産は3種類から選べ、私は「沖縄那覇by星野リゾートちんすこう10個」
主人はこれまた星野リゾート「金沢片町 加賀棒茶ティーバック6個」と簡単なアンケートにしては豪華な景品です
自分らしい旅のチャートも分かり、更に気分のあがるお土産を頂き、ありがとうございました~

 

またひとつ年を重ね、自分なりの人生の課題を持ちつつ、そのたびに必要なもの手放すものを自分なりに精査して。
年を重ねたら重ねたなりの楽しみに出合え、また自分らしさをより開放できるようになりました◎
後半は親友・文華とのお祝いランチとティータイムをご紹介します

いつもお立ち寄りくださる皆さまに感謝
ここまでお付き合いくださり、ありがとうございました(*^_^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爽やかヤスダヨーグルトブッフェ新潟旅➂「せかい鮨」のどぐろ炙り丼

2023年08月09日 | 令和・旅行・お出かけ

新潟の旅にお付き合いくださり、ありがとうございます(*^_^*)

ブログのほかに、ローカル記事や某雑誌とふたつ記事を書いているものですから、旅行記を3回に分けて書かせていただきました◎
書く回数が増えると容易に書けるようになるかと言えば、私の方はその逆で、お腹いっぱいだと動作や勘が鈍るように、
文章力もまとめる能力も鈍ります(>ω<💧)更にドツボにハマると文章自体がおかしくなります💧

書くことも縛りがなく自由というのが、いちばん自分らしくいられますね◎
さて、昨日は結婚記念日でした~ 
長い月日を振り返りながらの夕方ラン 
若い頃は感じなかった、こういう時間が自分にとっての真の喜びであると、歳を重ねたからこそ分かるご褒美なのかもしれません
人生をランニングに準えて考えるようになったためか、自分が今どの地点にいてペース配分はどうだとか、走りながら日々考えてます◎


さて、旅行の話に戻ります(*^_^*)
2日目の新潟も思いっきり楽しもうと思ったら、まさかの土砂降りー
更に、次男が1泊予定で帰ってくるので、お昼くらいまでの滞在となりました。

朝食は、昨日のヤスダヨーグルトブッフェと同じ「レストランつばき」
昨日のブッフェで主人が「シンプルにヨーグルトかソフトクリームがあればいいな」と話しておりましたが、
ふっふっふ朝食ブッフェにヨーグルトがありましたよ~

「新潟の恵み」をテーマにした郷土色豊かなお料理が並びます
菊水酒造酒粕塩辛、かんずり明太子、大力納豆、のっぺ、栃尾の油揚げ、新潟の銘柄鶏「越の鶏」を使用したタレカツ、
ふのりそば、魚沼産コシヒカリと十日町産棚田米コシヒカリの2種食べ比べなど、魅力あるお料理ばかりで目移りしちゃいます

素晴らしいフライパンさばきにうっとりとしてしまう、
シェフが目の前で作ってくださるオムレツは具材も好みで選ぶことが出来て特別感たっぷり
色々並べていただきま~す 
分かってはいるけれどお米の美味しさがすごい
郷土料理も工夫を凝らした味付けで、はじめましてというよりは違う一面をみた!という美味しさでした

食後のデザートの代わりにホテルメイドのパンを(;^_^A
数種類あり、いちごジャムデニッシュ、ほうれん草の米粉パン、チョコクロワッサンをチョイス

やたらと果物がみずみずしくて美味しいんですけど~ 仕入れルートが違うのかな~やっぱり👑

これを食べずしてはホテルオークラに泊まった意味がないと思わせる大人気のフレンチトースト
以前「世界一美味しい」とブッシュ元大統領が絶賛したことから「世界一のフレンチトースト」と呼ばれているそうです🍞

材料はシンプルで、食パン、卵、牛乳、砂糖、油だけで作れます◎
とは言いましても、今まで食べてきたフレンチトーストとはやはり違います。
調和がとれていて品があって、メイプルシロップをかけると丁度良い甘さになるのも計算されていて流石だなぁと思いました

新潟へまた来ることがあれば、またホテルオークラ新潟に泊まってフレンチトーストをまず先に食べたいです(*^_^*)

今回、チェックイン、チェックアウト共に対応してくださったホテルのフロントスタッフさんは、外国の方でたぶん東南アジアの方かしら。
沖縄でもそうでしたが、外国人のスタッフさんが増えている気がします。
ちょっとした要望があった場合、スムーズに済ませたいと思い、なるべく日本のスタッフさんにと考えたりしますが、
心配ご無用で外国人スタッフさんの語学力と気配りは素晴らしかったです👏
逆にあれだけ話せたらいいのになぁと、自分の乏しき英語やら韓国語やらを嘆きつつ、その時だけ頑張ろうと思うわけです(笑)

ホテルを後にし、次向かったのは車で約5分「みなとのマルシェ ピアBandai」
オープンして間もないのに、ほぼ満車状態。

「万代鮮魚センター」で、帰ってくる次男の夕飯を購入しました◎
カニが色鮮やか~🦀 私は好きですが次男はどちらかというとそんなに喜びませぬ💧 

新鮮な魚介類が揃っていて、これぞ市場という雰囲気です🐟

焼きたてのノドグロやアユを豪快に食べることが出来ます◎
残念ながら朝食ブッフェでおなかがいっぱい(>ω<💧)

マルシェにてヤスダヨーグルトのドリンクを発見🐮
季節限定のレモンドリンクの大きいタイプを狙っておりましたが、こちらは小さいモノのみで、あえなく小さいものを購入🍋

11時オープンと同時に予約していた「せかい鮨」🍣
数日前から予約をしていたからこそ食べられますが、この日はお昼から団体様の貸切でございました。

ずっと食べたいと思っていた「のどぐろ炙り丼」が今ここに
「バナナマンのせっかくグルメ」も来ていたんですね~って、結構あちこち訪れてはいませんか(笑)
(実は順番待ちのせっかくグルメで訪れた記事が3つスタンバイ中です

バーナーで炙ったのどくろがたっぷりと敷き詰められた何とも贅沢な丼ぶりです

食べた瞬間、お口のなかでとろけます~
お醤油の他に、わさびと岩塩で交互に食べるとまた違った味わいになり、終始悶絶級の美味しさでした

新潟旅の最後を締めくくるのにぴったりの絶品グルメでした◎ごちそうさまでした

新潟で購入してきたものは次男の好物で、すぐ食べられるお寿司がメイン🍣
お寿司が安くて驚きです大トロ、中トロ、いくらも入ってびっくり価格。

すき焼きとお寿司の晩ごはん

我が家のすき焼きは自由。割り下は、きび砂糖、みりん、日本酒、お醤油で作ります。
ざらめはコクが出るけれど、我が家は長年きび砂糖派です。
市場で購入してきたお寿司はネタが大きくて新鮮

大トロ、中トロに目の色変えるかと思いきや、ひとつで充分という男性陣。
有難く大トロをいただきます とろける&濃厚でした

次の日の朝ごはんにて、あんずとプラムが登場。
プラムは程よいけれど、あんずは酸っぱいのでジャムに決定
お魚屋さんの鮭のアラ焼きがメイン◎
次男は和食派で、幼いころから味覚は渋好み。

 

新潟旅の話をしたり深い話を色々しつつ、また元気に戻ってゆきました🚗👋

いつもお立ち寄りくださる皆さまに感謝🌈
ここまでお読みくださり、ありがとうございました(*^_^*)🎶

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爽やかヤスダヨーグルトブッフェ新潟旅②白山神社とマンガの家

2023年08月03日 | 令和・旅行・お出かけ

新潟旅の続きでございます◎
新潟市を訪れた7日はなんと37℃と今年全国最高気温を記録💧
福島の暑さから涼めると思っていたけれど、逆にものすごく暑かった~(;^_^A
先月の川越の38.7℃といい、訪れる先々で記録的な暑さの洗礼を受けてます💧
でも38℃とか39℃とか聞いてもそんなに驚かなくなったことに、逆に危機感を感じてしまいます、、、

さて、涼やかな空間でヤスダヨーグルトブッフェを堪能し、ホテルオークラ新潟にチェックインした後は、
猛暑日にもめげず、ひとり「マンガの家」「白山神社」を目指します(* ̄0 ̄)/

ナビ頼りで、てくてく歩く
辿り着いた懐かしいマンガの家ー◎
ホテルからそんなに離れていないのに、暑さからか遠く感じました、、、

「マンガの家」は、新潟ゆかりの漫画家の作品の世界に触れたり、マンガの制作体験ができる無料スポット
嬉しいことにギャグ漫画を描く漫画家さんが多く、前回来た時も「ここは来るべき場所だった」と確信した
「ついでにとんちんかん」やドラマ化した「死神くん」の作者えんどコイチさんも新潟ご出身で、
小中学とハマっていただけに、童心に返るどころか本性があらわになった瞬間でした(>ω<💧)
でもあれだけドはまりしていたアニメも二十歳を境に殆ど興味が薄れてゆき、
息子達が小さい頃は、ポケモンや戦隊ものやベイブレードとかお子ちゃまアニメに一緒になってワイワイしていたくらい。
そんな中でも「鬼滅の刃」は眠っていたアニメ魂に火がつきましたけれど、
子供の頃に完全燃焼してしまったためか、落ち着き払ってしまい心に留める程度に |ω<)
ただ、最近またマンガを描こうと密かに練習中です、、、ごまんと世の中には上手な方がおりますゆえ、
自分なりの画力と画風でまず自分で自分を笑わせようとまずは描いてみる、描かないことには始まりません。
そんで、そのことを今回マンガの家の方に話してみますと、
直近の疑問を手取り足取り教えてくださって、もぅ親切丁寧分かりやすいのなんのって◎
しかも、分からないことがあれば電話でも対応してくださるとありがたや~
近ければ毎週通いたいし、小中学生の頃に出会いたかったと話すと、スタッフさんも同じだと話されておりました♪

2階建ての館内、1階は「ギャグマンガゾーン」で体験記念撮影や等身大フィギュアや作品・作者紹介などが展示されています。
以前も撮影しましたが、「おそ松くん」のイヤミと同じシェーのポーズ、、、結構難しいです💧
ミラーで自分が六つ子になれる撮影ブースはカメラを固定する場所があり、1人でも撮影できるのが嬉しい。
全部収まりきらず四つ子になってますけど。
おそ松くんにパタリロに抜け作先生、奇面組と、新潟って
錚々たるギャグ漫画家の宝庫だったんですね

あらためてイヤミに扮して「シェ~」でござんす 
あっ忘れちゃいけない「うる星やつら」や「犬夜叉」の高橋留美子さんも新潟ご出身。
らんま1/2に特にハマったなぁ~|ω<)

2階は「マンガのたまごゾーン」になっていて、マンガを描いたりするワークショップコーナーやギャラリーになっています。
また、新潟ゆかりの漫画家を中心に、約1万冊の漫画を閲覧できます

※こちらは2018年7月に親友・文華と訪れた時に下書ありのイラストをペンで描いたもの

前回は文華と久しぶりにインクとペンを使って描いてみました。
うっすらと下書きがあり、そこをペンでなぞっていくのですが、2人ともブランク有で手振れしました💧
とはいえ、インクに付けて描くと微妙な強弱がつけられて雰囲気が出ます

 

※こちらは2018年7月に親友・文華と訪れた時にメディアシップ展望台からの景色
今回「ばかうけ展望台」か「メディアシップ展望台」から撮影予定していましたが、暑さで行くのを断念💧
というわけで、2018年に撮影した信濃川と日本海の爽快な景色をご覧くださいあれよあれよと5年前ー💧

 

前回の旅でも同時期に訪れた「白山神社」と白山公園、、、しらやま神社って思っていたのはここだけの話 (´>ノω<`)

今年は桜など開花時期が早かったので、ハスも早く咲いているかもと期待してましたが、殆どつぼみでした💧
その中にダントツで早く、お花が散ったあとの花托があり。

しゃがむと見える、心ほぐれる緑の楽園

花開く前から美しい、、、いちばんここ!という部分を見せなくとも、真の美しさは自然と漂っております

こちらのハスは「奇跡のハス」と呼ばれ、深い関わりのある岩手県平泉町の中尊寺から種子を譲り受けたそうです。

白山公園と白山神社は同敷地内、、、涼を目にも心にも、酷暑でも訪れたかった心潤うパワースポット
美しい花手水には、あじさいやバラ、ひまわりが。癒されます

訪れた時はちょうど七夕風鈴まつりが行われておりました🎋

古くから鈴の音には「清める力」「邪気をはらう力」があるそうです◎
1000個以上の風鈴が境内を彩ります🎐

境内には風ぐるまや風鈴が飾られた朱の台座があり、
お祭り気分を味わえ、ベンチに座れる若者のアイディアが詰まったデザインだそうです。
溢れんばかりの人の混雑ぶりでしたが、奇跡的に広範囲にてシャッターチャンス

本殿にて心静かに参拝、、、実際は人がたくさんでした、、、
いつもお願いすることは世界平和と家内安全です

海の生き物や野菜果物などの可愛らしい風鈴がたくさんその中でも気に入ったのはくらげです
狛犬さまも珍しい独特な雰囲気で、キャラクターっぽく(失礼)色遣いや雰囲気が好みです◎
一昔前までは神社仏閣は厳かであり、神聖な場で写真を撮影するなんて思いもよらずでしたが、
今は参拝の他に目の保養があったりと、老若男女さまざまな方々が思い思いに愉しまれ、グッと身近になった気がします

夜は「喜ぐち」という老舗の居酒屋さんへ
「おんな酒場放浪記」でモデルの倉本さんが訪れていて、料理も雰囲気も良くて訪れたわけですが、
何と「酒場放浪記」吉田類さんも2011年に訪れていました。
吉田類さんには2018年のイベントでお会いして、ほんの少し会話をし記念撮影をさせて頂いたのが思い出です
更に去年、「孤独のグルメ」の原作者、久住さんまでいらっしゃってましたー◎
番組で出たお店に実際に行く「ふらっとQUSUMI」がお気に入りで、久住さんの独特のしゃべりが笑えるんですよね~。
お店の方に許可を頂いて久住さんのサインを撮らせていただきました◎
ほかにも有名人のサインで埋め尽くされてましたけど(*^_^*)ほのぼのイラストの久住さんいいな~。

お酒の種類も豊富でお料理も安くてボリュームがあって美味しいのですが、なにぶん、お昼のブッフェがまだ居座ってますー💧
今年に入ってからかな~代謝の衰えが顕著でして、走っていても鉛を背負ってるようなわが身
と言いながらもお酒は弱いので、やはり食べる専門です🍗(∀`*ゞ)テヘッ
おすすめのから揚げカレー味が激ウマっ 衣が薄く熱々ジューシー これまた食べたいです~◎

シメのラーメンは喜多方ラーメンを踏襲と、まさかここで出会えるとは
先代が喜多方ラーメンで修業されていたそうです
大変美味しくて、ブッフェがどうたらという事もすっかり忘れて完食でした(笑)
活気のあるお店の雰囲気もいいし、何を食べても美味しくて大満足でした(^_-)-☆

次回は「せっかくグルメ」で紹介された「せかい鮨」のノドグロ丼をご紹介します◎

いつもお立ち寄りくださる皆さまに感謝🌺
ここまでお読みくださり、ありがとうございました(*^_^*)🌈

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爽やかヤスダヨーグルトブッフェ新潟旅①コラボスイーツの魅力♡

2023年07月29日 | 令和・旅行・お出かけ

ホテルオークラ新潟ヤスダヨーグルトブッフェへ宿泊も兼ねて行ってきました~◎
以前、小学校から一緒の文華との新潟旅行で、ヤスダヨーグルトブッフェを楽しんだ思い出を、
最近ふと思い出し、主人と「どうせならブッフェを楽しんでホテルにも宿泊してこよう」と相成りました

ヤスダヨーグルトスイーツ&ランチブッフェ
期間:2023年7月1日(土)~2023年7月31日(月)
時間:平日 11:30~14:00
土・日 11:30~15:00 ※土・日・祝のみ90分時間制(最終入店13:30)
〇大人平日 3500円 休日 3800円 〇小学生平日休日 1850円 幼児平日休日 650円

ヤスダヨーグルトとコラボした爽やかで素敵なスイーツが並びます
また会えたね~ってΣ約7ねんぶりです~

🐄ヤスダヨーグルト風味のホワイトチョコムース
🐄フロマージュヨーグルトの半熟チーズケーキ
🐄フレッシュクリームチーズのブルーベリーパイ
🐄ヤスダヨーグルトティラミス
🐄ヤスダヨーグルトのキャラメルプリン
🐄ヤスダヨーグルトトライフル

主役級のヤスダヨーグルト風味のホワイトチョコムース
フレッシュフルーツと優しい口当たりのホワイトチョコムースとブルーベリーソースと、
見た目も可愛らしく無敵の美味しさ

ただでさえ美味しいヤスダヨーグルトを使用した贅沢スイーツたち
ひとつひとつのクオリティーが素晴らしい

先にデザートから
普段は食後にですが、ヤスダヨーグルトスイーツが並んだら、もう先に食べなくちゃ(*>ω<)
可愛いサイズ感なので、ふっふっふたくさん食べられる~
全部感動モノの美味しさですが、特に気に入ったのは、ヤスダヨーグルト風味のホワイトチョコムース
ヤスダヨーグルトティラミス
ヤスダヨーグルトのキャラメルプリンです◎
ヨーグルトの良さが際立っていて、吸収率がよくてスーッと体に馴染むように頂けました(笑)

お食事のメニューはバランスの良いラインナップ
シェフが目の前でつくる実演 小海老と野菜のガーリックソテー
白身魚のロースト プロヴァンス風

赤魚とアサリのサフランソース
鶏肉のガランティーヌ ヨーグルトのマスタードソース
豚肉のロースト オレンジ風味
ビーフストロガノフ ヨーグルトのアクセント
ブロッコリーとじゃがいものソテー バジルの香り
オードブル  サラダ スープ
カレー スパゲティ 🍊フルーツ ドリンク類

何を食べても美味しい~ 
ミニサイズのトマトパンとオリーブフォカッチャが食べやすいサイズで、お料理にもスープにもぴったりでした◎

争奪戦気味だった絶品パスタ、何度もお代わりしたくなる美味しさ
小海老と野菜のガーリックソテー赤魚とアサリのサフランソース添えてアレンジをして食べるとより美味しかったです

ヤスダヨーグルトスイーツ&ランチブッフェ7年ぶりに堪能できました

今回は宿泊も併せてお世話になります~
格式ある佇まいで、クラシカルなシャンデリアがゴージャス

立地もよくリーズナブルで至れり尽くせりで快適でした◎

ホテル目の前の萬代橋 ふただび 信濃川にかかる新潟のシンボル🌈

白山神社白山公園もお久しぶり 

奇跡のハスはまだつぼみでした、、、



次回はアニメの家、白山神社、女酒場放浪記で紹介された居酒屋さんをご紹介します◎

いつもお立ち寄りくださる皆さまに感謝
ここまでお読みくださり、ありがとうございました(*^_^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜び溢れる大収穫♪わらび収穫体験ツアー➂金目そば御膳とスペシャルスイーツ

2023年07月27日 | 令和・旅行・お出かけ

わらび収穫体験ツアー最終章(*>ω<)
楽しきことはあっという間ですし、どんどん過去のものとして詳細が色あせてしまうー💧

本日は酷暑の中、福島空港玉川村の道の駅へ。
週末は相馬野馬追という伝統的なお祭りと野菜ソムリエの勉強会がありバタバタしますゆえ、
7月中に記憶が確かなうちにわらび収穫体験ツアーを書き終えて安堵ですー

 

ランチは絶品おそばと山の幸を使ったお料理がいただける「金目そばの館」
地元で栽培から刈り取り、製粉したそば粉は100%使用しています。

山の幸をふんだんに使用した珍しいオレンジページスペシャル御膳✨
珍しい山菜に興味津々ですし、葉っぱのあしらいも素敵
どの山菜のお料理も素材を生かしており、
手打ち蕎麦や自家製豆味噌菓子も味わい深く、ひとつひとつ噛みしめながら愛おしむように味わいました
あけびの芽やスイバの天ぷら、しおでなど初めて食べましたが、

どことなく出会ったような懐かしい味わいで、細胞レベルで歓喜するお味でした(>ω<*)

〇前菜・・・・わらびの一本漬け、しおでのお浸し、ぜんまいの山くるみ和え、
山ウドと鰊の炊き合わせ、あけびの芽のサラダ、フキ味噌、
生ハムとクリームチーズと実山椒と野沢菜のカブの漬物、きゃらぶき

〇金目蕎麦
〇天ぷら・・・・行者にんにくの花、タラの芽の芯、かぼちゃ、スイバ、マダケ
〇珈琲、豆味噌菓子

お店の前で女将さんと一緒に小国町のてぬぐいを持って記念撮影📷
「ハイ・チーズ」の代わりに「ハイ・おぐにー」が合言葉になりました◎

場所を移動してお次は、小国町の特産品の一つ「やまがた地鶏」の生産現場を見学させていただきました
シャモと名古屋種の交雑種を父親に、プリマスロック種を母鶏に誕生したブランド鶏だそうです
生命力あふれる地鶏を目にし、小国町の環境と、いい循環によって育まれていることを実感しました

見学後、生産者の方に地鶏を使ったフランクフルトや地鶏の煮込みをご馳走になりました◎
クセがなく旨味が広がる地鶏を調理していただく、贅沢な時間
そんな中ちょっと驚いたことが本日不在でしたが、こちらに嫁いでこられたお嫁さんが私と同じ郡山市でしてー。
ピンポイントで「キター!」となりましたが(笑)ご不在ゆえ、くれぐれもよろしくお伝えくださいと(笑)

さてお次は酒蔵カフェ「カモスク」
300年以上
の歴史ある小国町唯一の酒蔵「桜川酒造」の石蔵をリノベーションしたレトロモダンな酒蔵カフェです。

こちらでお茶を楽しみながら特別なスイーツを頂きま~す

カモスクさんがこの日のために用意してくださったオレンジページ仕様スペシャルデザート
〇桜の音とレモンのジュレ
〇醸スコッティ ノーチェ(くるみ)
マルベリー(桑の実)添え
〇よいよいチーズケーキ(桜川酒粕仕立て)

ひとつひとつ丁寧に仕上げられた、
小国町の方々の素敵な感性が感じられるスイーツは、食べてしまうのが勿体ないほど

美しいジュレのグラデーション、葉っぱのあしらいや桑の実のおめかしと、食べるアート
自身が熟成したかのような(笑)小国町の魅力が詰まった発酵スイーツに酔いしれました

どこを見渡しても風情があり、酒蔵に新酒を知らせる「杉玉」が飾られていたりと、
お酒は弱いのですが、お酒に関することに興味がある私です

濃密な時間も残りわずかと、ここがツアー最後の終着点。
思い出と共に美味しいものを持ち帰ります

購入した商品は「桜川酒造」の日本酒、なめこの缶詰め、山形名物ミルクケーキのさくらんぼ味、
乾燥きくらげ、雑穀ミックス、うどの塩漬け、さくらんぼ狩りで購入したさくらんぼ2種類
です🍒

皆さんと解散後にちょっと寄り道、ぎりぎりでさくらんぼ狩りをしちゃいました~\(*>ω<)/
これも旅の思い出山形のさくらんぼ、やはり美味しいです🍒

「佐藤錦」「紅秀峰」「南陽」など種類があるようです
採りたては瑞々しいのは勿論のこと、酸味と甘みのバランスが素晴らしく美味しくて感動~
「たくさん食べよう」と意気込んでも、そんなには食べられませんね(∀`*ゞ)テヘッ
もうちょっと食べたいくらいに留めて、お土産用を購入してお家でゆっくりいただきました◎

1泊2日のわらび収穫体験ツアー、参加する前は楽しみでもあり、どきどきでもありましたが、
学生時代に戻ったかのように、学んだり発見したり共有したりと、
すてきな夢をみていたんじゃないかなぁと思うほど、青春を呼び覚ましてくれたような時間でした

いつもお立ち寄りくださる皆さまに感謝
長々とお付き合いくださり、ありがとうございました(*^_^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜び溢れる大収穫♪わらび収穫体験ツアー②立ち寄り湯&すき焼き懇親会

2023年07月26日 | 令和・旅行・お出かけ

ブナの森散策でいい汗をかいたなら、立ち寄り湯「飯豊温泉」がお待ちかね~
800年の歴史を誇る飯豊温泉は、熊が傷を癒していたところをマタギが発見し、開湯したと言い伝えられています
周りが残雪の山々に囲まれ、空も緑も美しい~

無垢の丸太を使用した素朴なログハウス造りの露天風呂◎  雰囲気あります

玉川渓谷や飯豊連峰を眺めながらどっぷりと浸る心地よさ

鉄分が豊富で身体の芯から温まる「温身の湯 ぬくみのゆ」 最高でした~

宿泊は、自然豊かな「白い森交流センターりふれ」でお世話になります◎
木のぬくもり感じるロビーには、里山やマタギをより感じられる、ワイルドな熊のはく製がお出迎え!? 

雰囲気は林間学校などで利用する少年自然の家を思い起こします。
お部屋は1人部屋で、落ち着ける和室のお部屋でした🍵

夕食は、お座敷にてすき焼きと山菜などの前菜が並びます

すき焼きっていいですね(^_-)-☆
今日、初めてお会いした皆さんとの距離がグッと近くなる嬉しさを感じました✨
頼りない鍋奉行は、途中から食べる・しゃべるの専門に・・・すみません(>ω<💧)

老舗蔵元がつくる小国町のお酒、そのほか自家製の梅酒が場を一層華やかに🍶
美味しい梅酒とすき焼きの組み合わせ~顔がほころびます
おしゃべりが楽しくて、年齢も職業も違うだけに、様々なお話が飛び交いました◎

食後は、寝転んでの星空観察
光や建物など遮るものがない満点の星空、それはそれは美しく、別世界にいるようでした
小国町は水も空気も空も、そして心も澄んでいる、、、心に深く刻まれた満点の星空と素敵なすき焼きの夜に乾杯✨
楽しい余韻に包まれながら、旅好きのTさんと結局11時過ぎまでおしゃべりしてました

 


6月18日ツアー2日目

次の日、昨夜はおしゃべりに花が咲いて(立ち寄り温泉入ったこともあり)お風呂に入らずだったので
早朝からお風呂へレッツゴー 
そしたら、昨日ずっとおしゃべりしたTさんとオレンジページのKさんと一緒に朝風呂でした~

昨日の懇親会で小国町からプレゼントしていただいたタンブラー手ぬぐい
わらび収穫体験の時にみんなでお揃いで身に着けようということになり、
ストール風に首に巻いたり、リボンにして頭につけたりと、合せることによって気分が揚がります🌈

 

最高のお天気の中、お待ちかねのわらび収穫体験スタート\(*>ω<)人(>ω<*)/

小国町はわらびの生産量日本一
大自然を生かしたわらび園で、見渡す限り、わらびで彩られた緑の大海原が広がります

なるべく丈の長さを合わせて、茎が折れやすく柔らかいものが筋がなくていいのだそう◎
腰を曲げながら長時間の重労働、本職の皆さまは大変なご苦労だと思います。
地元の方に手解きを受けながら、自分の目で見極めて取ってゆく楽しさは格別でした

収穫後に、みんなで成果を並べて喜びを分かち合いました\(*>ω<)人(>ω<*)/

わらび収穫後は場所を移し、「金目そばの館」の女将さんにわらびのあく抜きを教えて頂きました

【わらびのあく抜き方法】
①わらび2kgに対して4Lのお湯を準備し、お湯に重曹50gを入れます。
②別の容器にわらびを並べておき、重曹を溶かしたお湯をわらびの上からかけ、
木べらでわらびを上下にやさしく返し、鮮やかな色になるまで数回繰り返します。
➂わらびが浮き上がらないように蓋をして、一晩漬けておきます。
④沸騰したお湯の中にわらびを30秒入れ、ざるにあげます。冷水に入れ、そのままおきます。
※こうすることで、1週間程度色が変わらず保存できます。

実践で分かりやすく、今後は気負わずあく抜きができそうです

長くなりますので、次回へと続きます

いつもお立ち寄りくださる皆さまに感謝
ここまでお読みくださり、ありがとうございました(*^_^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜び溢れる大収穫♪わらび収穫体験ツアー①ウェルカムランチ&ブナの森をあるく

2023年07月24日 | 令和・旅行・お出かけ

先月の事になりますが、6月17、18日と、1泊2日わらび収穫体験ツアーへ参加してきました~◎
オレンジページ主催のツアーに運よく当選しての参加。
以前、オレンジページ紙面のメンバーで一緒だった方にもお会い出来たりと、色んな出会いがあり、
わらびも大量と、全てにおいて大収穫でした◎

清々しいお天気に感謝集合場所は、山形県南陽市の赤湯駅です🚅
近代的な駅にどきどき。青空に映える素敵な駅です◎

駅のホームにはラーメンの横断幕らしきものが
南陽市はラーメンが盛んなのですね。調べてみますと、赤湯ラーメンというご当地ラーメンがあるそうです
次回、訪れたら赤湯温泉とセットで赤湯ラーメンを食べてみたいです

赤湯駅から移動しまして目的地の「小国町」へと向かいます
何と移動は1時間、けれども初めてお会いしたEさんと意気投合して、ずーっとしゃべっていましたから(笑)
そんなに時間が経っていたとは思いませんでした~(*>ω<)Eさん、明るくて本当に楽しい方♪

小国町は、美しいブナの森に囲まれ「白い森」といわれる 手つかずの自然が多く残る里山です
辿り着いた場所は、深呼吸せずにはいられない自然豊かなかなロケーション

おもてなしをしてくださったのは、ここ里山でおやつやを営む「Naëbacoナエバコ」さん
会場には野の花が飾られ、可愛いクロスのテーブル席と、まるで童話の世界のよう
温もり感じられるスイーツやお料理も素敵です

エディブルフラワーのあしらいが可愛い「さくらんぼとスモモジャムとチョコのタルト」
手間暇がかかるタルトは他では味わえない酸味とビターの黄金比がたまらない絶品タルト

モチモチ生地の「揚げ米粉サンド」は2種類ありまして、
新鮮なお野菜と小国地鶏をサンドしてあり、しみじみと噛みしめて味わいました🍔

ひとりひとりお皿に並べるブッフェ形式
ハーバルウォーターとスイスレシピの「ネトルとじゃがいものスープ」と一緒にいただきます
ネトルは、旧イラクサに属する植物の総称だそうで、
ビタミン、ミネラルが豊富で、体をきれいにしてくれる作用があり、クセもなく美味しかったです🍃

ピクニック気分で楽しくおしゃべり
私以外、関東圏からの参加者さん、おひとり福島出身の方がいたりと、あちこちで話題に花が咲きました

ひとりずつ自己紹介と、分かってはおりましたが、
しゃべってばかりで考えをまとめておらず、あちゃ~無防備でした(*>ω<)💦
歳をとると人前で緊張しなくなってくるというのは、確かに実感してきました、、、
以前は学校行事で挨拶するのも心臓どきどきで、どうしようもないほどのあがり症でしたが、
今はいきなりマイクを向けられてもとりあえず話せるようになりました。あまり機会ないですけど(笑)

食後はスペシャリティーコーヒーをいただきます
コーヒーのお供は、とびきり美味しいカヌレ 
なんでこんなに美味しいのと、食べながらカヌレに問いかける(笑)

スイス人のご主人が丁寧に淹れてくださるコーヒーと絶品カヌレを頂く至福のひととき、たまりませぬ(*>ω<)

とびきり可愛い天使のような娘さん達が、自然や会話を通して心の潤いを更に与えてくれました
自然のなかのわらびを見つけて「これは育ちすぎてダメ」とか見極める判断力にキレがあり(笑)
徐々に慣れてきて心の距離が縮まっていく感じも嬉しくって、
かまいたい性格ゆえ、さよならする時きゅんとするあの頃の懐かしい感覚(笑)

人も自然も食べ物も魅力が溢れる小国町のみなさん✨素敵な時間ありがとうございました

続いては「マタギと新緑のブナの森を歩く」という企画で天狗平遊歩道を約1時間歩きます👣
さて、みなさんマタギのイメージとは? 
私の中ではマタギと聞いて真っ先に思い浮かべるのは「銀牙 流れ星 銀」
小学生の頃から犬と熊との死闘を男のロマンとして本気で見ていましたから(子供の頃のメンタル面、今思うとすごい)

今回、継承者の方にお会いできると、ワクワクドキドキしていましたが、
いい意味で裏切られました~穏やかな佇まいに素敵な笑顔の方でした、、、
「銀牙 流れ星 銀」のイメージがガラガラと崩れ去る(笑)

豊かな森だということが感じられる、生き生きとした自然のアートたち🍃
ブナの木にクマがつけた爪痕らしきものがあり、びっくり
「銀牙 流れ星 銀」が復活しました、、、でも万が一出会ったらじっと息をひそめていなくてはなりません。

苔に包まれた神秘的な巨石が鎮座。
長い年月をかけて繊細な苔も硬い岩石もできあがるのですから自然は不思議です。

ブナの森は自然の芸術家・・・躍動感のある樹木は今にも動き出しそう。

歓迎してくれるかのように現れた滝。清らかに流れ落ちる様子に心癒されました

 

最終ポイント玉川で涼をとります。足や手を川に浸してひんやりクールダウン◎
普段、田舎に住んでいる私でさえ川に行くことなど余りないので、

都会に住んでいる方々は尚の事、川とふれあえて嬉しそうなご様子でした(*^_^*)

最後は白い森を象徴させるかのような不思議なギンリョウソウ
とっても神秘的、、、

いい汗をかいたところで、次回は絶景立ち寄り温泉からはじまります

いつもお立ち寄りくださる皆さまに感謝
ここまでお読みくださり、ありがとうございました(*^_^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🍎フルーティア乗って気分はどこまでも🚃🎶行列必須の坂内食堂🍜前編

2023年07月19日 | 令和・旅行・お出かけ

つい先日、人気の列車カフェ「フルーティアふくしま」へ乗車して、
うきうきランランしておりましたが、もう1ヶ月以上も過ぎてしまってますー(💧>ω<)

愛され列車の「フルーティアふくしま」ですが、列車の老朽化に伴い、年内をもって運行終了となります😢
いつでも乗れると思っていましたが、年内のお別れと知り、慌てて予約サイトを連日チェック
ところがどっこい全て埋まっていて、電話で問い合わせてもネット予約のみだそうで💧
元々、ほぼ休日運行の特別列車で、座席数も少ないうえ、更に今年で最後ということもあり争奪戦状態。
望みはキャンセル待ちか、発売日を瞬時に狙うですが、みな考えることは一緒でして |ω<)
半ばあきらめていましたが、幸運にもキャンセルされた空席を見つけて予約することが出来ました~🌈

郡山駅~喜多方駅まで、約2時間のフルーティアふくしまの旅のはじまりです🍎
郡山駅にてフルーティアふくしまと記念撮影🚃

車両編成は1号車と2号車に分かれており、1号車にはカフェカウンターが完備され、
2号車はボックスシート(2人掛け、4人掛け)と1人掛けシートと、
ゆったりと寛げ、品のある落ち着いた内装が素敵です

こちらは、おしゃれな1号車カフェカウンター

冷たい飲み物アイスコーヒー・アイスティー・ミネラルウォーターがフリードリンクとなっています
車内が揺れるため、ホットコーヒー・ホットティーは、
スタッフさんに注文するとお席まで運んでもらえます(こちらは無くなり次第終了)

車内で提供するスイーツはfruits peaks」プロデュースで、月替わりの2種類が楽しめます
可愛いパッケージボックスに入ってスタンバイ

1号車の運転席からは、このように旅情感たっぷりの線路の景色を愉しめます~🚃

スイーツボックスがお席へとひとつひとつ運ばれてくるのも特別感アリ
箱を開けると、美しいスイーツにうっとり~✨
 

福島県産などの果物を使用した 心ときめくオリジナルスイーツ🍰
6月提供のデザートは福島県産さくらんぼのフルーツパニエ「福島県産さくらんぼのオランジェショート」
更に缶入りの福島の桃ジュースが1本付きます🍑

色鮮やかな果物と今が旬のさくらんぼを閉じ込めたケーキ型のゼリー🍒
ぷるるんゼリーと弾けるようなフレッシュフルーツは感動レベルの美味しさっ
ココアスポンジの間にガナッシュを挟んで、オレンジといちごを入れましたチョコショートケーキは、
ホロ苦ビターに、果物のアクセントが絶妙

このふたつの組み合わせ、交互に食べるとより美味しさが引き立つ感じでした◎(*>ω<)人(>ω<*)

駅の景色を入れながら撮影すると、より列車カフェ気分が盛り上がります📷

 

フルーティア福島ならではの絶景に会えるのも魅力です
1号車にはカウンターシートがあり、違った雰囲気や角度から車窓を楽しむことが出来ます🚃
車内がリフレクションの効果で幻想的な雰囲気になっていました 

おなじみの磐梯山もこんにちは~ 最高のお天気でくっきりはっきり見えました~
乗車記念ルーティアフレームで記念撮影🍎
可愛いスタンプが押されたオリジナルポストカードを1枚ずつ頂きました思い出に残るので嬉しいです

会津駅での歓迎サプライズ
JRの駅員さんたちがにこやかにお出迎えしてくださいました~◎
こちらで約5分ほど停車していたので、降りて写真撮影が可能。

驚いたことは、会津若松駅がスイッチバックのようになっていたとは知りませんでした!
ただ本来のスイッチバック目的で造られたわけではなく、当初の事業が計画通りにいかなくなったゆえ、このような形になったとか

 

出発時にもまた「いってらっしゃい」の横断幕を掲げてお見送りをしてくださりました~
バイバイと手を振り合う、人と人とのささやかなふれあい、歳を重ねるごとにより嬉しくなっちゃいます(*^_^*)

 

12時ちょうど、終電の喜多方駅へと到着しましたー\(*>ω<)人(>ω<*)/
そもそも県内の移動はほぼ車なので、喜多方駅に降り立つことさえ、初めてーっ🔰

お名残り惜しいですが、運よくフルーティアふくしまに乗車でき、
残りのフルーティアのラストランを晴れやかな気持ちで見守れそうです

にわか撮り鉄化とし(笑)色々な角度から撮影してみたくなります

喜多方駅には、フルーティアふくしまが描かれた階段があったり、
蔵の街にふさわしく、なまこ壁になっていたり、樽酒が飾られていたりといい雰囲気

帰りの時刻まで「坂内食堂」で昼食をとって、日本一まずいパンの「山口製菓本店」でパンを買うことにしましょう

次回は、坂内食堂や街中散策など後編をご紹介いたします

いつもお立ち寄りくださる皆さまに感謝
ここまでお読みくださり、ありがとうございました📖(*^_^*)🚃

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🌺めんそ~れ★沖縄旅行★最終回ありがとう沖縄✨悠久に想いを馳せる首里城🏰

2023年07月12日 | 令和・旅行・お出かけ

はいたーい
ゴールデンウイークの沖縄旅行記もやっとこ今回で最終回
時間が過ぎれば過ぎるほど、記憶や書く意欲は衰えてゆくというのに、
かなり寝かせてしまい、毎回、反省のあらし💧
とはいえ、こうして書き終えると思うと達成感があり、また次なる旅への活力にもなります

旅行は、色んな条件が揃わないと行けなかったりします。
以前は「いつか行ける」の考えでしたが、今は「行けるなら行く」になりました
沖縄もいつか行こうと考えていて、今回行かなかったら、沖縄の地を踏むのはもっとずっと先になったかもしれません、、、
旅への次なる夢や目標は幾つかあったりしますが、最近、無茶な場所への旅はさすがにスルーされました💦
母は賛成していたけれど、流石に行けないって(笑)
自分の考えや想い、そして人生は「一期一会」「唯一無二」だと思うので、
心の声に耳を傾けながら、できる範囲で自分の考えや想いを形にしてゆけたらなと思っております🌈
前置きが長くなってすみません、ではでは、沖縄旅行最終回スタートです(*>ω<)/な、長かった、、、心の声(笑)

沖縄を去る日が、旅いちばんの最高のお天気ですー
あれれ?天気が良いだけでお部屋の首里街ビューも違って見える(笑)
4日間お世話になったノボテルホテル沖縄那覇モーニングブッフェも食べ収め
うちなー料理を気軽に食べられて、毎回テンションのあがる朝食でした
どちらかと言いますと、朝ごはんに重きをおく方なので、朝食が美味しいと1日元気に動けるタイプ
リーズナブルなホテルでしたが、料理のクオリティーがよかったです◎
繁忙期のGWということで旅行支援が受けられなったのですが、(JALでの割引やお得チケットなど活用)
それでも良心的なホテルで那覇市に来ることがあれば、また利用したいと思っています◎

12時のフライトなので、レンタカーを返却する前に「首里城」を旅の最後に飾ります

衝撃と慟哭の首里城火災、、、
令和元年10月31日、正殿内部から発生した火災により、正殿をはじめする9施設が焼失してまいました😿
ノートルダム大聖堂の火災に続いての衝撃に、もう涙涙でした。
あれから4年の月日が流れ、首里城の復元が進められ、希望の光を感じることができました、、、

朝早く凛とした空気の中の守礼門、前に立ちますと背筋がピンとする思いです
真っすぐ進むと見えてくる、第一の正門「歓会門 かんかいもん」
そして第二の門「瑞泉門 ずいせんもん」とくぐります。

そこから有料区域になりますのでチケットを購入◎

素晴らしい眺め、向こうに見える建物は沖縄県立芸術大学首里金城キャンパスだそうで、
風土と自然とを調和させた、首里城から見ても違和感のない趣のある造りになっています。

朱色で存在感のある「奉神門 ほうしんもん」は、
神をうやまう門という意味で、正殿のある「御庭 うなー」へ入る最後の門です◎

3つの門のうち中央は国王など限られた身分の高い人だけが通れる門で、
それ以外の役人は両側の門から入城したそうです。

毎朝8時55分~9時15分に行われる、開門を告げる朝の儀式「御開門 うけーじょー」
ドラが鳴り響き「うけーじょー!」と大きな声で唱えながら奉神門が開門します🚪

復元工事エリアのには首里城正殿が描かれておりました🏰
正殿完成までに長い時間がかかるため、来場者の方に楽しんでもらえるよう、
「見せる復興」の一環として描かれたそうです2026年の完成を目指して、頑張れ首里城

「木材倉庫・原寸場見学エリア」は木材の保管や加工をする「木材倉庫・加工場」と、
実物大の図面を描く「原寸場」があります。今しか見られない光景です。

復元にはたくさんの木が必要ですが、沖縄県産の「オキナワウラジロガジ」という木材も使用されています。

写真あれこれ①📷
世界遺産登録の銘版、歓会門の対のシーサーのうちのひとつ首里城の東側から眺める首里の街
第一の正門「歓会門かんかいもん」、素朴な建物系図座・用物座けいずざ・ようもつざ」広福門からの眺望、

女性がすべてを取り仕切る「奥」の世界「淑順門しゅくじゅんもん」と、琉球王国のグスクを感じられます

 

国王にとって神聖な場所だったエリアへ向かう「白銀門 はくぎんもん」
石組みの門は重厚感があります

国王が亡くなったときに一時的に霊柩を安置する「寝廟殿 しんびょうでん」と、
標高140mの位置にある物見台と時刻を城内に知らせる役割を担っていた「東のアザナ あがりのあざな」
快晴のお天気で素晴らしい眺めです~◎

写真あれこれ②📷
もっと近くで「東のアザナ あがりのあざな」、手入れされた盆栽、美しいデイゴの花、
「瑞泉門 ずいせんもん」の階段下にて撮影、下から見上げる「東のアザナ あがりのあざな」
赤瓦が似合う美しい首里の街を目に焼き付ける、、、

首里城復興へのあゆみは、たくさんの想いが形づくられ、新たな時を迎えようと一歩一歩と進み続けています

首里城では美しい盆栽を見ることが出来ます。
ちょうどこの日は、珍しいブーゲンビリアの盆栽を見ることが出来ました~
その他、ハリツルマサキ、ハマヒサカキ、ガジュマル、アコウ、イホダタクサギなどがあるそうです
毎週、庭師さんが入れ替えをされるそうで、この日は案内スタッフさんが水やりをされていて、
更に色々なお話を聞くことが出来ました
樹齢は約20年のものから、古い物ですとイソザンショウという大きな盆栽は70年以上だというのだから驚きです

首里城を訪れたことで元気を頂けました

2026年の完成時の再訪を誓って、、、、

この角度が好きです「瑞泉門 ずいせんもん」 また来ます

首里城を後にし、オリックスレンタカーへ返却するため向かいます。
おやっ!偶然にも前にはオリックスレンタカーの送迎バス。
隣のENEOSで満タンにした後、返却終了。フィットくん、5日間ありがとうございました!

空港へ向かう途中、目にした着陸する飛行機、、、周りが海に囲まれた滑走路、感動しまね

那覇空港に到着し手続きをした後に「A&W」でハンバーガーを食べようと思っておりましたが、
フロアが違っているうえに、セキュリティチェックまでしてしまったので、沖縄でのハンバーガーはあえなく断念🍔💦

ひときわ目立つANAのスターウォーズラッピングジェット🌈かっこいい~◎

そして12時に旅立つ、、、沖縄ありがとう~(*>ω<)/🛫

伊丹空港経由のため、北ターミナルにある「どうとんぼり神座 大阪国際空港店」でラーメンランチ
おいしいラーメンにから揚げをつけたセットにしました(空港にしてはリーズナブル)
無性にラーメンが恋しくなり、にら醤油をトッピングして美味しく頂きました~◎

はじめての沖縄4泊5日、、、行きたいところ、食べたいもの、色々と叶えることが出来ました
飛行機へ乗るのも久しぶりでしたし、海外旅行をするような感じでドキドキワクワクしました
ヤンバルクイナのクー太くんに会いに行ったのも大冒険でした~◎
沖縄で見たこと、感じたことを宝物に、人生にも彩を添えられたらと思います

だいぶ時間がかかってしまいましたが、最後までお付き合いくださり、ありがとうございました(*^_^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🍍めんそ~れ★沖縄旅行★其の➈ちいさな古宇利島とジンベイザメ1日2回ご対面🦈

2023年07月10日 | 令和・旅行・お出かけ

はいたーい
沖縄旅行記も残すところ、次回の記事で最終回🈡
2ヶ月の、のらりくらりに終止符を打て次に向かえます

さて、今回は今帰仁村(なきじんそん)にあります、
橋で渡れる離島の「古宇利島 こうりじま」からスタートしま~す(*>ω<)

周囲7.9kmの小さな島で、車で10分もあれば島を1周できちゃう人気のスポット
2005年に開通した古宇利大橋を渡って気軽に観光することが出来ます◎

まずは、古宇利島のシンボル的展望塔「古宇利オーシャンタワー」で大パノラマを愉しみます
入場券を購入後に自動運転カートに乗車し、テーマパーク気分でタワーの入り口まで登っていきます

途中、晴れ間が出てきて海の美しさが更に際立ちます

続く南国庭園より、白亜のオーシャンタワーが見えてきました~

入るとすぐ1階は「シェルミュージアム」となっており、1万点以上の珍しい貝などが展示されています
生きている化石と呼ばれている「リュウグウオキナエビス」という高価な貝や、
天然の色鮮やかな色彩に魅了される「ヒオウギカイ」など、なかなか貝だけを集めた場所は珍しいので、
展望台とセットになっているのはいいなぁと思いました◎

3つの展望フロアがあり、2階と3階は屋内展望フロア、屋上は幸せの鐘があるオーシャンデッキになっています
渡ってきたばかりの古宇利大橋と古宇利ブルーの絶景の素晴らしきこと~
旅程では時間的に難しいかなぁと思って悩んでおりましたが、やはり来てよかったです~\(*>ω<)/

 

窓枠のない屋上がいちばん見晴らしが最高なのですが、潮風が強いので撮影後はサササッと退散ですっ

島が丸ごとパワースポットともいわれ、沖縄版アダムとイブ伝説が残る「恋の島」とも呼ばれる古宇利島
「恋の島」の最後を飾るのにふさわしい、ハートの形をした岩「ハートロック」をご紹介します◎
島の北側に位置するティーヌ浜というビーチにあり、JALのCMで「嵐」が撮影された場所なのだそうです
手つかずの天然のビーチですが、やや遅い時間帯に訪れたものの、たくさんの人でにぎわっていました。

駐車場も幾つかありまして、ナビに従って訪れたところは、
海の家のような場所におじいさんがツボを持って佇んでおり、随分と原始的(笑)と、駐車料金300円をお支払い🅿
浜へ向かう道すがらも自然そのままで、駐車場管理の私有地をぬけて400~500mほど歩いたかな。
こじんまりとしたビーチですが、2つの岩がポツンとあると存在感が大きいですし、神秘的な感じがしました

古宇利島を一周して戻ってきました やはり海がきれい

やっとこ「美ら海水族館」へと到着ですΣ=⊂( つ.ω.)♪

沖縄へ行く前の真っ新な状態のときは、那覇市の国際通りに水族館などの人気スポットが集結しているとばかり思いこんでいました。
ところが、那覇空港から車で約2時間もかかると知り、慌ててレンタカーを借りるのを組み込んだのですが、
その割には時間配分の関係でじっくりゆっくりは見られず💧
ただ夕方16時以降は入館料が30%オフになるお得な「4時からチケット」があったり、
また混雑を回避して楽しむことが出来たりと利点もあります♪

最初に目を引いたサンゴ大規模飼育は屋根のない水槽で飼育され、沖縄の海の豊かさを物語ってくれています

美ら海水族館のシンボル巨大水槽「黒潮の海」にて、悠々と泳ぐジンベイザメに会えました~\(>ω<*)/
全長8.8mのジンベエザメ、世界長期飼育記録を更新中だそうです◎
名前は「ジンタ」と言い、2004年に世界最長飼育記録を記念して命名されたのだとか

ヒメテングハギ 額の角状突起が天狗の様でユニーク。沖縄名は「チヌマン」
国際通りにある居酒屋「ちぬまん」はここから来ているのかな?
ニシキエビ 相模湾以南に生息し、沖縄では水深50mくらいの岩礁やサンゴ礁で見られるそう。
色彩が美しく、触角と歩脚に黄色と黒色のまだら模様が特徴。
チンアナゴ 高知県、琉球列島からインド洋、西部太平洋に分布。頭の側面に黒い点があるのがチンアナゴ。
和名は顔つきがイヌのチンに似ていることからついたそうです。
ニシキアナゴ チンアナゴより小さく、橙と白色の縞模様で可愛らしい。
斜面の砂地に穴を掘って生息し、流れに乗ってくるプランクトンを摂食。
クロウミウマ 甲殻類や小いさな魚を吸い込んで食べます。
メスがオスの(育児嚢いくじのう)に産卵をし、ふ化した稚魚はオスの育児嚢から出てきます

人気のエイは13種類◎エイ好きとしては嬉しいです
ナンヨウマンタはエイの仲間では最大級となる種類海の空飛ぶ絨毯の如く存在感があります◎
愛嬌たっぷり、斑点模様のあるイバラエイは、しっぽに毒針はありませんが、

「イバラ」という名の通り、体表背面は小さなトゲで覆われています
加工された皮は「梅花皮かいらぎ」と呼ばれ、昔は日本刀の持ち手部分に利用されていたそうです
お鼻に厚みがあり可愛い横顔のウシバナトビエイ のびのびと泳ぐ姿に癒されました。

広い広い水族館には1200種約11,000点もの生き物が展示されているそうです
水族館から出てすぐのオキちゃん劇場では1日5回行われる無料のイルカショーが楽しめたり、
美ら海水族館のカフェでは、水槽を眺めながらジンベイザメをモチーフにした青いカレーや
可愛い海の生き物のラテなど楽しむことが出来ます◎「黒潮の海」が眺められる有料特等席あり

水族館で心癒され、1日に2回も海と水族館のジンベイザメに会えて大変嬉しかったですし、
思い残すことなく!?沖縄旅を幸せな気持ちで締めくくれそうです

自然からのご褒美。美しすぎるマジックアワーにうっとり~
途中、沖縄スーパー24時間営業の「ユニオン」へと立ち寄り、やや外食疲れのため、
海ぶどうやなるべく沖縄らしい食べ物を購入して、最後の夜はお部屋ごはんとなりました🥂(>ω<*)

次回はやっとこ最終回、「首里城」からお届けします

いつもお立ち寄りくださる皆さまに感謝
ここまでお読みくださり、ありがとうございました(*^_^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする