goo blog サービス終了のお知らせ 

不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第2506回 次背中です

2014年10月08日 22時16分14秒 | 1/100 RXF-91

今日はこっそりお月さまを食べちゃいました☆

というのはさすがに無理のある冗談ですが、皆既月食でしたがみなさんご覧になりましたか~?

念のため一言書いとくと、太陽→地球→月の順に並んだ結果、月に太陽の光が当たらなくなって暗くなる現象ですよう。

なおなんだっけ…光の波長だったかな、赤い色だけ月に届くので、真っ暗にならずにぼわーっと赤暗く光るのが特徴ですね。

まぁ、だからどうってことはないんですけど(汗)

個人的には日食のほうが面白いかなぁ。


Vitaのポーチや保護フィルムをネットで検索しつつ、それではシルエットです☆


右腕ビームキャノンの背部にある排気口っぽいのはどうにも微妙なので、とりあえず削除して後から考えます(笑)



ピンは前後2箇所、中央は邪魔なので切り落として、ピンが渋いのでゆるく調整してから接着っと。



ほい接着、プラ用接着剤でがっちり合わせ目消しします。

押し出しピン跡がわりとしっかりしてたので、ある程度ペーパーがけして段差をならしたものの、プラ用接着剤の溶解で強引に接着しておきました(苦笑)

イマイチなら瞬着で埋めるかな;;;



続いてバックパックいっちゃいます~。



回転しながらのカバーっぽいのですが、特にこだわりないのでここはこのままで。



ヴェスバー接続ピンとバーニアも特に問題ないかなぁ。

見事なモナカっぷりなのだけが問題です;;;;



バーニア部分はやや厄介な感じ;;;

側面の丸いのは、丸モールドへの置き換えが無難でしょうかね~。



これに使えるかも?と思って買っておいたバーニア四角ですが、当たり前なんですけどサイズがぴったり来ないんですよね;;;

中に入れるのか置き換えるのか、どうしようかなぁ。。。



あとでなんとかなるなる、プラ用接着剤で先に接着しちゃいました(笑)

特に気になるのはバーニア置き換えくらいでしょうし、綺麗にエッジさえ出せればそのままでも良いかもですしね☆



ここで接着時にパーツを押さえてる目玉クリップが足りないことに気が付きまして;;;

ちょっとコード引っ掛ける用なんかでいくつか使ってて…今度100円ショップなんかで大人買いしてこよう;;;

その間に本キット一番の武装、ヴェスバー周辺を先にチェックだけ。



バックパックとの接続はボール、ヴェスバー本体との接続は軸ですけど、可動範囲は特に問題なさそうなのでそこはそのままです。

ただ受けのポリパーツの形状とスペースもあって横にポリパーツの出っ張りが出てしまってるので、外側だけカットして埋める必要があるかなぁ。

ここは明日一番に先に接着してしまおうと思います(汗)



軸接続部分ですが、ここも特に問題はないかなぁ。

軸周辺が肉抜きしてあるので、プラ板なりパテなりで穴は埋めてしまう予定です。




ここはもう半分決心ついてるんですけど、グリップは回転して出てくるものの、本体モナカなので前もって中に入れておかないといけません;;;

以前ならなんとかして合わせ目を消しつつ後ハメを…なんて考えてたと思うんですが、別にマスキングするとかグリップだけ筆塗りでとか、簡単に対処出来るところは簡単に行くのも大事ですよね☆



最後のポイントというか気になってたところなんですけど…本体砲口の下には小口径のビーム砲がついてるんですが、どうも砲口が入ってしまってるって言えばいいのかな?

取説の資料見る限りではギリギリこれが正しいようなんですが、もうちょっと自然に見える方法を考えなきゃ;;;

多分砲口の辺りだけ少し削り込めば良いんだと思うんですよね。

なお置き換えは却下です、道具も技術も自信ありませんし(笑)



目玉クリップがないなんて理由ですが、今日はここまで;;;

パソコン机の端っこにつけてそこにヘッドセット引っ掛けたり、ゴミ箱に袋つけてズレないように使ったり、最近接着目消しで瞬着ばっかり使ってて目玉クリップをそれ以外に使っちゃってました(汗)

今整理してもう一つは確保したので、ノープランの極みですけどヴェスバー接着しようかなぁ…いや、一度今の状態で先に装備させてみて様子を見たほうが良いかもしれないなぁ…。

そうしよ、明日とりあえず装備させてみよ(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする