goo blog サービス終了のお知らせ 

路傍のプログラマ

只のプログラマが綴る愚痴と備忘録

Kana Micro買いました

2009-02-03 20:05:38 | ガジェット
物欲に負けて、Kana Microというプレーヤー(?)を買いました。

結論から言うと、満足です。

小さい、軽い、手軽。良くも悪くも割り切った仕様でした。

使い方は簡単。全体がUSBメモリみたいな形で、まんまUSBメモリのようにPCに挿して.mp3か.wmaをコピーすれば準備完了です。側面の3つあるボタンで再生、音量調節、スキップ、などができます。

ただし、バッテリーは2時間しか持たず、PCに挿したままでは再生できません。この辺の割りきりが許せるか許せないか、がポイントかも。

イヤホンが付属するのですが、一度試してみて、やっぱり普段使っているのに差し替えました。

もし、新製品を出すんだったら、PCに挿したまま再生できるようにしてほしいかも。

軽い!Puppy on Kohjinsha SH6

2008-12-08 21:17:35 | ガジェット
一本とられた、というか、まいった、というか。

CPUは600MHz、画面は1024x600、のネットブック
(ってことばはまだなかったときに買った)
Kohjinsha SH6ですが、Puppy Linuxだと恐ろしく軽い。

OFX2さんの記事「Puppy Linux(パピーリナックス)」
http://nofx2.txt-nifty.com/it/2008/11/usbpuppy-linux-.html
にしたがって、

USBメモリにインストールして(?といういいかたでいいのか)
Puppy Linuxを使ってみました。

しかも、何度か起動しているうちに、ブートに必要なファイルを
並べ替えて高速化してくれる、という機能まで付いてました。

ブートも、USBメモリからだというのを一瞬忘れるくらい早いし。

すごいなあ。Web見るだけなら、まったく不自由ないや。

マイノリティ・リポートのアレを超えてる

2008-11-18 07:38:54 | ガジェット
記事「『マイノリティリポート』に最も近い、Oblongの空中動作認識インターフェイス「g-speak」(デモあり)」
http://jp.techcrunch.com/archives/20081117oblongs-g-speak-spatial-operating-interface-brings-minority-report-ui-to-life/
より。

まず「僕らが映画で見た内容のほとんどは、当時彼がマサチューセッツ工科大(MIT)でやっていた研究を基に作成」とあってびっくり。

で、デモを見てみると(派手さはともかく)使い勝手はマイノリティ・リポートのUIよりもさらに良さそう。

欲しいなあ。欲しいよう。欲しい。じゅるじゅる。

お値段、いかほどなんでしょうか・・・

Photosynthでパーソナルストリートビューとか

2008-08-21 19:50:46 | ガジェット
記事「MS、写真から3D画像を作成する「Photosynth」を一般ユーザー向けに提供」
http://japan.zdnet.com/news/internet/story/0,2000056185,20379055,00.htm
より。

ちょっと触ってみましたが、面白かった。

Photosynthって、立体構造を推定して再現してくれる写真のビューアー、なんですね。

たくさん写真があればあるほど、写真から写真へと、スムーズに「歩き回る」ことができるようです。

がんばって写真を撮りまくれば、自分専用のストリート(に限定しなくてもいいけど)ビューとか作れるかも。

(2008/08/23 追記)
記事「MicrosoftがPhotosynthのサーバエラーを祝う(人気に有頂天で)」
http://jp.techcrunch.com/archives/20080821microsoft-celebrates-photosynth-server-failure-surprised-people-like-it/
より。

「数百万のユーザが一挙に押し寄せたため、サーバはたちまちダウンした」んだそうです。

うーん。PCでローカルに実行できるPhotosynthとか無理かなあ。CUDAかLarrabeeが必須でメモリもたくさんいります、とかでもいいんだけどなあ。


和風テイスト? Yoritsuki アイコン&壁紙

2008-07-12 13:21:13 | ガジェット
記事「Japanese inn YORITSUKI icons for Mac」
http://mac.softpedia.com/get/Graphics/Japanese-inn-YORITSUKI-icons.shtml
より。

架空の温泉旅館「よりつき」をテーマとしたフリーのアイコンと壁紙です。

力作。美麗。

それこそ、「のれん」とか「ちゃひつ」とかのアイコンは、日常的に使いたいなあと思わせるくらいの出来。

「湯のみ」のお茶に茶柱が立っているのも芸が細かいです。

アイコンの中には、「おしぼり」「畳」「障子」といったアイコンもあって、いかにも外国人から見た和風テーマ、って感じでお茶目。

紹介文に「日本に行く機会があったら、温泉旅館に泊まってみてね」とあるところを見ると、

日本で温泉旅館に泊まって感激のあまり作ったんだろうか、と想像してみたり。

AirをSSDで。

2008-03-24 19:54:34 | ガジェット
あえてガジェットに分類します(理由は後述)。

ひょんなことからMacBook AirのSSDのやつが手に入りました。

サブPCとしてMacBookを使ったこともあるのですが・・・

触ってわかったことは、MacBook Airはまるで別物だということ。

イーサの端子がないとか、ベンチマークしたときの性能とか(さぞかし性能はいいのでしょうが)、SSDだから容量がとか、そんなことはたいした問題ではありません。

これはもうガジェットです。使い道や性能より、どう使うか(スタイル)から先にデザイン(設計)されたとしか思えません。

比較すべきは、その辺のノートPCではなく、iPod、iPhoneなのでしょう。

よくこんなモノの企画が通るなあ(単にジョブスさんの鶴の一声なのかもしれませんが)、と感心してしまいました。

低G用のらせん形マグカップ

2008-01-21 19:42:14 | ガジェット
記事「Future Astronaut Coffee Cups Have Corkscrew Shape」
http://news.softpedia.com/news/Future-Astronaut-Coffee-Cups-Have-Corkscrew-Shape-76767.shtml
より。

低G向けに考案された、らせんの内部に液体をためるコーヒーカップ!

要するに、らせん形は
・表面積が大きく、表面張力で液体を保持することができる
・液体の流れを作りやすい
のだそうな。

説明されればまあそうだと納得できるかも。

それにしても衝撃的なデザイン。よく思いつくなあ。

コーヒーがすぐ冷めそうな気もするけど・・・

iPhoneよりマイノリティリポートのやつがいいなあ

2007-12-14 20:26:00 | ガジェット
2010年予定のWindows 7ではタッチ機能が充実とのこと。

個人的には、タッチ機能よりも、マイノリティリポートの超大画面+グローブかジェスチャーみたいなやつがいいなあ。

壁一面くらい大きなディスプレイが可能になった時代に、もし、タッチがUIのメインになったりしたら・・・罰ゲームみたいだ。考えたくないなあ。

iPhone, LeopardのCalculatorもAppleTalkの二の舞らしい

2007-11-20 11:01:49 | ガジェット
記事「Apple Tracking Users Activity」
http://news.softpedia.com/news/Apple-Tracking-Users-Activity-71287.shtml
によると、

どうもアドレス帳やクレジットカードの番号などが、こっそりとAppleに送られてしまうらしい。うーん。

ちょっとなあ。gmailも怖くて使えないくらいの私は、しばらくApple製品に触れなくなりそう。

(2007/11/22 追記)
続報です。
記事「『iPhone』がユーザー情報を Apple に送信か?」
http://japan.internet.com/allnet/20071122/12.html
によると、

どの程度の情報が出ているかについては、議論が続いていて、まだ結論は出ていないらしいです。


iPhoneとandroid, Docomo 2.0の発表の違い

2007-11-13 15:29:42 | ガジェット
面白いなあ。

記事「グーグル、携帯向けOS「Android」のアプリ開発コンテストに賞金11億円」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071113/287014/
によると、

Googleケータイは、実際にどんな形なのかも示さずに、いきなりSDKが発表されて「アプリ作ってくださーい」てなかんじ。

iPhoneは、いつも通り、ジョブス氏のステージで電撃発表。いきなり完成形を示して「スマートでしょ、欲しくなったでしょ」みたいな。

という軸で比較すると、Docomo 2.0はさしずめ、「大好きなあの人も使ってるよ」みたいな。

まあいいんですけど。