今年もめちゃくちゃ暑くなりそうですが、皆様ご無事でしょうか。
学校とか土曜日授業とかを復活させて、夏休みをもっと長くするとかどうですかね(笑)
世の中も35度超えたら強制的にお休みするとか、もっとどうですかね☆
今年は暑い日が長そうですし皆様も十分お気をつけてお過ごしくださいな。
それでは今日のシルビア、ちょっとがんばって作業して進めました☆
お線香…ではなくてライターです。
ごめんなさい、お線香でやってみたら全然火力が足りなくってorz
細い伸ばしランナー先端のリベット化とかはお線香で出来るんでしょうけど、パイプをふにゃっと開けるには火力が足りなくて直火でした。
さすがに両手使いますので途中写真はありませんが、火とプラパイプをほどよい距離で(1センチないくらい?)良い感じに炙ってみましょう☆
なおめちゃくちゃ難しいのでグニャグニャします(笑)
こちらは失敗のパターン。
プラパイプの両端やってみて、ダメだったら両方カットしてやり直して…を繰り返して。。。
多分8回目くらい、だいたい均一に広がったかなぁ。
まぁちょっと真っ直ぐじゃない気もしますが良いでしょ。
後はひたすら微調整、今回使ったのは金属ヤスリの板と半丸、それと紙ヤスリにスポンジヤスリでした。
外側も良い感じに削るんですが、内側もほどほどに削って先端が薄くなるようなイメージで処理していきましょ。
出来上がりはこんな感じです☆
外側はスポンジヤスリでぐるっと一周巻いてグリグリしてると良いぐらいになりました☆
あとは気持ち長めからですが、先端をカットしてー。
準備してた太い方に差し込んだらマフラー先端の完成です☆
今日はここまでー。
お線香の煙を見越してベランダで作業開始→お線香では火力が足りない→ライター直火でやる→風が強くてとってもうまくいかない→室内でやれば良くない?
という無駄パターンを最初にこなしたのは秘密です(笑)
均一に熱を与えたいなら電熱線とかの板みたいな感じのやつとか、何だったらハンダごてとかでもいけるのかな…まぁそれはさておき。
思ってた形に出来たのでとっても満足です☆
あとは長さ調整して、どうやって車体につけるかを考えましょうかね…ホイールは結局社外品を使いたいので通販チャレンジしてみるかなぁ。。。
取り付け方法もまぁなんとか考えましょ☆
暑かったり寒かったり暑さ多めですが、皆様体調崩されてませんでしょうかー!
珍しくこんな入りですが、私は”まだ”大丈夫です(笑)
昨日の夜かなり寒かったんですよね…大丈夫だといいなぁ、後から大体やってきますし。。。
2日休みがないとなかなか作業には入る気力がないのもありまして模型は二週に一回のペースになりそうですが、今日のシルビアです☆
まずは仕入れ(?)からです。
6ミリと5ミリの肉薄プラパイプと、0.1ミリ厚のプラペーパー購入です☆
宣言通り?マフラーを作ってみたいんですけど、左上が実物を1/24にしたときのおおよその大きさです。
プラパイプで近いものを購入して、あとは思ったサイズになるように調整したいなぁと思いまして。
内側へのプラ板ですが、6ミリパイプの内径が5.2ミリですので0.2ミリの隙間がどれくらいかにもよるかなぁ。
結構数入ってるので遠慮なく使っていきましょ☆
まずはテキトーに切り出します。
画像圧縮したらだいぶボヤケてますが…(汗)
やっぱり内径5.2ミリに対して5ミリパイプだとちょっと隙間が気になるので、ひっそりと埋めていきたいと思います☆
このプラペーパー、確かに紙みたいに扱えそうで扱えない、やっぱりプラ材なので小さく丸めようとしたら確実に折り目が入りそうでした。
内側に貼りたいので、えっと…内径が5.2ミリですから、円周率かけて…16ミリ幅を切り出します。
さらに大体半分くらいにしてー(半分…?)
内側に曲げて入れておいて、セメントSPを流し込んで、内側からRのついた棒(今回は小さいヤスリしかありませんでした)で押し付ける作戦です!
片面貼れたら反対側も入れて、同じく接着剤→押し付け作戦。
(ヤスリは良くなかったですね…プラペーパーがさすがに厚み0.1ミリですので溶剤吸うと柔らかくなりますし、はみ出た接着剤がついて溶けたプラも表面に残ってしまいました。硬化後にブラシでこすれば落ちるかな)
はみ出た余白をカットして、とりあえず出来上がりです☆
これで一応内径5ミリぴったりになりました☆
外周もちょっとだけ分厚くしたいので、ぐるっと一周プラペーパー貼り付けました☆
ホントにこう…接着するというより糊を吸わせた紙みたいになって、完全硬化する前に触るとめっちゃ汚くなりました(汗)
良い子は焦らずに作業しましょう(笑)
あとは外径5ミリの方、5ミリの穴に5ミリのパイプは入りませんので表面を少しずつ削っていってー。
今回はスポンジヤスリの細目で表面ぐりぐりしました。
隙間もなくなってぴったりです☆
今日はここまで。
あとはちょうど良い長さにカットして、太い方は表面処理というかしっかりヤスリがけが必要ですが…マフラー風にしちゃいましょ。
問題はボディとの固定方法を考えないといけないですが、まぁなんとかなるといいなぁ(笑)
もちろん?シャーシ裏は見ない方向でいこうと思うので大体で切って貼ってしましょうかねー。
次回はマフラーしっかり形状出せるといいなぁ☆
気がつけばGWもまもなく終わりに近づいて来ましたorz
お休みはいくらあっても困らないんですが…もっと増えないかなぁ。
今日はしっかり模型の時間が取れましたので、今日のシルビアです☆
シャーシ側の作業は多分半分以上?終わったのもあって、ボディとの兼ね合いを見ながらの作業が出てきました。
なので、フロントバンパーを固定してシャーシとしっかり合わせるところからいきましょ☆
…なんだけど。
元々はエアロのついたものを自作するなんて言ってましたが、完成させることを優先するためそのままでいくことにするのに色々資料探しをしてたんですよね。
カスタム車両ばっかりで純正のデザインが私にはわかりません…というのもあり、数種類見て私がこうしたいと思った感じで進めていこうかなと。
フロントグリルの真ん中広いところ、中央に縦の板があるデザインにしようかなと。
左右のインテークダクトは奥行きの厚み?が分厚すぎるので削るとして、横のメッシュデザインの部分はフォグランプの場所っぽいんですが、シャーシの固定ピンを兼ねた位置にあるのでもったいないけどそのままにします。
インテーク裏を半分ちょっと削り落としました。
ちょっと見栄えは良くなったんですが、シャーシの受けピンが見えちゃうのは残念ポイントですよね(汗)
まぁ見なかったことにします(笑)
次、バンパーとボディを接着したいと思います☆
これは端っこはめくれみたいなものなのか…古いキットなのもあり再販かかったものなのかもちょっとわかりませんが、何せ接着する面がボディ側もバンパー側もかなりガタガタでした。
ある程度ヤスリがけしたりで揃えましたが、隙間があんまり気にならないくらいまでにしておきました。
セメントSPで全体をしっかり接着、ズレないためのピン周辺から少し外側に向かって瞬間接着剤で補強的に接着しておきました。
接着面というか接着シロ?の部分が面よりも線に近い感じだったので、裏側から補強やむなしっと。
次!真ん中に縦の板入れたいです!
1ミリ厚のプラ板をテキトーに切り出して、裏から当てながら見えるところをシャーペンで塗りまして。
シャーペンの色がついてないところを、手持ちの小さい金属ヤスリとかなんやら駆使しつつ、困った時の現物合わせですね(笑)
大体こんな感じ。
中央の横板部分を前もってもっと薄々にしておくべきだったかも…と思いましたが後の祭り(笑)
しっかりセメントSPで接着後、根本の部分にも瞬間接着剤で補強しておきました。
あとは邪魔にならないところまでプラ板のいらない部分をカットしていってー。
縦向きの板も設置完了っと。
正面にナンバープレートがつくのであんまり見えなくなりそうなので、処理はほどほどにしようっと(笑)
とりあえずシャーシとしっかり取り付けられるかチェックして、今日はここまでです☆
さっと完成を目指したいわけですが、そこそこ古いキットなのでどうしても手を入れたくなって手を入れちゃう箇所が出てきちゃいますね;;;
ボディ側面の横線のへこみ?って言い方するとダメですけど、このモールドも深すぎるので本当は埋めて彫り直したくて仕方ないんですよね(汗)
ただドアハンドルのモールドもかぶってるので、そこをやるならドアハンドル作り直しの気配もあるので見なかったことにする予定ですが…フロントタイヤの前まで入ってるんですけど、ネットで見てるとこの部分はないはずなんですよね。
ここは最終的には埋めないといけないかなぁとかはあります。
ボンネットに出てるウォッシャーノズルは落として作り直さないとヤスリがけに一苦労しそうですし、まだ全体表面処理もしてないのでもっと悩みが出てくるんだろうなぁ。
ただボディもバンパーを固定したのでシャーシとの合い具合もチェック出来ますし、今度はまたシャーシ側の仕上げに入っていきたいところです☆
マフラーの資料探さなきゃ。。。
GW始まりましたね!私はカレンダー通りです(´;ω;`)ブワッ
一気に暑くなってきましたし、今年のGWは体調しっかり気をつけないとですね。
さてさて、私もモチベーションが来てるので波がありながらも模型も少しずつ進めていきたいと思います☆
タイミングよくお休みもありますしね☆
ということでまずは以前話に出してましたが、カッターマットを新調しました☆
タミヤのカッティングマットαです☆
こちら半透明になってまして、わりとしっかり下地の色を反映します。
写真のは黄色の生地が下にあるので、上が水色だから足したら緑っぽいですけどー。
机が白なので私は見やすくて良いかな。
まぁでもなんていうか…A3があればA3サイズが欲しかったですよね(汗)
A3の以前のマットを使うまではA4を使ってたので慣れるといいなぁ。
あ、やっぱりタミヤのいつものマットに比べるとかなり匂いがマシなので、その点でこのマットを買う価値はありました☆
多少曲がりますけど、結構固めなので丈夫で使いやすそうー☆
あと地味に便利そうなのが、マット左上にある縮尺の目安のメートル数の目盛りがあるんですよね。
ちょっと縮小で字が潰れてますけど…1/35・1/32・1/48・1/24の目盛りがあるので、おおよそのプラ板切り出しとかに便利そう☆
それではシルビアに戻ります。
リアシート一式をめくった設定?なのでプラ板やらなんやらで作ったんですけど。。。
ここの隙間が気になるんですよね。
スルーでも良いかなぁとも思ったんですけどやっぱりなんとかしたいなぁと。
0.3ミリプラ板の小さいのを切り出して、接着したいので両面ヤスリがけしておいてー。
(やっぱりA4だと小さく感じるなぁ…もうちょっと大きいといいなぁと思うので、ぜひタミヤさんA3出してください)
セメントSPで両面内側からべったり接着しておいてー。
少しずつ切って現物合わせで調整してー。
隙間も外からほぼ見えなくなるくらいになりました☆
ちょっと浮いてるのは気になるんですが、見なかったことにすることにしました(笑)
まぁほら、内装ですからじっくり見なければきっと…。
気を取り直して。
ここから調整も兼ねてにはなっていくのですが、残りシャーシでやらないといけないのは足回りの高さ調整とマフラーです。
裏側は基本的に見えないので多少の指定通りの塗り分けくらいはしようと思いますが、見えないところはスルーしていきます。
久しぶりに仮組みー。
キットの純正マフラーは二本出しでしかもリアバンパーに押し付けるような位置になってます。
ここは手を入れたくて、太めの一本出しマフラーにしてみたいと思います☆
とは言ってもさっぱり形状その他わかりませんので、ネットで検索してそれっぽく作ってみます(笑)
溶接跡をどうするかくらいかなぁ…焼け表現とかは塗装でやるとしてー。
あとバンパー側は削って形状合わせたいと思います☆
ボディも前後でシャーシをしっかり挟み込む形ですので、それに合わせたいけどズレちゃダメですし、ボディも先にバンパーを接着して固定する必要がありそうです。
今日はここまで。
んーと、ボディはバンパーを接着してしまっても良いのかだけ十分チェックしてですけど、お休み中にバンパーを接着しておきたいところですね☆
ブレないようにしないと位置の調整なんかうまくいきませんし。
あとはマフラーの形状の勉強かな、金属パイプを使うと良いんでしょうけど…なんかそういうディテールアップパーツもお店で見たことあるような気もしますが…それは使わず自分で作りたいと思います。
もう一回くらい、GW中に時間取れるかな☆
やっぱり模型も楽しいですね☆
…ってところまでモチベーション戻るのに2年ほどかかったなぁ(汗)
引き続きペースは遅いけどがんばります☆
大変…大変長らくお待たせしております(笑)
日々バタバタは変わりませんし平日に模型なんてもってのほかなんですが(?)ちょっと机も片付けたり入れ替えたりして一段落して模型も少し触りたいなと思いましてー!☆
とは言うものの最後の記事は2年と3ヶ月前の記事になりまして、だいたいまだ覚えてますけど忘れてることもあるのでそこからスタートしましょ。
まずは出来てたところまでを組み直して思い出す作業ですよね(笑)
数カ所両面テープを使ってとりあえず固定していきまして、現時点ではここまで内装が進んでる感じですね。
ハンドルを自作したのと、ダッシュボード左右の吹出口を開口してプラ板でフィン作ってありますねー。
気になると言えば気になるのは中央のパネルあれこれですが…スジ彫りだけでもするのか見なかったことにするのか。
シートは助手席はノーマル、運転席はレカロシートつけてて、シートベルトどうしようかなぁみたいな感じだったっけ。
イマイチ私がシートの取り替えとシートベルトの変更のイメージがついてないのでそこを考え中だったかなぁ。
後部座席はシートを引っ剥がしてあるのでパテやらプラ板やらやってる最中です。
後ろの部分って言うんでしょうか、トランクまで続いてる部分なんですけどここが隙間が多いのをもう少し埋めないといけないかなぁ。
ロールケージついてたらしいんですが、なかったことにしましょう(笑)
見えない部分はスルーにしてもマフラーエンドは見えちゃうので、ここはもう一度嫁さんに聞いて形状を考えます。
二本出しじゃなくて一本出しだったんじゃなかったっけ。
今日はここまでー。
すぐ手の届くところにメインの工具箱とシャーシの一式を置いておきまして、まずはすぐ触れる状況まで作りました☆
めちゃくちゃ腕が落ちた…別に自分が模型が上手だなんて言うつもりはないんですけどそれなりに作ってたわけですが、それでもやっぱりかなりなまってるなぁ(汗)
ただ後部座席のところもあーしてみようかこーしてみようかイメージは湧いてきたので、模型力(もけいちから)は燻って残ってたっぽいですね☆
まぁ何年かかるかわかりませんが、もう一回がんばってみましょーか!
週イチどころか月イチは触りたいくらいの目標を持って、再スタートしたいと思います☆
先週一週間は毎日雪かきでへろへろでしたorz
雪国はもっと大変なんだろうなぁ;;;;;
数日雨のお天気になりそうなので、ある程度なくなってくれないと雪を固めとく場所が困りそうな感じもありますしー。
あと数回は大雪が来るでしょうし、体調管理が大事ですね☆
それでは今日のシルビア、年明け初の模型でした☆
危ない危ない写真撮り忘れるところでした(汗)
キット付属の通常シートを助手席に使用するんですが、背面がのっぺり+押出ピン跡と左右にゲート跡やらパーティングラインがしっかりあるんですよね。
しっかり表面処理して、ヘッドレストの付け根部分は少し段差を作って別物感出しておきました。
助手席は特にひねりなくこのままでいいかなー。
運転席のバケットシートですが、表面処理こそささっとで済みますけどシートベルトを用意するのにまだ手間取ってます;;;
ちょっと見にくいですが、左右から出るシートベルト用のモールドがあるので、ここは穴をあけておいたほうが良さそうかも。
今日はここまで。
結局シートベルトに使えそうな素材は見つけられずで来てしまったので、シートベルトはこのまま置いといて他を進めようかなーっ。
ボディの出来もなかなか年代を感じますし、私に出来るかわかりませんがディテールアップもほどほどやってみたいですし。
こ、今年中に完成するといいなぁ(汗)
まずは毎週更新を出来るようにがんばりたいと思います☆
と、フラグを立てつつ皆様体調問題なくお過ごしでしょうか。
今年は雪多そうでちょっと不安ですね;;;
今日は模型しつつアマプラに来てた閃光のハサウェイ見ました☆
うーん、ものすごくクェスに引っ張られてるマフティーさんだなぁという感想です(笑)
なんとなく声優さんの違いが気になった気もしなくもないですけど、そんなに違和感はなかったかな。
それでは今日のシルビア、細かいパーツもしっかり処理してっと。
サスペンションの表側に押し出しピン跡があるのはフロント側も一緒です(汗)
せめて裏側だったらなぁと思いますがそれは置いといて。
このサスペンションのモールド、ただの輪っかが4つ並んでてつながってないんですよね。
ちょっとめずらしい感じ。
フロントサスペンション一式も取り付け、こちらはマスキングテープで固定しないと外れちゃいますね。
もちろん見えなくなるので、サスペンションだけ表面処理してあとは取り付けに邪魔になりそうな?裏面を少し削っておきました☆
これで裏面は終わりです☆
あー、マフラーはボディ取り付けてからの調整かな?
サイドブレーキとシフトレバーはとりあえず表面処理して両面テープで固定しておきました。
パーティングラインが出てるパーツばかりなので、結構気をつけて処理していきます。
今日はここまで。
あとはシートを取り付けて内装は終わりにしようと思います。
あ、運転席のシートベルトだけはなんとかしないといけませんね。。。
4点式だったかな…後部座席から引っ張ってくるやつじゃなくてシート内蔵タイプだったそうなので、ちょっと資料探しておこうっと。
ホントは全部の座席にシートベルトバックルくらいはつけたかったんですが、そこは妥協する方向で(苦笑)
次回はシート位置の調整しましょ☆
今月は3回しかブログの更新出来ませんでした…不覚、申し訳ありませんでした;;;
んむー、先週も更新できなかったんですけど異様に忙しい日々とかメンタル削られる出来事ばかりで、どうにかこうにか踏ん張ってました。
今日は朝から選挙も行ったし、ゲームで何度も挑戦してたのがクリア出来たし、ナラティブ見ながら模型も出来て久しぶりにあれこれ進んで良い一日でした☆
少しでもそういう日が増やせるようにがんばっていこうと思います☆
それでは今日のシルビア、めちゃくちゃ間空いてますが…ちゃんと覚えてますし進めます(汗)
やはり古いキットですから、パーティングラインとか段差とか、押し出しピン跡がスプリング上にあるとかですよね(笑)
写真左が処理済みになります、紙やすりで丁寧に処理っと。
リアの足回りも、パーティングラインの見えそうなところだけは処理しておきました。
基本的に見えなくなるところは手を抜こうかなと。
それに見合うように?見えるところは良い感じに進んでると思いますし☆
エキゾースト類はもちろん見えなくなるのでスルーで(笑)
マフラーエンドが純正では本体一つから二本出しのようなんですが、一本物で太いやつにしていたそうなので、ここはボディとにらめっこしながらにはなりそうですが作ろうかなと思います。
今日はここまでー。
ふー、やっぱり映画とか見ながらの模型は楽しいですね☆
平日はやっぱり無理そうなので、平日は全力で(?)ゲームしていこうと思います☆
そうなると休日にもう少し熱心に模型したいところですが…そこは体調と相談になりそうですけど;;;
相変わらずのスローペースではありますが、よろしくお願いいたします☆
今日はさくっといきましょうかー。
暑さ寒さが行ったり来たりでしんどいです(汗)
それでは今日のシルビア、底側にプラ板貼り付けてー。
前回途中だったので、残り中央部と左端にプラ板貼っておきました。
ここまでを見て…うーん、右側の密度感がちょっと密々しすぎな気がして。。。
とりあえず表面削って中央部の横向けは特に薄くしつつ側面は馴染むような感じ手前まで、他はエッジを削って少しなだらかな雰囲気にしておきました☆
んー、まぁこんなもんならのっぺり感もなくなったかな?
今日はここまで。
とりあえず思った形には出来たので、シャーシの内側だけでもサフ等で様子を見るべきかな…。
せっかくサフまで行くのなら、おおよそシャーシを仕上げてからチェックした方が良い気もするし。。。
基本的にはまとめて作業したいと思うので、サフする前に先にシャーシ側の作業も終わらせたいところですしー。
問題はシートベルトの基部を作るかどうかです(笑)
お天気悪い日が時々出始めて、真夏!な感じはだいぶ収まって来たかなぁ。
今年は雪が多かったりするのかな…それはやめてほしいとこです;;;
ワクチン一回目、前回ブログ書いてからですけど、翌日夜も少し微熱感がありましたがその次の日でしっかり回復な感じでした☆
実質当日含めて3日かかりました。
むむむ、二回目めっちゃ不安ですけど(笑)
それでは今日のシルビア、前回の失敗を反省してとりあえずやってみましょう☆
0.5ミリ厚のプラ板だと気持ち厚い感じがしたので、0.3ミリプラ板を使用していきます☆
幅およそ1ミリ、長さ5ミリにカットして、上下を丸くしておきましてー。
とりあえず貼りましょう☆
曲面部分もあるので悩んだんですが、瞬着使ってしっかり押し付けての固定にしました。
もう数枚貼り付けてっと。
とりあえず位置決め含めて半分くらいかなぁ。
今日はここまで。
一通り貼ったらざっとヤスリがけして厚みをほんの気持ち薄くして、溶きパテかラッカーパテか、そんなもんで境目をなだらかにしてく作戦でいこうと思います☆
ヤスリがけで微調整して、多分なんとかなるなる☆
4月から始めてますし、せめて年内にはシャーシ終わらせてボディ改修に入れるといいなぁ。。。