aoちゃんがやってきた

妊娠養生法&胎児との交信日記
埼玉は日高市の漢方専門薬局たまき の裏日記でもあります

五か月になりました 地球人

2017-01-24 12:50:05 | 育児
みなさま こんにちは

漢方専門薬局 環の 裏ブログです。
本編はこちら
http://blog.goo.ne.jp/admin/editentry?eid=644edb5ba08be70249981646df7b9a84&p=1&disp=10#

はやいもので
あおい きゅんさん 五か月になりました。

よくおしゃべりします。
「アニャバニャ ニャー」とか言っていて
かわいいんです。


「これは何語なんだろうね~?どこか宇宙の言葉かなぁ」とつぶやくと

妖精
「タイ語でしょ?」


そうか、タイ語かぁ
?!


四か月後半から、顕著なのは
言葉への反応がはっきりしてきたことです。

*「あおちゃん」と呼ぶと、振り向きます。

*お話をすると、集中してきいてくれます。
竹取物語が好きです

*ある絵本で
大きな黒い犬が出てくる、ちょっと怖いシーンで

「ケタケタ」と笑います !?

ツボる らしいんです。

*おっぱいを飲んでいるときに、私が誰かとおしゃべりすると
ぱっと おっぱいから口を話
「なになに?」と じーーーっと私を見ます。

*そわそわしているときに「うんち?トイレいく?」と聞くと
目がキラっと反応し、反応したときは、うんちです。

*ケタケタとよく笑います。
結婚式ソングの「パパパパーン」というあの曲を歌ったら
ケタケタ笑ったので、歌い続けていたら
いつかお嫁に行ってしまうんだな~と妄想し、
母 涙す。
子 笑いまくる。


そんな急に地球人らしくなってきた5か月なのでした。


記録

固形物デヴューしました。
 里芋のうらごしがお気に入りです。
 バナナもうらごしを食べました。
カマスも食べました。
 もう豚肉もOKですが、ハンバーグはぺっと出されました。
汁ものは、みそ汁が一番好きで、チキンスープも準じます。
 
ルイボスティーをコップでこぼさずのめることもあります。
お父さんが手伝うと、ちょっとこぼれます。

排泄
 おまる中心です。お泊りもおまる持参です。
夜中はおむつです。ディサナLサイズを使用中(ちと大きいけれど)
おむつ2枚を一度にセットしておきます。これをダブルと呼んでいます。
昼間一枚をセットしています。シングルとよびます。ときどきおむつを濡らしますが
パーフェクトな日も出てきました。
昼間はコトリワークスです。
うんちは、ふわふわなウンチをします。まだゆるめです。
一日2回くらいです。

手足
握るアンド引っ張るがマイブームです。
母さんの後れ毛をひっぱります。



おっぱい
母乳パッドは、みんなどうしているのか?聞いた人全員が市販のパッドでした。
でも、使い捨てってなんだかワクワクしないので
生理用の布ナプキンを使っています(新調して!)
白兎のLサイズを左右それぞれに、濡れたときの不快感がタオルより少なく
タオルよりよく吸ってくれます。
それでも、ダメなときもありますが、一応 白兎が頑張ってくれています。

我々の母の時代はタオルだったらしいです。
おばあちゃんたちはどうしていたんだろうか?
けっこう大変ですよ。冬場はぬれると寒いから。
濡れたままにしておくと、におうし。

寝るまで
寝かしつけにけっこうな時間を要します。
まずおっぱいのんで
それから絵本タイムに入り
抱っこして太極拳して
おっぱいのんで寝る
早ければ1時間、最大でも4時間を超えたことはありませんが。
夜になると、よく笑い、テンションが上がる夜型です。






四ヶ月も半ば レスラー

2017-01-16 00:18:28 | 妊婦の養生
みなさま こんにちは

漢方専門薬局 環の 裏ブログです。
本編はこちら
http://blog.goo.ne.jp/admin/editentry?eid=644edb5ba08be70249981646df7b9a84&p=1&disp=10#

四ヶ月も半ば、食欲はいよいよ増すばかり。もちろん私の。
麺類やパンは食に非ず!食べた気がしない。
米!米!米!
朝、二合分のごはんをおにぎりにして、午前中には完食。これはあくまでおやつなんです。
そんなに食べながら

「あーお腹減った」と、言っていたら
妖精に
「プロレスラーみたいだね」
と、感心されました。


四ヶ月健診がございました。
一ヶ月健診が楽しかったので、今回も楽しみにしつつも
今回は訪問ではなく、こちらから出向くので、時間通り行けるかちょっと心配も。
何せ、朝寝坊な我がファミリー。

無事に行けました。
保健師さんとのお話が始まって、第一声に
「目ヤニがでてますね、眼科にいってください」

が、眼科!?
こんな鼻クソサイズの一粒の目ヤニで眼科?!

揉めません
ケンカしません。

でも、「なんのためにですか?」って聞いちゃった。笑

目ヤニをとる目薬を処方してもらうためだそうです。
念のため鼻涙管が詰まってないか、 みてもらうためだそうです。
詰まってないわい!と思いつつ。
分かりましたと、のむ。
(結局行かなくていいと、10分後にドクターに言われる)



離乳食を食べている事にも絶句されましたが、
管理栄養士と書いてある職業欄をみて、
「プロですものね、そこはお任せします」と消えそうな声でおっしゃった。

それから、ワクチン。
「全部打てとはいわないけれど、もちろんお母さんの意向を尊重しますよ、でも!
一つだけ絶対打ってほしいのがあります」

「麻疹です!MRです」

年間罹患数は40人くらいなのに?
MRも副反応けっこう出てますのに?
とても大事な子なんで、よく考えさせて欲しいと伝えましたら
何もそれ以上は言われなかった。

次のお部屋でも
年配の保健師さんから
「何をみて、ワクチンを打たない意向になったんですか?」
と、半ばあきれ顔で聞かれたので
厚生労働省のHP
です。
と、言ったら、会話が終わってしまった。

なんだか、今回の健診は意外と突っ込まれたなぁという感じ。
どんなチャンス?

それから、ディディモスが人気で保健師さんたちから、
何々、どうなってるの?オシャレねー、なんて言ってもらい、
有頂天。

アオキュンは終始、空腹と、恐らく私のこわばった気持ちのせいか、グズる。
おっぱいのみながら、お話しを聞けて、小腹も満たされ、最後はご満悦。


記録

だんだんと、夜中の授乳回数やおむつ替え回数が減ってきていましたが
ついに、四か月半ば、
夜中の
おっぱいも
おむつも

ゼロ!

という日を迎えました。
(でも、その一日だけ)

母、驚き!
こんなに胃袋も膀胱も大きくなってきたのか~と成長に
目を細める一方
私の手がかからなくなっていく実感に、一抹の不安というか寂しさを覚える
空の巣症候群の気持ちがわかる!
と、思うのでした。


離乳食は相変わらず
お肉とみそ汁のスープ中心で
いまだ、固形はぺっと出します。
かろうじて豆腐は5分の確率で食べたり出したりします。
鶏肉をガーゼ越しに好んで食べるようになりました。
ちゅーちゅーすっていると、気づくとガーゼの中がほぼ空になっています。
牛スジもスポッと食べてしまっていました。^^;
脂身が多いのは苦手のようです。
かぼちゃ、ジャガイモ裏ごししても、ぺっと出します。
おせんべいを少し食べましたが、穀類はまだ与えていません。

鳥ガラでスープをとって、製氷器で凍らして
ジップロックで保存すると、毎回 その氷一個分を小鍋で沸かし
余裕があるときは、お野菜も一緒に煮て、
そのスープだけを 召し上がるアオキュン。
味付けはしないのですが、だしの旨味があって、大人でもおいしく感じます。
何もないときは、これを食べてもらってます。

野口では、話すのも、歯が生えるのも、立つのも

1歳を過ぎてからがいいといいます。
ここからはいかに、成長っぷりをスローにさせるか。
それはいかにして、栄養を満たすかでもあります。

漢方では、それらが遅いと腎精の不足と見ますが、
ここは野口式で様子をーみたいと思います。



四ヶ月の始まりは波瀾でした

2017-01-03 14:54:31 | たべもの
みなさま こんにちは

漢方専門薬局 環の 裏ブログです。
本編はこちら

2017
明けましておめでとうございます

あおきゅん 初めての年越しでございます

八月の退院時、助産師さんから口を酸っぱくして言われたのが
「クリスマスからご馳走シーズンは、おっぱいが
やばいことになるから、くれぐれも気を付けるように!」

はい!!

なんて、その時は調子よく返事しておきながら、

12/23にブッシュドノエルを焼いたら、
久しぶりのケーキがすごく美味しくて、けっこう食べてしまった。

翌日24日も御呼ばれしたパーティーでケーキをパクリ

うん、全然おっぱいは大丈夫じゃないの~~!
ちょろいちょろい。

いただいた、チョコレートをどどどっと食べた25日
アオキュンがオッパイを噛んだ。
ヒーーー、歯茎とはいえ、痛いぜ ベイビー。
3回も噛まれ、ウギューーとご機嫌斜めな珍しいアオキュン。

その夜に
あおきゅんの顔と体に、湿疹がどっと出た・・・・・

しかも胃の経絡上ばかりに。

あぁぁぁ
なぁんてぇこった。
あおきゅんの胃腸に負担になっている

翌日26日から、炒り玄米粥のみの解毒食に切り替える。
同時に、漢方の五行草茶、晶三仙を飲む
アオきゅんも、離乳食緊急停止
で、
翌日には、湿疹はほとんどわからないくらいになった。

あぁ焦りまくったです。

甘い物は、ほぼ禁止
小麦粉もほぼ〜禁止にしています。わたくし。

程なくして、年明けからアオきゅんの離乳食再開
私も通常通りに。


そんな四ヶ月の始まりでした。

食べ物がこんなに母乳に影響しているということ。
それは自分の体にも、子供の身体にもつながっていくことを
改めて感じ、身の引き締まる思いでした。

記録
四ヶ月になってきて、夜中はまだオムツで排尿しますが
昼間はほとんどオマルでしてくれるので
オムツが濡れるという事がほとんどなくなりました。1日に1,2枚はぬらしますが
私の集中力がないと、4,5枚濡らしてしまうこともあり。汗
ウンチは1日1〜3回、オマルでします。


大晦日に、初めてお泊りしました。
布オムツとオマル持参で、妖精の実家へ。
いつも通り眠れて、ご機嫌でした。

コロンコロン体操を始めました。
背骨を反って反って、頭方向を見たすきに転がします。
で、うつ伏せに。スフィンクスのようになり、
その後お臍みながら、また元の仰向けになるのを
左右でやります。
二回目の側はスムーズです。学習力があります。ヨシヨシ。

祖母に抱かれると、久しぶりだと泣きます。
でも、母に抱かれていれば、どんな知らない人と接しても、
大勢に囲まれていても、ニコニコと、愛嬌を振り撒けます。
その場に慣れてくれば、抱かれても平気です。