今日も控えめさらっとです、連休あったのに週末はすでにお疲れです(汗)
明日もお休みじゃないので、今日もさくっとシルエットいっちゃいますよ~☆
シールドも残るは表面処理メイン、まずは裏にあった三角マークを瞬着で埋めて削除しました。
そういえばそこそこ古めのキットとかだと、デカールとかでも黄色い三角のコーションマークって多かった印象があります~。
400番→800番でざっと表面処理完了です☆
まぁえっと、あんまり手をかけてないので大雑把ですけどね(苦笑)
シールドの接続ピンもそのままでは長すぎですので、調整しますよんー。
半分ちょっとくらいをカット、どうもしっかり中にポリパーツを仕込みすぎてしまってたらしく結構きっちりでした;;;
保持自体は問題ないものの塗膜は剥がれそうなので、ボール軸は塗装しないでおこうかな。
おおぅ、根本のモールドのおかげもあって、うまく可動してるように見えなくもないかも(笑)
とりあえず前からだけ装備、クリックで拡大です☆
あれ、動くようにしただけなのに案外しっくり来てる…。
ボール接続にしといて良かったです(苦笑)
ただこれでシールド終わりではなくて;;;;;;
シールドのクリアーパーツはそのままうまく使いたいけど、段差と押し出しピン跡を消さなきゃ;;;
軽くデザインナイフで削って400番でペーパーがけしてみたものの、結構段差あるみたい;;;
ひとつ気になるのが、シールド表面を見ると接続面よりシールド表面のビーム発生モールドは上に出てるというか、表に一段上がってるんですよね。
ちょっとわかりにくいですけど、一方でシールド全体は接続面に比べれば一段落ちてしまってるんです。
段差の高さによっては?接続軸から折れそうなほど薄い部分が出てきそうなんですよね…文字ですっごく言いにくいんですけど(汗)
あ、書けばいいんでした(笑)
写真上は失敗(←)写真中央はちょうどシールドの中央辺りの断面図ですね。
ご覧の通りで、シールド接続面の厚みが結構際どそうな感じ…まぁやってみてから考えればいいんですけど。
写真下は端っこですね、どうしてクリアーパーツで一段落ちを複雑に作るんだろう…一枚物にしといてくれれば良かったのに;;;;
というわけで、シールド本体は出来たものの展開エフェクト部分は硬質クリアパーツとあって、何日か格闘しないとダメそうです(汗)
まぁここまでもう半年以上やって途中で違うのも挟んだりはしてたんですけど…同じキットに時間かけまくりで、見てくださってる方もそろそろ飽きてないかなぁと申し訳ないです;;;
もうちょっと、もう少しなのでお相手くださいまし