goo blog サービス終了のお知らせ 

aoちゃんがやってきた

妊娠養生法&胎児との交信日記
埼玉は日高市の漢方専門薬局たまき の裏日記でもあります

通うこと一か月で転園 三歳十カ月

2020-06-22 21:33:04 | 育児

心はともに

みなさまこんにちは

漢方専門薬局 環の 裏ブログです。
本編はこちら

お蔭様であおちゃん 3歳十カ月になります。

幼稚園がはじまり

初日は一時間泣き、二日目は五分泣き、三日目は自分から園に入っていき、(笑

「あおちゃん、幼稚園、好きなんだのー!」っと言っている。

順調かに見えた矢先

四日目帰宅すると、昼寝の前に泣き出した

「さみしかったんだのー」と、

夜寝る前も私に抱き着いて泣き出した

「さみしかっただのー、幼稚園やなんだのー」って。こんなこと、初めてだ。

こりゃあ、明日は無理せず、休もうと思って

「そうかそうか、寂しかったのね、よく行ってきたね。じゃあ明日はお休みしようね」と、言った。

妖精とーさんは、もう一生幼稚園なんて行かなくていい、かわいそうに。。と。←世のお父さんってそんなもん?笑

翌朝、「行かないんだの」といって、泣くあおちゃん。

うん、休んでいいよ といいつつも、支度を調えてみた。

「じゃ、行こうか」と、私が言うと。

「はーい、おとーさん、いってきまーっす。またねー、ばいばーい」っと言って

ふつうに出発した。笑 え?

幼稚園の先生にも、状況を伝え、昨日何かあったのかと聞いたところ

あおちゃんのテンションがすっごい高くて、歌うわ、しゃべるわで

葵ちゃんって本当はこんな感じなのね!?とみんな驚いたそう

というわけで、五日目の登園から、自転車の後ろで毎日歌い始めた。

土日、園がお休みとなると、「なんで、お休みなんだの!?」と聞いてくる。そして、

「来週はどこに行くんだの!?」と、園へ行くという言葉を言わせようとする。

シュタイナー園では、ライゲンという季節の詩や踊りを毎日同じのを季節ごとにやるそうですが

一週間通うと、あおちゃんも歌と踊りを覚え、家で見せてくれたりもする。

園でのお姉さんたちがよく、面倒を見てくださるようで、お姉さんになりきって家で遊んだりする

今までにない遊びが家で展開しはじめた。

目が一番変わったように思う。これまでは、視界に入ってくるものを見ていたのが

自分から積極的に「見ている」

幼稚園には、そんな魅力あふれた刺激がいっぱいのようだ。

先生方も、本当に目が行き届く体制で、細やかに心を配ってくださる。

お弁当も、少な目で、食べるものだけ入れてきてといわれた。

「食べきったぞ!」という体験を重視する。それが心の栄養なんだろう。

週二回の給食は ごはんと、お味噌汁のみ。素晴らしい献立。これを

やりきれる勇気と理念に感服。

 

 

さあ、そんなに慣れてしまい

通わせていただくこと、一か月、もう引っ越しだ。転園だ。

次の悩みは、東京の園で、

「ヴァルドルフこども園がいいだのーー」って言いだしたら、、、、

そんな思いが脳裏をかすめる。

そんな不安を読み取ってか否か、

先生が最後の日にお別れ会をしてくださるとおっしゃる。

これは、転勤の際、毎度行うのだそうです。

それによって、旅立つ子も、残される子も

「ああ、そうか これから次のところに行くのか」と気持ちの節目を作れるのだとか。

しかし、何よりも大事なのは、

お母さんが後ろ髪をひかれないこと、気持ちを切り替えること

さもないと、子供はずっと次の園で慣れないよ。と言われました。

二の句を告げません。おっしゃるとおりだと思います。

zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz

どうしてなんだの?シリーズ

「どうして、お砂糖がつくと、べとべとするんだの?」

「どうして、アースケーキは焼けてくると、美味しい匂いがするんだの?」

えっと・・・・。どうしてだっ。。。メルヘンどころの話ではない。

****:

洗濯ものを干していて、あおちゃんの白い靴下の汚れが落ち切っていなかった。

今までそんなことってなかったんですよね。

幼稚園の中は靴下で遊ぶ。あぁ、こんなに遊び回っていたんだな~っと思いながら

歯ブラシでごしごしと、こすりながら、ちょっと胸が熱くなった。

******:

幼稚園でのお祈りの言葉を覚えてきて、言ってくれるのですが

いい言葉なのです。

幼児のための祈り

「頭から足の先まで

私は神様の姿です。

心から手の先まで

私は神様の働きを感じます。

私が口を開いて話すとき、

神様の意志に従います、

どんなものの中にも

お母さまやお父様やすべての愛する人の中にも

動物や草花や木や石の中にも

神様の姿が見えます。

だから 怖いものは何もありません。

私の周りには

愛だけがあるのです」

これを、三歳十カ月の声で、言ってくれるのです。

まるで天使!!!。←重度の親ばか

***********

幼稚園にてお別れ会。

まずは年少お母様たちが、ランチ会を開いてくれた

そして、思いもよらない素敵なギフトを。

フェルト小人さん、あおちゃんのロッカー模様、すずらんの刺しゅうをほどこしたナプキン。

みんなの写真とメッセージの入ったアルバム。

あおちゃんに見せると、どちらも大喜びで布団に持ち込む。

メッセージを、毎日読み聞かせをしていました。

クラスでのお別れ会でも、こどもたちがたくさんのプレゼントを作って

渡してくれました。それぞれが思いを込めて。

こちらからは、フレーベルの星を折って、七夕飾りにしてみんなに配らせていただいた。

雨というのを考えずにいたら、先生が一つ一つ袋に入れて、ラッピングしてくださって

素敵になっていた。こういうところに気づけるようになりたい・・・。

お手間を増やしてしました。。。すみません。

そして、最終日は雨でした、お迎えの場所にいくと

お母さんたちがもうたくさん集まっていて、私が行くと

なんと、そこでお別れ会を企画してくださっていました。

大人のための祈りを、皆さんで朗読してくださった。

これが・・・・。泣かずに聞けないもので、号泣!

皆さんが手で門を作ってくださり、卒業式みたいに。

その中を、私が通らせていただくという。たった一ヶ月だけのお付き合いの身に

こんなに素敵なお気持ちをいただき、感無量でした。

さらに、ここでも何人もの方からすばらしい贈り物をいただき、もう胸がいっぱい。

園に行く ということは、こんなにも社会が広がるものなのかと

改めて驚かされました。人と繋がるって素敵な体験ですね。

**************

引っ越し前日、馴染みの自然食屋さん、パン屋さん、に挨拶に行った。

皆さんが、餞別にってそれはそれは素敵なサービスをくださって・・・

な、名古屋の人情に改めて、やられました。

***************

というわけで、昨日東京に戻ってまいりました。

無事に引っ越しも終わって、これから荷物にうずもれた空間を片づけねば。

そんな矢先。東京、さっぶいの!

暖房入れましたよ。

名古屋はこんなさむいことないのに、んも~っと、どうしてもまだ、名古屋に

思いが残る。で

本日、あおちゃん風邪をひくの巻き。半年ぶり以上かなぁ。

無事経過しますように。

 


三歳九か月その2 幼稚園初日レポート

2020-05-25 14:07:56 | 育児

心はともに。

昨日の夜は遅く寝たのに、今朝は5時に目が覚めちゃって

「蘇我氏の正体」という本を読んでいたら

あおちゃんが5時半におきちまった。おいおい、はやいよ~~おぬし。

そして、予定より早く仕上がり、出発!

はい、このかばんもってね。

あおちゃん「ん?どこへ行くんだの?」

楽しみにしてて。

あおちゃん「ど、どこに行くんだの!?」おろおろ

幼稚園に行くね、お母さんちょっと二階でお仕事あるから、

あおちゃん、遊んでていいからさ

あおちゃん「行かないんだの、幼稚園行かないんだの、おてていくんだの」

自転車で、いつもずっと歌っているあおちゃんが、まったく歌わない。

 

到着!一番乗り。

はい、幼稚園、行ってまいりました!

「二階で仕事があるから、ちょっと下で遊んで待っていて」

あおいちゃん !?っ となるも、

すかさず先生に引っ張られていった、とたんに

「おかあしゃーーーん!お母さんがいいんだの~~~!」という悲鳴。

泣きわめく、泣きわめく。

時々脱走をはかり、二階への階段をどたどたっと登る音と

後ろから続く先生の声

「あ、あら、あら、あら、あら」

そして、「お母さんがいいんだの~~~!!ぎゃーーーん」っという悲鳴。

カチャ。二階への扉に施錠。

その扉には非常に高い位置に外側からしかかけられない

後付けの鍵がついていたのですが、なるほど こういう使い方のためなのだ。

そして、ちょうど一時間が経つ頃、ぱたっと泣き声がやんだ。

ちなみに、泣いているのは うちだけだ。

後から聞くと、泣き疲れて、一瞬ふ~~っと寝たのだそうです。

それから起きてから、普通に遊び始めたのだとか。

先生、さらっとおっしゃったけれど、相当疲れたと思います。ご面倒をおかけしました。

最後、かばんを下げて、帽子をかぶって、靴をはいているとき

あおちゃん「また遊んでね~~」と先生に向かって言っている声。

超、ごきげんで出てきた!

そして、こんな遊びをしたとか、泣いちゃったんだの とか

いろいろ話してくれた。

その嬉しそうな顔に、こみあげてくるものがあった。

帰りの自転車は、ずっと歌を歌っているあおちゃんなのでした。

帰宅した目が、泣いたせいで腫れてはいたけど

きりりとして、なんだか別人のようだった。

母と離れて遊んでこれたという自信になっているように映った。

今まで、覆われていたベールをひょいっと脱いだような瞬間だった。

帰宅したアオちゃんを見て、妖精とうさんもびっくり

「あら~、急にお姉さんになっちゃって」

帰宅してからは、幼稚園の話は私からは一切しないようにした。

幼稚園と家を分けて過ごせるように。

これで、明後日の登園日はどういう反応をするのだろうか?

それでも、この自信という宝物は、そうそう消えることはないだろう。

いやぁ、今日から私も眠れそう。

 


三歳九か月 昔はものを思わざりけり

2020-05-24 16:27:00 | 育児

心はともに

みなさまこんにちは

漢方専門薬局 環の 裏ブログです。
本編はこちら

お蔭様であおちゃん3歳9カ月を迎えました。

甘えん坊ぶり絶好調です。とにかく、私から離れないっ

*******

鏡をみながら

「顔をとりたいんだの」というあおちゃん

どの顔をつけるの?と聞くと

「おとーさん」

おとーさんの顔のどこが気に入ってるの?と、きくと

「なんかねー、ひげ!」

******

友人や家族にマスクを作って送っていた

ある日、あおちゃん「これは誰のマスクなんだの?」

「よしおじさんと、なるちゃんだよ」(主人の弟と奥さん)

あおちゃん「よしおじさんは、ちーくんのお父さんなんだの?」と、いくつか質問した後に

     「あおいちゃんね、よしおじさん好き!」

母「そうなのね、どういうところが好きなの?」

あおちゃん「なんかねー、顔が好きなんだの!」

あおいちゃん、面食いなんだよね。笑

*****

あおちゃんのベストフレンド りっちゃんには 5年生のお兄さんがいる。

サッカー少年で、おしゃべり大好きで、妹の面倒見がいい、おまけにイケメンだ。あおちゃんのこともいつも気にかけてくれる。

小学校も休みなので、りっちゃんの兄弟(4人兄弟)に混ぜてもらって

ほぼ毎日遊んでいる。家に帰ると、お兄ちゃんの模倣をする。

ボールに乗ってみたり、リフティングの真似をしてみたり。

「明日も、たいちゃん(お兄ちゃん)は来るんだの?なんでくるんだの?」

と、私に聞いてみたり。

その一番下の子は赤ちゃんで、ひーちゃんという。

家でひーちゃんごっこが始まった。

時には、お人形をひーちゃんに見立て、

時には、自分がひーちゃんだと言ってみたり。

今日は、公園でひーちゃんが寝ているベビーかにずかずかと乗り込んで

「ひーちゃん、抱っこしたいんだの」と言っていました。

お兄ちゃんは、学校がもっと休みだったらなあという

なんで?聞いたら

「ひーちゃんともっと遊びたい」って。

こういう子は、素敵なお父さんになるだろうなぁ、

あおちゃんが将来、こういう人と結婚したらいいのになぁと母は野暮なことを思うのだった。

*********

お昼が遅くなって、今日の夕飯はもう軽くていいねっていう日に

何食べたい?って話していたら、

あおちゃんが「ラーメン と とんかつ!」

と、割ってきた。

かわいいお顔に似つかない 男まさりな胃袋。

********

お父さん大好きは相変わらず。

もうトイレは一人で行けるのに、休みの日は

おとーさんにやってもらいたい。

アオちゃん「(おしっこ)でたよー!」

お父さん、片付け中で手がすぐに離せない

お父さん「ちょっと・・・・おなら でもして待ってて~~!」

 

****

あおちゃん「なんか、痒いかなとおもって・・花粉症かな!?」

私「え!? 花粉症なんて、誰がいってた?」

あおちゃん「ばーちゃん」

よく聞いてるのよね。

******

昼食時

あおちゃんが、お箸をぱかぱか遊んでたら

お父さん「アスタコみたい!」 *建設工事車両の一つであおちゃんのお気に入り

あおちゃん:ふふふ「覚えたの?」

******

模倣シリーズ

ゴミ捨てごっこが流行ってます。

ビニール袋におもちゃをつめて、口をしばっておく。そして

あおちゃん「これゴミだから、汚いから触らないでね」

と、注意喚起。

模倣シリーズ2

宅急便編

あおちゃん「お荷物でーす」段ボールを持っている

アオちゃん「は~い、すみませんが、お部屋の前に置いておいてもらえますか?」

あおちゃん「いいですよ~」

箱をドアに見立てた場所に、置く

時々、父母にセリフが回ってくることも

**********

どうしてなんだのシリーズ

あおちゃん「どうして、春が来たんだの?」

     「どうして、暗くなると見えないんだの?」

メルヘン返しに時間がかかる。

************

 

来週から幼稚園が始まる。

六月は引っ越しもある。

4月に入園式をしてから、ずっとお休み。このまま休んで、

東京に戻ってから、二学期から通わせようか

その前に、名古屋で一カ月間行かせようか。

迷いに迷った。だって、たった三週間、泣いて終わるのが目に見えている気がして。

易は、名古屋で行くのは、種まきにはなるが、花は咲かない

名古屋で行かないのは、少女が笑い転げるの卦が出ている

その通りだろう。種を蒔く のが気になる。

結局野口の先生にご意見を求めた。

今は自立を助けるとき、

このころの一か月というのはとても大きい。

先に通い始めては?とのこたえをいただき、納得をした。

希望からのアドバイスというのはアクセルを踏みやすい。自立への種ということなのだろうか?

あとは、私がよくあおちゃんを観察することが大事だ。

というわけで、最近21時に寝落ちして、夜中の2時から三時に起きてしまう。それから朝まで眠れない。わははは。

子育ての 後のこころにくらぶれば 昔はものをおもわざりけり

だな~。きっと。明け方から毎日瞑想してます。

というわけで、明日から幼稚園が始まります!ついに!

はぁ~、泣く子をいかになだめようか。

でも、先日玄関で一人で待っていてほしいときがあった。

いやだ という。

母「のりをとってくるだけだから。」

いやだ という。「真っ暗になっちゃうから」

電気つけとくから。10秒で、ダッシュで行ってくるから。

涙ぐんで、うん。

行けた。

話せばわかる年頃なのだ。

だから、それなりの理由があって、嫌な理由が解消されれば、幼稚園にも行けるんじゃないだろうか?

そのスイッチになるものは、どんなことだろう。

それが準備できれば、私の自信になる。私の。笑

あぁ、怖いなぁ。怖い。いかに理性が保てるか。私が。

もうコロナどころじゃないよ。

明日も瞑想しよ。

*************

今月はまった本

死神さんとあひるさん

はしるはしるとっきゅうれっしゃ

きりぎりすくん

どろこんここぶた

歌の絵本

まゆとそらとぶくも

たねがとぶ

アームストロング 空飛ぶねずみの大冒険

 

私の書いた「ようちえんにいくよ」も かなり覚えてくれている

はぁ。

 


3歳八カ月 箱根八里

2020-04-21 15:11:30 | 育児

心はともに

みなさまこんにちは

漢方専門薬局 環の 裏ブログです。
本編はこちら

 

お蔭様で3歳8カ月

迷いに迷って出席した入園式。

担任の先生が笛を演奏してくださり

他の先生がライヤーを弾く中、先生たちが歌を歌ってくださいました。

それが、どんな言葉よりも温かくて、

子供が母の手元を離れて、初めて飛び込む社会が

こんなに温かい場所かと思うと、とても安心しました。

迎えていただいた、嬉しさを感じました。

参加してよかった。

どれだけ、私は心配していたのかと、ちょっと恥ずかしくなった。

 

コロちゃんの影響で、一応保育はしばらくは自主的いお休みさせていただく予定。

あおちゃんに作ったふんてぃ。すごく喜んでくれまして、

朝の着替えは、パンツ一丁になったら、鏡の前へ行き裸踊り

お風呂から上がってパンツをはいたら、鏡の前へ行き、裸踊り

こんな感じ

歌っている歌は

「あーぶくだったにえたったー」のわらべうた、アレンジバージョン

アップテンポです。

 

**************

面白会話集

私「あおちゃんは幼稚園生になるんだよ、幼稚園いこうね」

あおちゃん「ううん、お母さんだけ行ってH先生とおしゃべりする。あおちゃんお家で待ってる、ご本読んでまってるんダノ」

と、大いに嫌がる。

それでも入園まであと一週間というとき

私が「あぁとうとう、あおちゃんとの公園ライフもあと一週間か~」

あおちゃん「なんの話をしてるんダノ?」

こっちの話

そして、けっきょく自主休園になったのだった。

*********

床に散らばった おやつに食べたマフィンのくずくずを指して

あおちゃん「おかーさん、これ、掃除機で吸ってごらん!」

はい!では、吸わせていただきます。って、ゆーわけないでしょ。

*******

お花をいただいて、飾っていたら

あおちゃん「この中には何が入ってるんだの?」

私「え?花瓶の中には水が入っているんだよ」

あおちゃん「ううん、おしべとめしべだよ」

あぁ、お花の中の話ね!母の回答、バカみたいじゃないか。

****

引っ越しの話になり

私「あおちゃんはどんなお家に引っ越したいかな?」

あおちゃん「ここは二階がないね」

私「ん?」

あおちゃん「ばばさまのところは、二階があるね」

私「二階がある家がいいの?」→やっと気づく

あおちゃん「うん」

なぜ謎かけ風にいうのだ。

にしても、おとーさんとおんなじものが好きなのね~。

************

勝手にレジのおもちゃを片づけたら

あおちゃん「なんで、こんなことしてんだの!」怒

私が、言っているんだろうな・・・。いろんな意味で、ごめんなさい

***********

坂の町ケーブルカー メイベルが 好きな絵本の一冊。

おとーさんに読んでもらっていたとき

あおちゃん「どーして、メイベルはねむたそうなんだの?」

おとーさん「眠たいんじゃなくて、いじわるされて、悲しくなってるんだね」

あおちゃん「どーして、いじわるされたんだの?」

おとーさん「う~ん・・・かわいいと いじわるされちゃうんだよ」

あおちゃん「じゃあ、じゃあ・・あおちゃんも、かわいいから おかーさんにいじわるされちゃう」

 

かわいいねって言い過ぎたかな・・。

*************

あおちゃん「てんとうむしは なんてなくんだの?」

私「・・・・なんてなくんだろう?」

あおちゃん「ちくーん、ちくーんだよ。」

うん、ちくーん、ちくーんって鳴きそうだ。

*********

吃音は治った!

しかし、なぜか自分の名前だけは、力んでしまって

あおい じゃなくて

ばおい ちゃん になってしまう。

名古屋は本当にフレンドリーなので、いろんな方に

名前や年齢を聞かれますが、

そのたびに、自分を指さしながら

「ば、バオイちゃん!」といい、え?と聞きなおされる

****************

いろいろ言い聞かすと、

「はい!」と返してくれるようになった。

どうしても、涙目になっていい張るときもあるけれど、

たいがい、私が負けちゃって折れてしまう。

************

はまった本

パンダ銭湯

アームストロング 空飛ぶネズミの話

坂の町のケーブルカー メイベル

歌の絵本

最近のあおちゃんの18番は「箱根八里」だ。笑

 

 


3歳7カ月 この地球(ほし)に生まれて

2020-03-20 22:24:58 | 育児

心はともに
みなさま こんにちは

漢方専門薬局 環の 裏ブログです。
本編はこちら

お蔭様で3歳7カ月です。

今まで、ずっとアチラの世界の住人だったあおちゃんで、

常に、絵本のフレーズか、お歌を歌っている感じでしたが

ちょっと変わってきました。

ある日、おとーさんが午前中から、布団に寝っ転がって

おとーさん「もう、寝ちゃうもんね~」というと

あおちゃん「え、はやいよっ!」

と、ツッコんだ!

びっくりした。的確だ。

******

洗面所で顔を洗っていたら、

あおちゃんが「あおたんの顔いやなんだの、とりたいっ!」

007のように、フェイスマスクをはがそうとする。

私「なんで?かわいいのに。じゃあどんな顔がいいの?」

あおちゃん「お母さんの顔がいいんだの」

仰天!!

私「あおちゃんが、大人になったら、お母さんの顔になるんだよ。

お母さんは、あおちゃんの顔になりたい。そのすべすべお肌、交換して!」

**********

ベランダを箒で掃きながら、

あおちゃん「イエバエはどこいった?」

え?イエバエ?聞き間違いか?

私「何の本に出てきた?」

あおちゃん「あ、きりぎりすくんか~」

アーノルドローベルのきりぎりす君という絵本に、掃除好きなイエバエのお話が

入っていて、彼が箒で掃いているんですよ!!

私「あ、きりぎりすくんか~!」

******

服のタグがあたってちくちくすると、自分の工作ハサミでもって

服のタグをチョキチョキやっていた、あおちゃん。

「おかーさん、手伝って」と渡されたのは

けっこう、切れているタグ!

やるな、おぬし!

******

3/3 幼稚園の先生と面談。

あおちゃんは、とにかく私から離れない。

公園でも、3mくらいの見えない糸で繋がってるかのように。

(さあちゃん曰く、まだ見えないへその緒で繋がっているらしい)

公園のお友達は、み~~んな、子供たちだけで走りまわって、親が

しばしば見失うくらいだし、幼稚園のプレでも子供だけで

一階の砂場に遊びに行く。そう、あおちゃん以外は。

唯一私から離れて、行きたくてしょうがないのは、お隣の愛ちゃん家。笑

これいかに!?と先生に聞くと

「お母さんのせいですよ」と、軽く一言。

そう、私があおちゃんを離そうとしていないんだ。

実をいえば、あおちゃんを置いて、美容院すら一度も行っていない、もっぱらセルフカットだ。

もっとさかのぼると、私と私の母との関係までさかのぼるのだそうだ。

うへ~~~!まいりました。降参です。

それを聞いて、とっても楽になった。私の問題なら、簡単だ!

さっそく、「ようちえんにいくよ」という母子分離絵本を作った。私向けに。

最初は、読みながら私が泣きそうになりながら。

うん、いいのが出来た!これを、毎日あおちゃんに聞かせようと思った矢先。

さあちゃんに原稿を送ると、意外な答えが

「あおちゃんが、幼稚園で体験することは先入観なしにまっさらな気持ちで体験させてあげるのがいい」

と。

な~~る~~ほ~~ど~~。

どうしようか、迷いに迷って。

結局、読んでいる。すべてに、「どうして?」とつっこまれながら。

(今、絵本のほとんどのページで「どうしてOOって書いてあるんだの?」と聞かれます)

それから、幼稚園の先生に気質の質問をした流れで(シュタイナーには、胆汁、多血、粘液、憂鬱の四つの気質をみる

親と子は気質が似るそうなのだが、子供はまだどの気質とはいえないけれど)

あおちゃんは、憂鬱はあるとのこと、

「でも、私は憂鬱はないですよね~」と聞いたら、

先生「どうしよう」って今言っているんだから憂鬱はあるわよっ笑」

て!わははは なんかすごく嬉しかった。

そもそも、これだけ長い間、お産に悩んできたんだものね。

悩んでよし!って言われたみたいだった。

*************

3/13前後から、急に変化が激しくなりました。

 

例えば

NO という答えを小さいときは「ちあう」といっていて、その後

「いや」といい、今回から「ううん」と首を振るというテクを覚えたあおちゃま。

それだけで、すっかりお姉さん感UP!

9割がた、私の提案には、首を振られるのですが。。。

大人が話したことに、「ふふふ」って含み笑いというか、愛想笑いというか、相手に合わせて笑うということが出てきました。

そして、吃音が出始めた。一体何のストレスか?私が怒りすぎなのか?と

野口の先生に相談したところ、脳の発達に口が追い付かない端境期に来ているのかもしれないといこと

あおちゃんの体質が、吃音が出やすいということもうかがって、ほっとした。

どうして?という質問から得た知識がたまった今、口につながるのが難しいのかもしれない。

毎晩愉気して、様子を見始めた。

3/14をピークに、徐々に吃音はよくなってきている。

********::

やってはダメなことを、意図せずやってしまったとき

泣いてしまうあおちゃん。

 例:明日のお父さんの誕生日にケーキを焼こうね、

でも、お父さんには秘密にしておいて、びっくりさせようよ! 

と、提案した夜。おとーさん帰宅

あおちゃん「おとーさん、ケーキ焼くよ~!」

私「あ!」苦笑

あおちゃん それに気づき、ぐっとこらえながら、大粒の涙が!

泣くこたぁない、気にするなよ~といっても、遅い。

秘密はなし!ということで。笑

この気持ち、遠い昔の感覚を思い出す

*******

ある夜、プロレスごっこで遊んでいて、うっかり目を離したすきに

あおちゃんのキックが私の顎を直撃。

顎より、激しい頭痛が襲う。なぜ!?軽い脳震盪か。

翌日、顎が真っ青に、ちょっと形も変な気がする。

それから、数週間たって青さは消えたものに、ぽこっと出ちゃった部分は

押すといまだ痛い。

あおちゃんのキック、重し。

将来はレスラーもいけるかもしれない。

*******

7時に起きて、8時に朝ごはん。家事を一緒にやって

10時半から公園。

ストライダーして、ターザンロープして、塀の上を歩いて、アリさんの巣を見に行って、お砂場して

お昼に帰って、在宅のおとーさんとお昼ご飯

それから、おやつを作って、2時ごろからお昼寝

3時すぎからお部屋で遊ぶか、お散歩に行って

6時ごろまた、おとーさんと夕飯、7時半お風呂、9時ごろ寝る。

コロちゃん特需で、おとーさんが在宅になり、

家族そろってご飯が食べられ、お風呂に入れるようになった。

あおちゃんはおとーさんがいるのに、遊んでもらえないことがなかなか理解できずにいた。

幼稚園の先生のアドバイスのもと、仕事中は それが分かる札を下げるようにした

紙粘土で、おとーさんが仕事をしている姿を作った。

それからというもの、粘土遊びをすると、きまって

「おとーさん作って」と、言われる。笑

その仕事中の札+、仕事部屋をリビングから遠い部屋にしてもらい

あおちゃんも落ち着いてきた。

ご飯の準備ができると、それを伝えにいくのがあおちゃんの仕事。

お茶だしも、あおちゃんの仕事。(熱いお茶は、私)

これがお作法の訓練にもなる。私の。

*************

今月のお気に入りの絵本

ダンデライオン

ようちえんにいくよ

花の図鑑 学研

てぶくろをかいに

にんじゃあまがえる

日本の詩

 

寝る前に3冊ほど読むと、あとはイメージワークをし始めた。

試しに、ブランコや雲の上や、海や、お花のプールなど

その日に思いつくままに進めていくと、

あおちゃんは、げらげら笑って喜ぶ。

すごいイメージ力!!!

そのうち、途中で私が先に寝ちゃって

「イメージのお話してー!」と起こされる。笑

右脳活性するかも。お互いに。