goo blog サービス終了のお知らせ 

化石の日記Ver.2

ミーハーのたわごと。
普通の話はVER2.5へ↓
http://anmonite.blog.shinobi.jp/

ネパールフェスティバルに出ることになりました。

2012-07-28 00:08:30 | ダンスできるかな
イベントじたいは7/28(土)、29(日)と

代々木公園であるのですが、

私は29日

シェルパ族の踊り

ライ族の踊り

ティージ(ネパールの女子祭り)の踊り

あと、もしファッションショーで人が足りなかったらファッションショー。

に出ることになりました…


が。今の時点で、それが29日の何時頃なのかわかりません。


ファッションショーは28日は14時半~15時ごろ

29日は12時ごろを予定。


詳しいタイムスケジュールは朝くらいまでには出るとのことなので

わかったら書き込みたいと思います。



今回は、代々木公園の、大きい方のステージでやるとのことなので、

十中八九、プロレスはないと思います。。。

(小さいステージじゃないと、リング設置は難しそうなので…)


去年は客としてネパフェスを見にいったのですが、

サイトにステージスケジュールは出てなかったし、

当日会場のすみに貼られていたスケジュールと、実際はかなりズレがありました。



なんでこうなるんだろうと疑問でしたが、


今年。内側に入ってみてわかったことは、


このテのイベントは、スタッフが皆ボランティア。

なので、都合のつく人が出るというスタイル

(強制はできないですよね…)


ダンスも、毎回出ていたような人が、ことごとく日程があわなくて、

ほぼ素人に近い私が3曲も踊ることに(汗。。。


プロだったら当然やるリハーサルもなくて、すべてがぶっつけ本番だし

進行がGDGDになるのも仕方がないかな…



無料イベントということで、大目にみていただきたく思います。。。


ティージ(ネパールの女子祭り)の踊りは

去年のがYouTubeにUPされてました。

japanese girl dancing on Nepali teej song Nepal festival 2011 tokyo



これで振り付けを覚えることができました~

有難いです。。



ジプシーダンスin代々木

2012-06-22 23:44:37 | ダンスできるかな
今年のユーロビジョンで、一番気に入った曲は

ルーマニア代表、Mandingaの「 Zaleilah」です。

既に当ブログでは、何度も何度も紹介しているので、

わざわざ歌詞がついているバージョン持ってきました。

Mandinga - Zaleilah (music and lyrics)



しかし、どう踊っていいのかよくわかりません。


ルーマニアといえば、ジプシー・・・・


というわけで、ここ↓の門を叩いてみました。

http://ameblo.jp/roma-fest


「ロマフェスト」の公演は、昨年3月に見ました。

ワークショップもあったのですが、

行くつもりだったのが11日で、いけなかったんですよね。。。


しかし、そのときに来日したルーマニアなどの

ジプシーから教わったステップを、

レッスンする集いがあ!!!



場所は代々木5丁目にある、

国立オリンピック記念青少年総合センター

東京オリンピックのときに選手村だったところ。


まずは基本のステップからスタート。

いたってシンプル。

しか~し、それを驚くべきスピードでジプシーたちは踊りまくる…

パーティみたいなときでは一晩中踊りまくってるそうです…

(ここらへんのところは、たかのてるこ著「ジプシーにようこそ」に詳しく書いてあります)


ルーマニアだと、「チンゲリ」または「チンゲララーシュ」という曲で踊るのですが、

これがめっちゃ速い…

ついてけないです。。。

もうちょっと遅い曲に「チャルダッシュ」というのもありますが

これでもけっこうたいへんでした。。。


足はひたすらステップですが、手は何をしているのかというと…

指パッチン、もしくはスカートヒラヒラ、

でした。

しかし、リズムが高速なので、ステップをふみながらの

指パッチンはかなりたいへん。


しかし、見せていただいたジプシーの踊りは

指の音がパキパキ鳴りまくると

すごくカッコイイのであります!


というわけで、ジプシーダンスのキモなのでありますが。

私、なかなか鳴らないし、なんかうまくリズムもとれないんですよね…


…というわけで、指パッチンの師匠にご登場願いました。


第5回B・TのOUQ 5/6 ポールの指パッチンクイズ/らっきょ火災ドッキリ


これを見たあと、やってみたら、けっこういい感じになりつつあります!

手首のスナップが鍵かもしれません!!!

さすが師匠!!!

イシスウイング

2012-06-04 23:20:56 | ダンスできるかな
先日、かの有名な西日暮里の「アルハンブラ」で

ベリーダンスショーを見に行きました。

盛りだくさんのパエリアコースに

ゴージャスな舞台!と非常に贅沢な時をすごすことができました。

余は満足じゃ~~~


それで、アサヤ、ファンベールなど

ちと狭いZAKURO日暮里クラスでは

なかなか使えないベリーダンスグッズを使った

演目がいっぱい出てきて

非常に勉強になったのですが

(ファンベールが天井に届きそうなくらいぼわ~んとか凄かった)

一番魅力を感じのがこれ↓

didem


検索をかけたら「イシスウイング」という名前らしいのですが

とにかく華やかでカッコイイ!



…使いこなせればの話しですが

かなり腕とか背中鍛えないと難しそうな物件(><)。。。。

でも。ああ、やってみたい。


昭和世代としては、どうしてもこれ↓を思い出さずにはいられない…

魅せられて  ジュディ・オング  UPF‐0015

またまたジプシーダンス

2011-07-11 23:26:02 | ダンスできるかな
震災からちょうど4ヶ月。

3月11日は、ジプシーダンスのワークショップに参加する予定でした。

しかし、地震による首都圏の交通機関ストップで行くことができず。

(ワークショップじたいは開催されてたらしい)


とても、残念だったのですが、

10月に開催ですって(^o^)!!!


http://www.romafest.com/camp/camp2011japan.htm

3日間に凝縮されているので、こちらの方が参加しやすそうな
感じですが、


個人的には、マケドニアのダンス(ベリーダンスぽいので)

を激、習いたい!!!!


今の時点で希望だしたら検討してくれるのかなあ。。。

マケドニアのベリーダンスらしき動画があったので貼っておきます♪


Cocek - Macedonia

音楽と私

2011-06-10 23:58:46 | ダンスできるかな
それにしても、まさか発表会に出ることになるとは思ってませんでした。

ベリーダンスを始めたきっかけは、話すと長いかも。


今から3年前くらいになるのか、

(時系列を追おうと、日記を見たのですが、さっぱり探せませんでした)


小原ミチルさんのグループ店が青山であって

そのとき、格安で「(オーラ)リーディング」というのをやっていました。

1ヶ月くらいして、結果がメールで返ってくるのですが、

その中に、「第二チャクラに不安要素があるので、マメに浄化するように」と

いったことが。


第二チャクラの浄化をネットで検索すると、格安物件としては

フラダンスとか、ベリーダンスなどの腰回し系のダンスをやるといいらしい。


それで、フラダンスの体験に行ったりとか、ネットで近場を検索したりとか、

フラ関係の本を読んだりしたけどイマイチしっくりこず。。。

(私的に音楽がイマイチなのがネック)



そんなときに、mixiで「ベリーダンスとルーシーダットンのコラボレッスン」
(今でもおつきあいのある、ひまぱ~んさんとSallyさんのワークショップ)が

あるというので興味本位で行ってきました。


ベリーダンスはまったくといっていいほどできなくて半泣き。。。

しかし、帰りのバスの中で、お腹がポカポカしていることに気がつき!

これって、冷え性に効くのかも!!!

第二チャクラの浄化っていいのかも!

なんて思いました。


しかし、ベリーダンスの教室に通うことは考えもせず。。。。


それから数ヶ月後、mixiで、ウズベキスタンダンス教室を発見!


ウズベキスタンには行ったことがあり、

音楽も民族衣装も大好きだったので、


日本でウズベキスタンの踊りが習える!


ということに非常に驚き、なおかつ


好きな音楽で踊れるとは、なんという贅沢なのだろう。


と思い、即通うことにしました。


それが今通っているZAKUEO日曜(日暮里)クラスです。



それなのになんで発表会に出たのがベリーなのかというと、

日曜は10:30~11:30 ウズベク
   11:30~12:30 ベリー

で、両方習っても、一回のレッスン代がなんと1000円!

なので、ふたつともやってみることにしたのです。



通い始めたのが昨年の2月からだったので、1年たつのか。。。

正直いって、最初の3ヶ月くらいは、ウズベクもベリーも


何をやっているのか

さっぱりわからなかった(><)


です。。。。


ダンスはまったくやったことがなく、

それまではヨガしかやったことなかったので

ゆっくりならわかるはず…なのですが、

先生の動きが速すぎて、

「今のはいったい(@@)!!!」

と思考停止状態に。


なおかつ、どんくさいので、

リズムに合わせて(すばやく)動くのにすごく苦労しました、


ていうか、今でも苦労ちゅう。。。。



それでも何となく通っていたのは、楽しかったから。


当時、鬱病まではいかなかったのですが、気持ちが落ち込むときが多かった。

でも、ここでレッスンを受けると確実に気分がUPすることがよくわかり、

やはり第二チャクラか…


ということで、なんとなくずるずると通い続けてました。



普通、ダンス教室の門を叩くのって、

発表会に出たいとか、女子力をあげたいとか、

そういう野望を持っている人がほとんどだと思うのですが、


私の場合は、健康目的


というか、リハビリ(汗。。。。


そんな感じだったので、振りつけもきちんと覚えられず。上達もせず。

だったのですが、


数ヶ月後、同じ時期に入ったIさんが、毎回レッスンが終わると、

そのとき教わった振りつけの内容をメモしている

という話を聞いて心底びっくりしてしまいました。



たしかに、レッスンは月2なので、何も記録しないと、

次のレッスンのときには、

先々週やった振りはきれいさっぱり忘れてしまう。。。

というわけで私も可能なかぎりメモることにしました。



そんなこんなで、半年以上たって、

やっと上達の道を歩みはじめようとするていたらく。



ベリーダンスの音楽を聴きたいなあ…と思い始めたのも、ごくごく最近です。

レコファンに行ったのですが、見つからず。



仕方がないので、大昔に買ったけどホコリをかぶっていた、

トルコポップスやアラブポップスのCDを

宝探しのように、端からかけてみました。



なんで大量のCDが眠っていたのかというと、


以前はものすごく音楽が大好きで、

時間さえあればCDかけまくりだったのですが、

あるときから突然、音楽が聴けなく…というか

聴いても疲れるとか、まったく聴く気がなくなってしまったのです。



これが買ったCDの中で最新だよな…と思ってジャケットの裏を見ると

2001年とかだったりするので、10年くらい空白があるのか。。。


それ以前と、そして今の自分の音楽好きを考えると

かなりびっくりなことで


歌を忘れたカナリヤだったんだなあ…


と思いました。


というわけで、自分に音楽が戻ってきて良かったです。

CD買いすぎないように気をつけたいです。