goo blog サービス終了のお知らせ 

ケア勉強会 ANT.S 活動 ブログ

ハートのあるケア、考えるケアの実践・普及のために発足したケア勉強会ANT.Sです。主にANT.Sの活動を載せていきます。

勉強会情報 ELCしまね 第2回地域学習会 事例検討で学ぶエンドオブライフ・ケア&もしバナゲームをやってみよう!

2019-08-19 18:31:03 | 情報発信
勉強会情報です。
ELCしまね第2回地域学習会のご案内です。
今回はカードゲーム「もしバナゲーム」を体験します。
もしもの時、なにを大切にしたいのか。まずは自分の気持ちと向き合ってみませんか?

また学習会では、エンドオブライフ・ケアに関わる人のためのコミュニケーション方法について学び、事例検討も行います。ELCの基礎講座を受講済みの方も復習できますし、初めての方も大歓迎です。

ELCしまね 第2回地域学習会
テーマ
事例検討で学ぶエンドオブライフ・ケア&もしバナゲームをやってみよう!

[日時]9月7日(土)  14:00~17:00

[会場]出雲市役所 くにびき大ホール(〒693-8530 島根県出雲市今市町 70)

[対象]医療・看護・介護従事者および学生など、人生の最終段階のケアに興味ある方 どなたでも

[参加費]1000円

[事前申し込み]事前申し込み必要、定員50名

[内容]①苦しむ人への援助と5つの課題 ②もしバナゲームをやってみよう!(講師:もしバナマイスター 野口直美さん)③事例検討

[お申し込み]グーグルフォームから 
https://forms.gle/GXDdNLZt8TzEBjHi9
[お問い合わせ]ELCしまね事務局 
elc.shimane@gmail.com




アルコースイッチ

2019-08-11 09:14:51 | 情報発信
これどうでしょう?

福祉用具はその人のやりたい事のサポートをしてくれるもの

アルコースイッチ

メリット、デメリットは有りますが、使ってみてどんな人に活用出来るのか検討したいと思います!

ということで、8月の勉強会で体験して見ようと思います(*^^*)

興味がある方19日の勉強会にご参加ください!




勉強会情報 出雲でケアの勉強会をしているRevo★sさんより8月の勉強会のご案内

2019-08-11 09:12:43 | 情報発信
勉強会情報です!出雲でケアの勉強会をしているRevo★sさんより8月の勉強会のご案内です

Revo★s 8月勉強会

今回は、ポジショニングについて行います。
基本的なことを学び、実践に生かしてもらいたいと思っています。
ぜひ、参加してください。

日時 8月22日 (木)18時30分〜
場所 特養ひまわり園 新館 多目的室

参加希望の方はご連絡ください。
agdktmtg@yahoo.co.jp


島根県老人福祉施設協議会様より研修会のご案内 食べることは い きること 」 ~利用者 の おいしい 叶 え る 献立を考えよう〜

2019-08-09 16:08:10 | 情報発信
島根県老人福祉施設協議会様より研修会のご案内パート②

「食べることは い きること 」
~利用者 の おいしい 叶 え る 献立を考えよう〜

楽しく食べること 」 は人間にとって最も身近な娯楽の一つです。これは本能の欲求であると同時に、生活の 質の 向上や生きる意欲にも大きく影響しているといわれています。しかし、人は誰でも年齢を重ね 、 病気や障がいによって食事をとることが難しい状態になることもあります。
本研修会では、「一生おいしいものを食べたい」、そんな願いをかなえるために介護食や療養食はどうあるべきか?効率的な業務を行うために必要なことは何か ?などにつ いて学ぶこ とを目的に開催いたします。

【主 催 】
島根県老人福祉施設協議会 研修委員会
【期日・場所】
午前グループ
令和元 年 9 月 27 日 金 10:00〜12:30
午後グループ
令和元 年 9 月 27 日( 金 13 30 〜16 00
「いきいきプラザ島根・調理室」
松江市東津田町1741 3 ℡ 0852 21 4926
【参加対象者】
会員施設事業所の職員 各 2 8 名 全 て の 職 員 の 参加 可
なお定員 に 達 し ま し た 時点 で 申し込 み を 締め切 り ま す 。 ご 理解 く だ さい 。

講師
社会福祉法人 隠岐共生学園 臨床栄養士 宮西 知子 氏
テーマ
〇 高齢者 の 食欲 低下 低栄養 の 防止) に つい て
〇 業務 の 効率化 に つい て (献立作成等
【参加費】会 員 2,000 円 非会員 10,000 円
【準備品】エプロン、 三角巾 を 各自 ご 持参 く だ さい。
【申込み】
(1 午前と午後同じ内容 で す の で、 ど ち ら か を 選択 し て く だ さい 。
(2 参加申し込みは、別紙 参加申込書により 9 月 6 日( 金 )までに事務局 へ連絡ください。 FAX可
(3 参加決定者は、事業所ごとに決定通知と専用振込み用紙 をお送りしますので、参加費を 振込ください。
(4 納金後の取消しについては、資料発送をもってかえさせていただきます。




島根県老人福祉施設協議会様からの情報① 看護 師職能 職能集会 ~ 「暮らしの場で働く看護職」が考えるべきリスク のご案内

2019-08-09 16:06:17 | 情報発信
島根県老人福祉施設協議会様からの情報①
看護 師職能 職能集会

「暮らしの場で働く看護職」が考えるべきリスク
1. ね ら い
在宅や介護施設等で 働く 看護職が考える べきリスクについて 学び 、意見集約 ・情報交流・ 課題発見 につなげる
施設を超えた意見交換・交流の場とする
2. 日 時
令和元年 8 月 31 日( 土 9 30 〜16 00 )
3. 場 所
看護研修センター
松江市袖師町 7 11 電話: 0852 25 0330
4. 参加資格
島根県看護協会会員および非会員の看護 職
5. 募集定員
60 〜100 名
6. 参 加 費
無料
7. 講 師
吉岡 佐知子 氏(松江市立病院 老人看護専門看護師)
村松 文治 氏( 村松事務所 特定 社会保険労務士

9申込方法
別紙、研修申込書 に 必要事項を記入の うえ 、 令和元 年 8 月 15 日 木 )ま でに 、島根県看護協会 事務局 宛 FAX 0852 25 3157 または郵送にてお 申し込 み ください。
10その他
・改めて受講決定通知は出しませんのでお申込みされた方は参加してください。
・やむを得ず当日欠席される方は、事前に看護協会事務局までご連絡ください。
・ 昼食 は 各自ご準備ください。
・ゴミはお持ち帰りください。
・ 駐車場は 看護研修センターのみです。わずかしかありませんので、できるだけ公
共交通機関を利用し、自家用車での参加はお控えください。