goo blog サービス終了のお知らせ 

化石の日記Ver.2

ミーハーのたわごと。
普通の話はVER2.5へ↓
http://anmonite.blog.shinobi.jp/

「その人なり」を認めよう

2011-03-19 00:21:28 | 気がついたこと
震災から1週間。

自宅、勤務先とも「計画停電」のエリアに該当し、

通勤で使っている路線が、小田急と横浜線と
かなり運行が不安定なところ…

なおかつバスも使っているのです。
(突然休日ダイヤになり乗客混乱)

これらの交通機関がどの程度動くかわからないのに
定時出社を求められるのはストレスでした。

やっとの思いで出勤しても、
計画停電の時間帯はパソコンが使えないので
実質半分の時間しか仕事ができない。
しかも節電で暖房切ってるので寒い。

被災地や原発で働いている人たちに比べれば
大したことのない状況であるのですが、気疲れ。

正社員は多少の遅刻は大目に見てもらえ、
通勤ルートを変えた分の交通費は支給されるそうなのですが、

パートにはそれが認められないらしいので

いつものルートで行けなさそうだったら
有給使って休んだ方が得なのですが。

社員の中にはママチャリで
2時間もかけて通勤(@@)してる人もいるので

さすがにそういうことはできない
(でも休んでいるパートはかなりいました)

正直いうと休みたかったけど、
自分よりたいへんな人はいっぱいいるし、
被災地のことを思うと文句は言ってられないので
我慢我慢といいきかせつつ過ごしました。

なんか、もう必要最低限の物事でいっぱいなかんじ…



そんな中、

母がスーパーでお米をGETできたので、

震災の日に車で家の近くまで送ってくれた社員の方に
お礼にお米を分けるのはどうかと提案しました。

いいことだし、そうしたくなる気持ちは
頭ではわかるのですが、
とにかく、ストレスMAX、心がいっぱいいっぱいで
その話しを聞ける状態ですらなかったので、
悪いけど、その話しは後にしてほしいということを頼んだら


被災地はすごく大変なのに、
その程度のことでストレスがたまるのは、
おかしい、弱い、だらしない。

人になにかしてあげられないのは
自己中、わがまま。

まったくたいしたことない、ちょっとした用件なのに
聞くことすらできないのは、おかしい。

性格がねじまがっている。

などということを言われ続けたので

激しくブチきれてしまいまいた(私が)。


精神的にいっぱいなので、受け入れることができないのに、
性格のせいにされるのは、すごくこたえました(><)。。。。


冷静に考えると、しなくてもいいケンカをしてしまったので落ち込みました。



今、日本でいちばん大変なのは、被災地と原発だけど

そのほかの地域の人も

大なり小なり影響をうけていて、いつもどおりではない生活に
疲れているに違いないです。


でも、住む地域や勤務先、職種によって、影響は様々だし、

各人の精神的な強さ弱さによっても、ストレスの度合いが違うはず。

なので、その「違う」ということを、お互い認めあってほしいなと思います。


私はかなり早い段階で(苦笑)、参ってしまいましたが、

この状況が長期化するようだと

今、元気で頑張っている人でも、

今までできていたことが突然できなくなったり、

たいして影響をうけてないような立場の人でも、

疲れやストレスで体調を崩したりすることが、あると思います。


もし、家族とか、身近でそういう人がいたら、責めないでください。

その人なりに疲れているんだ、ということを認めてください。

被災地はもっと大変なんだからうんぬん、は自分自身にはいいきかせても
他人には言わないでください。

ていうか、まずは自分自身をいたわるのもありかもしれないです。。。


梶原ブーム来るんか?

2011-01-12 00:42:45 | 気がついたこと
年末年始にかけて、気になるニュースは断然「タイガーマスク運動」。

その発端となった、クリスマスに送られた、赤い包みの箱の10個のランドセル…

中身が(イマ風のピンクとかじゃなくて)「赤と黒」のランドセルであること…

差出人が、タイガーマスクの主人公、伊達直人であること…

なにもかもが、昭和なムードにつつまれて、グッとくるものが。


(送り主はぜったい、50代以上の男性に違いない…

 それ以下の年代だったら、

 タイガーマスクの中の人は、うっかり「佐山サトル」って書きそう)


私と同じことを感じた人がかなりいたようで、まさかの全国展開に。


ここまで毎日とりあげられると、

タイガーマスクの原作を読みたい気持ちがウズウズとわいてきました。



梶原一騎の作品で、リアルタイムで読んだのは「愛と誠」(て年バレる)くらいで

「巨人の星」はアニメの再放送で見たけど、

意外にも「タイガーマスク」は大まかな話しは知っているものの、

漫画でもアニメでもろくに見ていないことに気がつきました。

復刻版とか出ているのだろうか…

…ってそのうちどこかが出しそう。


タイガーマスクでも養護施設がとりあげられてたように

梶原一騎は「貧乏」を色濃く描いていて、

そのあたりのところが80年代~90年代あたりになると

アナクロな感じで、よくお笑いのネタになっていたものでした。

「父ちゃんは、日本一の日雇い人夫だ」((c)巨人の星)

それってwwwwww  みたいに。


でも、今って、みんなして日雇い人夫(正社員でも先が見えない世の中)ですよね。

彼の描く「貧乏」がかなりリアルに感じられます。

時代が梶原一騎に追いついてきた、

ていうか、一周回ってまたやってきたみたいなところか。。。


というわけで、もしかすると、梶原ブーム、来る!のかもしれません。

「あしたのジョー」も実写版が出るそうだし。


佐山サトルが急ピッチでアップをはじめてるところが目に浮かぶ…

真樹日佐夫せんせいは…あの方はいつでも準備万端な感じですね。。

わくわく。

年賀状

2011-01-08 00:29:11 | 気がついたこと
続々と到着してます。

今年は、うさぎ年とあって、

なんか、もお、皆さん

自慢したくなるほど可愛い!

正月早々ホクホクです。


それで、自分はどんなの出したかというと…

…猫やんけ(上の写真)。。。

さすがに、チュニジアにうさぎは(汗。。。


年賀状をいただいて2011年はうさぎ年を実感…

てズレまくり。。。


クリスマス(じゃないかも)の思い出

2010-12-24 23:15:46 | 気がついたこと
この写真を撮っていて、あることをふと思い出しました。



私が小学生くらいのころ。

近所の公民館みたいなところで、子どもたちが集められ

(今にして思えば)キリスト教のおはなしがありました。


ちいさな絵本を渡されました。

字は、何も書いていなくて、

めくると、ただ、ひとつの色がありました。


各ページにあるそれぞれの色について、おはなしがあったのですが、

なにぶん昔のことなので、内容はすっかり忘れてしまいました。


手のひらに入るような、とても小さな本だったのですが、

じっと見るだけで赤い色がふわ~と広がっていくような気持ちになりました。


赤のほかに何があったかな…と思いおこすのですが、

緑とか…いわゆるひとつのクリスマスカラーだった記憶があります。

表紙がたしか黒で


…でも黒もページにあって「死」を意味したりとか怖い話もあったような…

白ももしかするとあったかもしれない。


私はその本をすごく気にいってたはずなのですが。

月日がたつと同時にどこかへ行ってしまいました。



その色絵本、いまむしょうに欲しくて、色紙があれば簡単に作れるはずなので、

ページ構成(何色があってどういういわれだとか)を知りたくて、

いろいろ検索をかけたのですが、

それらしい記事が見つかりませんでした。



もし、手元にある、もしくは今でも作って子ども達に配っている

なんて方がいたら教えていただきたいです。


お話の中では、食事の前に、お祈りをしなさいと言われ、

お祈りの文句を教えてもらったのです。

帰宅して、夕食になり、お祈りをしようかなと思ったのですが、

恥ずかしくてできませんでした。

子ども心に、キリスト教徒にはなれないなと思った瞬間でした。



写真は友人からいただいた、ドイツのお菓子。

クリスマスイブが賞味期限で、

それまで、クリスマスを楽しみにしながらちょっとずついただくそうなのですが


えーと。あまりにも美味しすぎたので、2日で食べ尽くしました。。。。

ともだち

2010-12-20 00:24:07 | 気がついたこと
一緒にどこかに遊びに行ったり

お茶したりするだけが「友達」じゃない。


なかなか会えなくても、お互い、頑張っていたり

元気なことがわかって、ほっと安らかな気もちになる

そういう友達だっていいのだ…


…ということに気がつくには、

やはり、このトシになったからでしょうか。