goo blog サービス終了のお知らせ 

接客向上委員会&Peace 公式BLOG

石坂秀己のひょっとしたら仕事に役立つかもしれないちょっとしたヒントと役に立たない日常のできごと。さて、今日はどっちかな?

忙しい時こそ。。。

2016-06-13 22:56:11 | 石坂秀己
今週の月曜日は準備からスタート。
明日から富山、舞浜、湘南、秋田と続くのですが
私は一つのことに集中すると
他のことが見えなくなることがありまして…(笑)

言い換えると
同時に二つのことを進めることができない…
とも言います(笑)

なので
研修当日になってしまうと
その研修のことしか考えられないので
事前の準備が大切なのです。

来週は1日2講演という強行スケジュールもあったり
今月末までは全力で走り抜けるような状態が続くのですが
そういうときこそ
あまり先のことばかり考えず
まずは目の前にあることを全力で精一杯やる!
と自分に言い聞かせて…♪

明日も笑顔で♪♪




やりたくないことにぶつかった時の捉え方。。。

2016-06-10 00:14:53 | 石坂秀己
たぶん…
自分のやりたいことだけをやって
成功した人って
いないんじゃないでしょうか…

もちろん
自分のやりたいこと「夢」や「目標」を持ち
そこに向かって邁進していく姿勢は
大切だと思いますよ。

ただ
その過程においては
自分の苦手なことや
うまくいかないことだって
あるはずです。

そこを
自分のやりたいことと違う…
というような
自分がやらないことを
正当化するような言い訳を並べて
やりたくないことから逃げていても
結果的に夢や目標からも
遠ざかってしまうのではないかと思うのです。

自分の苦手なことや
うまくいかないことに直面したとき
やりたくないから逃げてしまうのか
自分を磨くチャンスと捉えるのか
捉え方によって経過する時間の質が大きく変わりますし
それは将来にも大きな影響を及ぼすはずです。

夢や目標があるなら
そこを見て、「今」をどう過ごすのかを考えると
「今」の価値が上がるかもしれませんね。。。

明日も笑顔で♪♪



富山で研修。。。

2016-06-07 20:54:33 | 石坂秀己
今日は富山トヨタ自動車株式会社さまの
研修会に登壇させていただきました♪



ご参加いただいたのは社員のみなさま
総勢約300名さま!

印象的だったのは
社長さんが率先して研修にご参加いただいたこと。

社長さんが社員のみなさんと
同じ目線で研修に参加し
ご自分の行動を振り返り
反省されていました♪

トップがこういう姿勢だと
組織全体が変わっていく可能性を
強く感じます。。。

自分は知っているしできているからもういい
ではなく
自分が変わることで組織全体の変化を促す…

こういう姿勢が
組織のトップに求められているのかもしれませんね…

明日も笑顔で♪♪



ルールを決めることは手段であって目的ではない。。。

2016-06-06 21:48:38 | 石坂秀己
組織においてルールを決めたり
計画を立てたりすることは大切なことだと思っています。

これも
何が目的で何が手段なのか
というお話ですが…

ルールを決めることは手段であって
目的ではありませんよね。

決められたルール通りに行動できるかが問題で
そのルールを守ることによって
目指すべきゴールに近づくことができなければ
意味がありません。

計画も同様です。

計画を立てることが目的ではないですよね。

でも
計画を立てたことに満足してしまうと
その後の行動が伴わず、結果計画通りに遂行できない
という状態に陥りやすくなります。

どこを目指しているのか
ということを見失わない状態が必要で
そのために「原点回帰」と「意味付け」は大切ですよね♪

明日は富山に行ってきます♪

日帰りです…(笑)



休む時も目一杯。。。

2016-06-05 23:08:20 | 石坂秀己
この週末は自分でもびっくりするくらい
よく寝ました(笑)

朝はお昼前まで布団でゴロゴロして
夕方にお昼寝して…
それだけ寝たら夜は眠れないのかとおもいきや
あっさりと眠れて…

本当はやりたいこともあったのですが
ここ最近の体調を考えて
とにかく「休む」ことを目一杯やってみました(笑)

もちろん
家から一歩も出ずに…です。。。

すると
悩まされていためまいも改善されたような気がします…

改めて
睡眠って大事ですよね♪

明日も笑顔で♪♪



ほめ合うことは「手段」。。。

2016-06-04 00:46:36 | 石坂秀己

私は研修でもブログでも
組織においては「ほめ合う」ことが大切
というお話をしていますが…

なんでもかんでも
ほめればいいということではありません。

ダメなことまでほめる必要はないですし
ほめることが「目的」になってしまっては
意味がありませんよね。。。

ほめることは「目的」を達成するための「手段」です。

そこがぶれてしまうと
ダメなことがダメって言えない空気感が生まれてしまい
やがてそれはスタッフたちの「妥協」につながることもあります。

一つの妥協は次の妥協を生み…
秩序の崩壊を招く…

そうならないためにも
自分たちの目的(ゴール)を見失わないような
日々の取り組みが大切ですよね。。。

明日も笑顔で♪♪



鉄分が足りない。。。

2016-06-02 16:49:27 | 石坂秀己

実は…
ここ2日ほどあまり体調がよくなくて…

目の奥が痛くなるような頭痛…
めまい…
倦怠感…

たまたま研修のお仕事が入っていなかったので
自宅でゆっくり仕事をしていたのですが
やっぱりちょっと心配で
友人に相談してみたところ

「それ、鉄分が足りないんじゃない?」
とのこと。

曰く、友人も同じ症状になったことがあるらしく
レバーなどの鉄分を多く含む食品を食べてみたら復活した
ということだったので
早速 鉄分のサプリを購入。

良くなりました♪

「病は気から」
なのかもしれませんが(笑)

栄養って大事ですね♪

明日も笑顔で♪♪



福岡で研修。。。

2016-05-30 23:52:21 | 石坂秀己

今日はお茶の水ケアサービス学院さまの
接遇マナー研修@福岡に登壇させていただきました♪

「研修が楽しいと感じたのは初めて♪」
「シンプルでわかりやすかった♪」
「明日から褒めてみます♪」
などなど、うれしい声をたくさんいただきました♪

このプログラムは本当に楽しいんですよ♪
自画自賛(笑)

ただ
楽しむことも褒めることも「手段」です。
目的は
(施設の)利用者さま、(病院の)患者さま、ご家族の方々に
満足していただくこと。

この目的は
どんなことがあってもぶれることはありません。

明日も目的に向かって
笑顔で♪♪



ダブルバインド。。。

2016-05-28 02:13:17 | 石坂秀己

ダブルバインド
直訳すると「二重拘束」ですね。

ググったり、ウィキったりすると色々と書いてありますが
私がよく用いるのは
上司と部下の関係性において
上司の発言と行動に矛盾が生じている状態
簡単に言うと
言っていることとやっていることが違っている状態
のことを「ダブルバインド」という表現を使うことが多いです。

わかりやすい例としては
上司が部下に対して
「何かわからないことがあったら、いつでも相談に来なさい」
と言っておきながら、実際に相談に行くと
「そんなこともわからないのか!」
と突き返されてしまう…

こういうことが続くと
当然のことながら部下は上司の言葉を信じられなくなり
やがては上司そのものが信じられなくなります。

なので
上司は自分の言っていること(発言)と
やっていること(行動)を合致させる必要があるんです。

いくら口ではいいことを言っていても
行動が伴っていなければ
「あの上司は口ばっかりだよね…」
って、なりますよね?

何を言うのか
ということも大切ですが
何をするのか 何をしたのか
という行動を振り返ることも大切だと
私は思っています。。。

明日も笑顔で♪♪




千葉で研修。。。

2016-05-25 23:39:37 | 石坂秀己
今日は千葉県花見川区にある介護施設
晴山苑さまの研修会に登壇させていただきました♪

自宅(横浜)から車で向かうと
途中には「夢と魔法の王国」♪

少しだけパワーをもらって
今日もパワフルで楽しい時間になりました♪

昨日、実はゴルフの練習に行ってきまして…
若干 筋肉痛な感じでしたが(笑)

研修が始まってしまえば
まったく気にならない…

終わると痛みが復活するんですけどね…(笑)

明日も笑顔で♪♪