goo blog サービス終了のお知らせ 

化石の日記Ver.2

ミーハーのたわごと。
普通の話はVER2.5へ↓
http://anmonite.blog.shinobi.jp/

勉強することについていろいろ考えてしまった

2010-08-15 00:11:29 | 気がついたこと
この1週間。世間的にはお盆休みなのですが、
私は通常どおり会社に行き、
帰宅してからはタイ語の翻訳ボランティアをぽつぽつとやってました。

タイ山岳民族の教育を支援する
「さくらプロジェクト」が
http://chmai.loxinfo.co.th/~sakura/
20周年(!)を迎えるにあたり、
奨学生OBが寄稿した文章。

予想以上に時間がかかってしまった(涙。。。

5人分あったのですが、1人のがかなりの長文でした。

家族親戚をみまわしても、
小学校を卒業した人が5人しかいなかったので、
周囲は進学するのにまるで理解がなかったこと。

その小学校でも、ノートや鉛筆もろくになかったりとか、
先生が授業をさぼってナンパしにいったりとか
教育環境が最悪だったこと。

電気も水道もなくて、
松の木に火をつけたりして夜に本を読んだりしてたこと。

運良くさくらプロジェクトの試験に受かり、
寮生活をしたものの、一度たりとも両親が訪ねて来ず
(教育に理解がなかっただけでなく、
 家が僻地で、交通手段がなかったものと思われます)
寂しい思いをしたこと。

大学に進学したものの、生活資金までは援助がまわらず
土日や学期休みに雇われ仕事をしたこと。

苦労して大学を卒業するまでが、切々と語られていました。


いつの時代のことじゃ!と思われるかもしれませんが。

私が翻訳ボランティアをはじめた8年前くらいは、
まだ、寮生の実家があるタイの山岳地帯には、
電気や水道が満足にひかれていなくて

家で子どもがする大切な仕事のひとつに
「水汲み」があって仰天しました。

なので、タイではそんなに昔の話じゃないんですよね。。。

大学卒業まで勉強する、しないを
子ども自身の考えで選択することが
なかなか難しいのは、どこの国も同じなんだなあ。

日本の場合は、学問を究めたいというよりは、
就職に有利だからで、
大学に進めるのは、実家の経済力によるところが大きいのでは。

(最近は就活に追われて大学でろくに勉強できない学生がいるけど)

週イチ、しかもひとコマながら、学校に通うようになって気がついたのは、
他の生徒さんを見ていても、自分のお金だと
親が出していた学生時代とは、勉強に対する真剣度が全然違うこと。

自腹を切る

勉強したいことを100%自分の意志で選ぶ

ということは大きいです。

親がスポンサーだと、進学する分野に
「親の意向」が入ってしまうケースがありそう。

子ども手当ても「教育」目的だけに絞ればいいのになんて思う。
一番お金がかかるのが学費だし。

高卒、専卒くらいで、そこそこの就職ができて
大学は本人の意思で、
働きながらに通えるような社会のシステムになるといいな。

そしたら、私も勉強したいことがいっぱいある。


宿題終わるのだろうか…

2010-05-13 00:15:00 | 気がついたこと
5/8から、文化女子大学のオープンカレッジで
トルコの手芸の講座を受けています。

やるのは「オヤ」と「トルコ刺繍」

私は「オヤ」の方がやりたくて申し込み
トルコ刺繍の方は適当にやるか~みたいに思っていたのですが

…甘かった。

すごく時間がかかります(><)。。

上の写真がそうなのですが、
細い糸を使っていわゆるひとつの「並み縫い」で
空間を埋めなければなりません。

火曜日に2時間くらいやってこんな感じ。

土曜日までに完成なのですが、
このペースだと絶対に間に合わない
ということに気がついたので

有給とりました…

なんとか完成できるよう頑張りますです。。

バランス

2010-03-16 23:35:29 | 気がついたこと
しばらくブログをさぼっていたのですが。

この間何をしていたのかというと。

疲れてました。

どうしても文章書く気になれず。


もう、何年前からかわからないくらいずっと

大なり小なり

眠っている以外のときは、常に眠い。

だるい、身体が重い。

気持ち沈みがち(波あり)

な感じで、「あなたにとって生きることは?」と聞かれたら

「生きることは疲れること」



もし、神様が一日好きなことをやっていいよ と言われたら

「休みたい」


それでも会社には何とか行ってました。

そんなに長時間労働というわけではないので、

自分の体力・気力のなさがすごく嫌でした。



最近は人ごみが苦手になり、仕事のある日はなんとか頑張っていくけど

休日は、よほどの用事(て格闘技の興行W)がないと出る気になれず。

友人との約束も、

目的地にたどりつくまでの体力気力に自信がなくて

何度か当日ドタキャンするなど

人としてどうなんだろう…と思うことが頻発するようになりました。


友人に話したら、それはプレ更年期じゃないかと言われました。

たしかに年のせいは大いにあるかもしれません。

でも、全般的に疲れているのって、10年くらい前からかも(汗。。。

というわけで、ついに文章書く気力もなくなってしまいました。


そんな日々の中。あることに気がつきました。

ヨガとか、ダンスとか、あみものとか…

パソコン以外のことをすると、

鬱々な中でも気持ちがアップするということに。


私の仕事はPC関連なので、

一日8時間マウスを持っているといっても過言ではありません。

そして家に帰って、今はやってないけどサイトやブログを更新したりとか。。

写真を撮っても、画像の加工はPCで、これがけっこう時間かかるんですよね。

週末ずっとパソコン作業をやると、月曜日が異様に疲れてしまい、

そのまま1週間仕事をして、さらに疲れを蓄積させてどんどん身体と心が重くなる

なんてこともありました。


ブログやサイトは、

一生懸命やればやるほどつらくなるというか…

今にして思うと、そんな感覚でした。



しかし、ヨガとか最近始めたダンスは、疲れそうで疲れない。

というか、ダンスのあと、「身体が軽い!」と感じてびっくりです。



アナログ的なことをやると、回復してくる感があるので、

ここ数年、ずっとデジタル漬けだったのが良くなかったのかも。。。。

やはり、人間ってバランスが大事なんだなあと思いました。



というわけで、ブログは様子をみつつやりたいと思います。

借金生活

2010-01-26 20:50:16 | 気がついたこと
最近悩んでいること


例えばAということをやっていて、

それが終わらないうちに、Bということを期限内にやらなくてはいけなかったので

Aを放置してBをやる。Bが終わったらCをやりたくなってしまい、

気がついたらAをやりかけだったことすら忘れている



いただいたコメント返さないのに次の日記を書いたりとか。。。

撮影した写真をブログにUPしていないのに、次の興行がきたりとか。。。


そんな物件が日がたつごとに、どんどんつもりにつもってます


幸いにして、私はこれまでサラ金のお世話になったことがないのですが、

いわゆる「借金で首がまわらない」状態ってこういうことなんだと気がつきました


どうしてこうなってしまったのかというと、

時間を無駄に使っているからに違いない



おそらく、お金の使い方が上手い人は、時間の使い方も上手いのでしょう。


昨年末にいろいろなものを「捨てたい」と思った大きな理由は、

掃除とか。あるはずのものがなくて探したりとか、

物にかかわる時間が多いかも、ということに気がついたから



おかげさまで、掃除の時間はちょっと短縮されたかなと思いますが、

まだ快適とはいえず、さらなる整理が必要です


2月はキックの興行がありません(と思った)。

興行ひとつ行くと、半日時間をとられてしまうので、これは不幸中の幸いか



来月は借金返済月間にしようと思います





体育とヨガ

2010-01-22 23:59:07 | 気がついたこと
勤務先に行く道のりで、小学校の横を通ります。

ここ最近は。朝、BGMをバックに

子どもたちが校庭を走っている姿が見られます



そういえば私たちも小学校のとき、朝走らされた~

ということを思い出しました。

真冬でも半袖&ブルマーの体操着に着替え、ガチで競争


それに比べると、着替えもせず(ジャンパーの子もいるし、汗かいてかえって風邪ひくのでは…)

毎日、人数が微妙に違うので、自由参加っぽく、

BGMにあわせて、笑顔でトポトポと走っている


あまりのユルさに唖然としますが、

こうでもしないと、いまどきの子どもたちは運動しないのかも


学生のころ、嫌いな科目は「体育」。

理由は当然、運動音痴だから


「さかあがり」が出来たのって、クラスでビリだったかは記憶してないけど、

後ろから5人以内だったのは確実



しかも、一番苦手なのが球技(バレー、バスケなど)。

走るのとか、個人競技だと、自分がダメなだけで済むのですが、

団体競技だと、全員の足をひっぱることになるじゃないですか…

嫌だった。。。



格オタなのに、「やる方」には全然目を向けなかったのは

やっても絶対上達しない確信があったから


そんな私ですが、定期的に身体を動かさないと、

健康上かなりヤバくなってきたので

考えた末、ヨガをはじめました



ヨガは、どの流派(ていうのか…)も同じだと思いますが、自分との対話なので



自分が「今できること」を一生懸命やればいい。

他人と比べなくていい。

出来ないことは、無理してやらなくていい



体育の授業で、他人と同じように動けなかった自分にとっては、

まさに福音というか、大きな手がさしのべられた感じ。

これだったら私でも運動できる…みたいな


話変わって、私の目下の悩みというか課題。

今の収入だと、独立できない。

土日も働かないと無理だけど、それやると身体壊す…

ということ(独立に対する思いは後日)


これについて、ヨガ的考えだと、

無理をしてまで働かなくてもいい

ということになりますが


体育的考えだと、

多少の無理をしても、人並みの収入を得るべきでは

となりますよね


そして、今の日本では、体育的考えが主流…

…というか、ヨガ的マイペースだと、生きていけないというか

切られてしまう


どないすれば


…としばし頭が真っ白に。

ヨガの本場インドでは、この場合どんな結論になるんでしょうね