メギツネの花たれ日記

自宅で育てている花の記録を 包み隠さず 報告していきまーす。

アルメリア他

2006-05-15 12:02:14 | Weblog
今日は、とてもよいお天気です。
急に夏になったような・・・。
これくらいで、夏などと言っては本州の方には
笑われてしまうかもしれませんが。

ハイ、では 今日のお花でーす。
トップバッターはアルメリア。
丸くなっていませんし、茎も伸びていないので別物のようです。



お次は、根室コザクラです。
根室ユキワリと書いてあり、この横に根室コザクラと書いてあったものがありました。おんなじ感じがしたのですが、やはり調べてみると同じものでした。
可愛いのよーー。
種できるかな。
静内に行ったとき、地図にサクラソウ群生地と書かれていたので 看板を探したのですが、それらしいものがなく、新しい地図からは、消えていました。
なくなっちゃったのかしらーー。
楽しみにしていたのに・・・。まさか全部盗掘されたとか??




そして、増えすぎて困るムスカリです。
交換会に出しても、貰い手はない。
ムスカリは、北海道では、地面が凍る寸前に
植え込むと葉がダラーンとだらしなくならずに
可愛く咲くのです。
今年は、堀あげだーー!




そして、オダマキの白。
多分、ミヤマオダマキだと思います。
子供の頃、なぜか変な形のしたオダマキが嫌いでした。
「こんなの花じゃない!」と思ってました。
でも、今はこの変な形が好きです。
庭が狭いので、これの紫と園芸種の八重の薄紫しか植えてません。
とっても小さなオダマキがほしいなーー。



そして、雑草として扱ったほうが良いようなスズメノヤリ!
これはこれで、可愛いのよね。
草物盆栽を作ることがあったら、絶対に入れるわ。
これに似たタヌキランがほしいなー!



はい、今日はここまでーー!

最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おだまき (のんきや)
2006-05-15 15:14:33
模様替えして新緑気分で良いです、私の仕事場の周りはお茶農家とお茶業者が多く蒸した茶の薄甘い香りで充満しています。これってけっこう良い香りでアロマ効果あるんじゃないか?なんておもいます。

白いオダマキ綺麗ですね~最近は交配種が多いですが原種を少しづつ集めています。中国産の記載されていない物とか色の可愛い物があるのでいつかはそろえてみたい植物です。
はぅんキレイ(*^o^*)♪ (ゆりりん)
2006-05-15 16:01:07
テンプレート変えたのね。新緑だぁ

画像の花たち美しい!!春を謳歌してるってカンジ。

…深山オダマキうらやましぃです。昨年あんなに頑張って夏越ししたのにまだ咲いてないのよ北海道より花期が遅いわけないですよね…る~る~る~。

アルメニアはボンボンにならない品種なの?かわいい
のんきや様 (メギツネ)
2006-05-15 16:28:19
お茶の香りはいいですよねーー。

地下街で、お茶の香りに誘われて、お店に入ると、香りのサンプルが置いてあったので、全部嗅ぎ比べました。

お茶の香りも好き好きなのでしょうが、私の好みから言って、高いから良い香りではないのだなあと感じました。



業者さんから、トクシュベツオダマキの種をいただいたのですが、芽が出てきません。

オダマキの種も古くなってくると発芽率が悪くなるとの事らしいですが、この間教えていただいたスミレと同じようなやり方で、うまくはいかないものでしょうか。
ゆりりん様 (メギツネ)
2006-05-15 16:36:48
ミヤマオダマキって、夏越しが大変なんですかーー?

この株は3年以上は経っている株なんです。

そろそろ、種を取って新しくしてあげなければーー。

種をもいでおかないと、勝手にどこででも芽を出してしまうのよね。



アルメニアは、いただいた時には、茎も長くて

ボンボン咲きだったの。これから、普通の形になるかな?



あー、去年あげたサラシナショウマの種が芽を出さないの。そっちは出た?未熟だったのかなー。
えっ、そうなの? (☆PATAPATA なはは♪)
2006-05-15 20:10:11
「地面が凍る寸前に植え込むと

葉がダラーンとだらしなくならずに

可愛く咲く」の~?



それは「鉢植え」でも良いのかな?

今年の秋にチャレンジしてみたいなぁ

そう、そう! (メギツネ)
2006-05-15 21:05:50
早めに植えると、すぐ葉を出してしまって、

延びるでしょ?

すごーく遅く植えつけるといいですよーー。

チューリップとかと一緒に植える時は、先に

他の球根を植えつけて、寒くなってからその上に2階建てにして植えるとかーー。



画像のは、植えっぱなしにしていたから、目も当てられないくらいだらしないでしょ。
種子保存 (のんきや)
2006-05-15 21:31:47
オダマキも採り蒔きが一番発芽しますが、保存方法が例の湿潤冷蔵方法なら確実に芽が出てきます。日本の植物にはそういったものが多く乾燥させて保存すると休眠が深くなるばかりか死滅する事も多いですね。
死滅種子 (メギツネ)
2006-05-15 22:42:29
冬の間に蒔いて雪の下で寝かせていた種も

死滅しているものもあるのかもしれませんが、2年位して発芽するものもあると聞くと処分もできません。



のんきや様は、山野草もいろいろ育てていらっしゃるのですね。

オダマキの種も試してみようと思います。 
おはようございます。 (ゆ~みん。)
2006-05-16 08:43:17
はじめて書き込みしま~す。

アルメリア何が起きたんでしょうね!

我が家のアルメリアはなぜか中央が陥没?していて見苦しかったんです・・・が!!昨日から異変を感じていたもののそのままに。。。今朝ゴミだしのついでによ~見てみると、陥没していた所に何かが詰まっているので棒でゴソゴソしてみると白くて柔らかなものが数個出てきたんです!何かは全く不明なのですが「アリ」さん他、チッコイ虫達がウジョウジョ・・・誰か心無い人の仕業ですね~以前にもお花が盗まレたことがあって・・・今度は何か???とドキドキです。。。昨日、今日ととってもお天気が良くて最高ですね!!今日は野菜のタネ蒔きしま~す♪
おっと。。。 (ゆ~みん。)
2006-05-16 08:48:58
忘れてました~

以前頂いたシレネ・スワンレイクにつぼみが数個付いてます!!

とっても嬉しい♪♪

有難うございました☆

コメントを投稿