aoちゃんがやってきた

妊娠養生法&胎児との交信日記
埼玉は日高市の漢方専門薬局たまき の裏日記でもあります

三か月後半 その2 おかーさん!

2016-12-18 10:05:09 | 日記
みなさま こんにちは

漢方専門薬局 環の 裏ブログです。
本編はこちら

離乳食を与える順番を朝のおっぱいの前にし始めました。
離乳食をはじめて2週間後のことです。
すると、ものすごい勢いでがっついてくれることに気づきました。

スプーンの手をとめると、

泣くんです!



きゃわゆい。ほうか、ほうか、もっと食べたいのかぁと
母は喜んで与えるのでした。

だいたい、前日のおかずを作る際に出た、何かしらのスープです。

そうこうしているうちに、あんなにまずい顔をしていた
果物も、ちゅーちゅーするようになりました。
どんなに小さく刻んでも、固形はぺっと出すので、
いまのところ、塊を私が手にもって、しゃぶらせるようにしています。

りんご、
みかん。

夜もほしそうな時は、
チーズや、お茶、みかんなどをほしがるだけ与えています。


就寝時間
 夜は10時前後に寝て
 朝は10時前後におきます。
すこし前倒しになってくれたらいいのだけどなぁと思いながら・・・

話す
 「おかーさん!」とさけぶようになりました。
お父さんに意地悪されているときに、もっというと ちゅっちゅっ
されている時に、叫び、助けを求めます。
おかーさんが来ると、父に厳重注意がくだり 
アオちゃんは
母の元へゆきます。

これは、ちゃま語ならぬ アオちゃま語のヒアリング力が高い人にしか
聞こえないっていう話もあります。
つまり、両親にしか聞き取れない可能性大ですが。

私たちにははっきりと
「おかーさん!」と聞こえます。

先日、お父さんの部屋に、アオちゃんをちょっと見ててもらおうと
置いて、一階におりましたら

アオちゃんが可愛い声で、お父さんにはなった一言

「(わたし)帰る」

お父さん、がっくし。


おんぶ
 おんぶができるようになりました。
思い出おんぶ紐やディディモスを使っています。
夕飯づくりがぐぐっと楽になりました。
それまでは、一日のうち アオきゅんが寝ている間に
少しずつ作ったりしていましたが、
おんぶができることで、普通に食べたい時間におんぶしながら作れるようになりました。
いろいろ気をつかわなくていいので、楽です。
本人も、おんぶしながら移動するのが楽しいようで
ご機嫌です。

反り返り
最近やたらと反り返りたがります。
ただ抱っこ中なんです。床に寝ながら反り返って、頭方向に見上げたら
即座に寝返りそうで、驚きました。
こうやって人は寝返っていくのかと!
ずっと、丸まった形が心地良さそうだったのが、変化し
背骨をぐいっとそることで、体勢を変えていく。
こうやって、背骨の形が変わっていくのか、はたまた
背骨のカーブがかわるから、この動きが生まれるのか。
さらに、立たせろとせがむ毎日。
じっと座っていたら、抱かれていたら楽なもんを

わざわざ重力に逆らって立ち上げるんだね。
そういう反骨精神こそ生命なんだと、野口で習いました。

人はわざわざ苦労をしたがる。努力をしたがる。
なぜなら
その先にしか感動がないから。
そう、福島先生から習いました。

アオキュンも人間になっていっているのでした。


そんな 4か月を迎える3日前の記録でした。