
昨日は、拙宅恒例の餅つきの日。

朝早くから、薪をくべて。

暖をとりつつ、蒸かしておりました。

ひと臼つく頃に、夜が明けます。

お陰様で、今年もなんとか鏡餅さんも。
なんとか、丸く収まって。
昔も今持続しているのは、有り難い限り。

餅つきのお陰様で。
人間さんも生かされているようですね。
やはり日本の基本は、餅つきでしょう。

日本のお月様にも、喜んで頂けたようです。

締めは豆餅で、しっかり納めることができました。
丸餅は氏神様や床の間、井戸や車両関係など、小を11重ね。

加えて、神棚に大が二組と、神棚下の卓上に、中ぐらいのを重ね。
これも、昔のまま続けております。

ま、やっているうちになんとなくわかり、なんとなく伝わる。
それもまた良し、日本の朝ですが。
お天道様に、感謝いたしました。
人気ブログランキング↓今日もポチ押し、感謝です!
人気ブログランキングへ
にほんブログ村

朝早くから、薪をくべて。

暖をとりつつ、蒸かしておりました。

ひと臼つく頃に、夜が明けます。

お陰様で、今年もなんとか鏡餅さんも。
なんとか、丸く収まって。
昔も今持続しているのは、有り難い限り。

餅つきのお陰様で。
人間さんも生かされているようですね。
やはり日本の基本は、餅つきでしょう。

日本のお月様にも、喜んで頂けたようです。

締めは豆餅で、しっかり納めることができました。
丸餅は氏神様や床の間、井戸や車両関係など、小を11重ね。

加えて、神棚に大が二組と、神棚下の卓上に、中ぐらいのを重ね。
これも、昔のまま続けております。

ま、やっているうちになんとなくわかり、なんとなく伝わる。
それもまた良し、日本の朝ですが。
お天道様に、感謝いたしました。
人気ブログランキング↓今日もポチ押し、感謝です!
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます