地球のホコリとなりて!

地球をうろつきその感じを点描する。歩きながら考えたことを。

祭り千秋楽?最後だよ また来年まで

2009-10-19 | 観光ガイド関連
10:00 FM生放送(Ⅰ本陣のこと)あり

茶を一杯

絵手紙展示を見て歩き

集まれ 集まれ 

11:00 生放送(Ⅱ音楽のこと)

備後作詞作曲家の世界&日本の名曲・世界の名曲





押し花の体験 栞2個を作成(やったと言える程で・・・)

この三日いい天気であった 秋日和

後片付け


夢が終わった
さて幻術から 現実へ

神辺本陣祭り第二日

2009-10-18 | 観光ガイド関連
本陣駐車場から
神辺城址を仰ぐ
戦国の侍眠る秋城址

本陣裏(北から)外から見る物見櫓(3F)

表にまわって入場
玄関の間

本陣祭りイベント会場レイアウト

交流広場から

石蕗ぶきと大銀杏

カツ? コロッケカレー

ひま??ひまし油のもと と言えばよくわかるかな 唐胡麻の漢名をひま

棕櫚でなくフェニックスの様な大きな木があった所・・・切られて 
新芽が出ている

蔵の裏(北)の竹藪の中にお社

お賽銭を・・・
銀杏の実 拾ふ女性の姿 (ここには大きな銀杏♀がある)

ああっ 大名が来た 物見櫓は3F

1Fは茶室 2Fは知らない



演奏会が始まっている

皆さん聞き惚れて・・・

さて 帰ろうか・・ね

駐車場から城址よ また明日

その北側には 本陣の避難所 万年寺が


では 明日また お逢いしましょう
これもまた 縁と申しましょうか

神辺本陣祭り初日 (写真で綴る)

2009-10-17 | 観光ガイド関連
近世山陽道沿の神辺西本陣
ここは筑前黒田藩の専用宿
いきな黒塀 1855年建てられた本門と土塀 黒田家の定紋入りの軒丸瓦がある

1746年健創の平屋建て 母屋 県重文、県史跡

尾道屋菅波家は本業は造酒屋なのだ
約45アールの敷地に本陣と酒造場を含む住居部がある








大名が宿泊したときは 27部屋・200畳を使用した
そこに今 絵手紙会場があった







大戸門のある土間には 手つくり作品展示即売会

天井部?に吊り下げられた者は 嫁入りの籠とか?


本陣の賑わい

2009-10-11 | 観光ガイド関連
三連休の真ん中 昔なら体育の日 
天気はいいのだ
神辺本陣

なぜか銀木犀の香の中に
金木犀はない

山茶花も咲いている

吟行に数人来所
銀木犀や水引草などの自然のものの目が行くらしい

本陣の吟行の友来たる秋

廉塾にも重鎮があったらしい

野点の用意が あった 終わったのか

廉塾の重鎮迎ふ秋桜
廉塾のコスモス愛でる野点かな

ここも銀木犀 なぜ金がないの 貧しいから?? 納得?

廉塾の竹縁包む木犀香
竹縁に座して愛でるや木犀香
秋の大根

廉塾の中門の前には年中薔薇が花をつけている

廉塾の門で迎ふる秋の薔薇
無視できないな

雨の本陣と廉塾は・・・?

2009-07-25 | 観光ガイド関連
いつもと違う景色を・・・
神辺本陣

蹲にも 中庭にも水が溜まり

潤いのある緑葉

御成り門に百日紅

こちら廉塾

正門は大樟に覆われている

敷地の横の小川に田圃の浮草とあめんぼう

虫もできるが生産地廉塾じゃぞ・・・

これは隣家の庭に咲く
銀梅花?

潤いのある?なまめかしさ?
湯上りのシースルー・・・?

朝の本陣

2009-07-20 | 観光ガイド関連
あれだけの空蝉があるので
その確認に来た




本陣の塀の庇の蝉を生む
本籍の本陣といふ蝉生まる
五月雨に仰ぐ本陣大銀杏

梅雨末期瓦も緑も塵落とす
大雨であった


本陣の黒塀の上の電線に燕が止まり ピーチクチ
遠くでビーボの音がする
大雨の後の静かな小雨が降る



本陣の御成りの間の裏の蹲
本陣の蹲梅雨の水輪かな


これは廉塾の芋畑

近所と本陣

2009-05-30 | 観光ガイド関連
朝一回りし撮る

本陣の案内の朝の四葩かな


本陣や盛りの前のさつき濡れ


世話もせぬ狭庭に夏の野草咲く


曇り空二階の横の君に薔薇


門から玄関まで砂を敷きました
段差がなくなり これで一安心


筑前黒田藩 大名行列絵図




本陣内部 札の間、三の間



月見櫓 三階建て