goo blog サービス終了のお知らせ 

不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第2414回 1/100メタルギアRAY完成☆

2014年07月08日 21時12分48秒 | 1/100 メタルギアRAY

本記事でRAYの63回目ということで、製作期間としてはおよそ2ヶ月でした。

REXの時が90回弱であちらは時間かかったなぁと思ったんですけど今回はあんまり…でもなく2ヶ月ですので、時間かかりすぎかなぁというところでしょうか(苦笑)

モチベーションとしてはREXの方が楽しかったかも(←




では、メタルギアRAYの完成レビューです~☆

色味に関しては完全に趣味に走った…というか、自分でもまだこれが正解だと思ってないところもあるような?

以下クリックですべて拡大、スマホよりはPC向けです多分。















まずはいつもの、ぐるっと一周びゅーでした☆

ご覧のとおり専用台座が付属してるんですが、これがなかったら自立は限りなくつらそうです;;;;;

ゲーム中だともちろん2足歩行で、ダッシュもジャンプもお手の物(汗)









可動範囲は見た目通りありそうであんまりない感じです(笑)







腕部先端のバルカン掃射姿勢も、案外バランスむずかしめ。








頭部アップです。

無人機仕様の頭部を選択してますが、有人機仕様とはどちらか選んで作る方式でした。








次に腕部です。

モールドが多いのと曲面主体なので、その辺りしっかりしとくと良い感じかな。








胴体と腰まわり。

とにかく線が細くて流線的な形状で、でも保持は結構しっかりしてます。









脚部は逆関節のおかげもあって?ジャンプ力もしっかり。

モナカ構造の挟み込みモナカもあって、本キット最大の難点です(笑)

私はマスキングで対処しましたっと。









頭部差し替えパーツが付属です。

具体的には、ほおのパーツの接続部品、ハナ先の展開状態ですね。








ぐわー!

水圧カッター発射体制、口の展開は差し替えパーツで再現されてます。










あと脚部の差し替えパーツも付属してるので。。。














おすわり!こと着座姿勢も良い感じ。









正面、右前方、左前方、海兵隊を表すマーキング…はついてないですが、ゲーム内の雰囲気はこういう感じでした☆

まぁえっと、海兵隊仕様のカラーに塗装した方が面白かったのかなぁと思ったりもしてます(苦笑)









ちょっとボケ気味ですがサイズ比較。

1/100ですが、サザビーはHG1/144…サザビーが大きすぎるというのはおいといて。。。

小さい割に大きく感じるのはやはりモールドがしっかり入ってて精密感とかが現れてるからかなぁ。










以上、メタルギアRAY完成でした☆









では、まずはさらっと文字で振り返り。

モールドはラインチゼルやケガキ針で彫り直してます。

合わせ目については目立つ箇所のみ、わかりにくいところや奥まった部分など、具体的には胴体とか首なんかはモールド処理してます。


次塗装れしぴ。

CはクレオスMrカラー、Gはガイアカラーで、下地にクレオスの瓶サフ1200を、トップコートにはガイアカラーのEXツヤ消しです。

本体黒:Exブラック(G)→Exブラック(G)85%+Exシルバー(G)15%
本体薄い黒:ニュートラルグレー5(G)
関節等シルバー:Exホワイト(G)→Exシルバー(G)50%+パールゴールド(G)50%
頭部センサー黄色:Exホワイト(G)→Exシルバー(G)→パールシルバー(G)→クリアイエロー(C)+クリアオレンジ(C)少し
頭部センサー緑色:上のセンサー黄色の上に、クリアグリーン(C)をうっすら上掛け

スミ入れはシルバー部にはタミヤエナメルのジャーマングレイを、黒系パーツにはフラットブラックを使ってます。



そんなところかなぁ。

上半身と下半身をつなぐ腰部分のパーツだけ、破損防止に真鍮線で補強してました。





結果的に、色味は無難な色にいっちゃったところがあるのでそこは反省点かな;;;;

シルバー部分ちょっとおもしろくないですか?光がよくあたってるところは金色っぽく見えたりします☆

ただメタリックとパールを混ぜるのが良いのか悪いのかはちょっと考えどころかな…狙ってそうなったわけでもないですし(汗)

製作内容についてはそれなりにしっかり丁寧に出来たと思うので、今回は塗装は反省ですね;;;


今回は?なんでかわかんないですがRAYを作って!なんてお声まで頂いた中での製作でしたが、ご覧になった方に何か参考になったかなぁ。



以上、私式メタルギアRAY完成でした☆

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2412回 塗装終了です

2014年07月06日 18時06分46秒 | 1/100 メタルギアRAY

今日はおかげさまで、いつにもましてゆっくり出来た気がします☆

ただお昼過ぎて雨で窓をあけられず、暑いのだけは残念です;;;;

このあとクーラーかなぁ、湿気がすごくてすごくて;;;;;;


RAYの作業も順調に進みました☆











まずは入れ替えておいたシルバー系の関節パーツにスミ入れです。










白系パーツへのスミ入れはおなじみジャーマングレイですね。

筆塗り時代からのやりやすさで、大ボトルにうすめ液を移し替えてスポイトで必要量出すのがオススメです~。









モールド彫り直しのおかげもあって、しっかり良い感じ☆












かーらーのーツヤ消しコート完了です☆

右下は関係ないのでスルーで。










で、ある程度組んでしまってはいるんですが、最後の調整とかとか。









ボールジョイント部が多いので、どうしても塗膜分の厚みで負荷がかかりすぎてしまいます。

なので、受け側をうすめ液をつけた綿棒でしっかり拭きとって、塗膜をゼロにしときましょ。









あとは部分塗装といってもここだけなんですけど、チタンシルバーでワンポイントいれておきました☆










ふー、スミ入れ→ツヤ消し→ワンポイントと一気に進められました☆

明日完成…ではなくて、明日は塗装環境一式の片付け、ハンドピースのフルメンテしときましょ。

そのあと写真撮る時間があればってところですけど、今週中頃に完成記事の予定です~。


雨で閉めきってると室内温度が上がってしまいますので、熱中症の危険性があります…無理せず冷房機器つかいましょ~。

ノドが弱いので窓あけっぱなしとかクーラーつけたまま寝るとかは私も出来ないんですけどね;;;;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2410回 ツヤ消し一回目

2014年07月04日 22時13分22秒 | 1/100 メタルギアRAY

グラフィックボードにSSDも交換・増設の野望はずっと持ってたんですが、しっかり諦めがつきそうです(苦笑)

調べれば調べるほど、BTOで購入したマザーボードが相性的に不安で不安で;;;

GTX700番台は認識しないというのがネックですよね…660辺りでもと思うものの、ネットに実際に使ってる人がなかなか見つからなくて。

マザーボードを新調しようにもCPUが一世代前になるのでなかなか手に入りづらく、OSだってOEMだから買い換えないといけないし…。

ヘタすればマザーボードが現行品、CPUも買い直しとかなるとちょっとした出費で済まなさそうです(汗)

とりあえずバックアップだけこまめにとって、いつでもPC買い換えられるように貯金しとこ;;;;








帰るのはやや遅めだったんですけど、そろそろ仕上げたいので頑張ってツヤ消しコート!










右上のシルバー一角以外はコートできました☆










黒でもスミ入れしっかり出てて良い感じ、ツヤ消しでも黒メタリックもなかなか良い雰囲気☆








様子見にシルバーのパーツもやってみたんですけど、それほど一気にツヤが落ちなかったみたいでこちらも良さそうです~。













これで一日放置、明日はパーツを入れ替えてシルバー系パーツにスミ入れです。

日曜日にはツヤ消しコート、ちょいちょいエナメルでワンポイント入れて組み立てて…で、来週中頃には完成記事があげられそうです~。


雨がひどいことになってるみたいで、九州では腰上まで水かさがあがったところもあったそうな;;;

気をつけようにもどうしようもないですし天災だけはどうにもなりません;;;;

言うだけになりますが、お気をつけくださいまし!

あと台風接近中なんですけど、大丈夫かなぁ;;;;;

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2409回 今日はしっかり

2014年07月03日 21時34分49秒 | 1/100 メタルギアRAY

今日は特に思いつかないかな…不正支出で意味不明に泣き叫ぶ会見にドン引きしつつ、今日のRAYです(苦笑)











宣言通り、黒パーツ一式すべてにスミ入れ完了です☆









続いてシルバー系のパーツには、ジャーマングレイでスミ入れです。










ちょっと組んでみた!

パーツ中央部、濃いグレーのパーツは…確かに黒メタリックと比べると違いはわかるものの、もうちょっと明るい色でも良かったかなぁと少し思ったり;;;

ツヤ消しコートのパーツ数を減らすため、組めるパーツは少し組んでおきました。












シルバー系もしっかりスミ入れするんじゃなくて、目立つ部分とか彫り直しをした部分のみのスミ入れにしました。

あんまりしっかりスミ入れしちゃうと、なんかごちゃごちゃして見えそうなんですよね~。










出てる分だけですが、ここまで全部にスミ入れ完了しました☆












これで一気にここまでツヤ消しコートしようかなぁ。

あと予定ではですが、ところどころにチタンゴールドとかチタンシルバーでアクセント入れようかと考え中です。

シルバーは普通にありますし、ゴールド系統かなぁ…クリアレッドでも足して赤メタリック系統でも面白いかも。


なんとか来週には完成しそうですが、ここで気を抜かずにばっちり進めたいです☆




あ、思い出した!

ここ数日プロバイダのサーバーが不調続きで、遅い時間になるとネットにつながりにくくなります;;;

夜こそつながらないでどうすんの!ということで、プロバイダさんもうちょっとがんばって☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2408回 今日は一歩

2014年07月02日 21時57分36秒 | 1/100 メタルギアRAY

どう考えても触れないといけない話題があるんですけど、イマイチ情報をしっかり収集できてないのでネタに出来ないです。

ただ批判してる側の推測が極論すぎて、平行線以前に同じ次元にもない感じ。

結局どうなるかわからない、予想出来ないってのが賛成・反対両方の本音でしょうしね。






今日のはひかえめ?









写真およそ左半分のパーツに、つや消し黒でスミ入れしました。










ツヤがある時はスミ入れしなくてもよくわかるんですけど、ツヤを消すと途端に見えにくくなるんですよね;;;

特に今回はグレー5とかを使ってるので、黒でスミ入れしても少し目立つので安心です。














で、気づいたというかやっと思い出したので、PCのUSBにホコリが入らないようにするキャップの頭を塗装してました(笑)

青いのがUSB3.0、サフ→白→パールシルバー→クリアブルーと時間と手間をかけすぎました;;;;










スミ入れする時間が短くなった理由は一目瞭然です(苦笑)

明日はなんとか残りの黒系パーツすべてにスミ入れして、少しくらいツヤ消しコートしたいなぁ;;;

関節シルバー系のパーツを置く場所がないので、半分ほどツヤ消しコートして場所どけないといけないんですよね;;;;

まだあっちやってこっちやってしないといけないですけど、週末くらいにはある程度仕上げたいかな…。

今日みたく別のことを挟まなければ、ですけど(笑)

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2407回 3歩進んで3歩下がる

2014年07月01日 21時42分35秒 | 1/100 メタルギアRAY

Steamのサマーセールが終了、今回は今まで以上にがっつりデータ積みゲームしちゃいました;;;;

詳細というかタイトル列挙で検索にひっかかると申し訳ないので、近々タイトルのスクショ撮ってきます☆

まぁじっくり遊べばですが、1年で終わらないんじゃないかな(汗)

模型の積みはダメなのにゲームの積みは良いんですかっ!よくありません!(何






今日のRAYは、作業内容からいくと進んだ分戻りました…得るものはあったので良いことにします;;;










昨日言ってました通り、黒系パーツにスミ入れするのにこの2色を混ぜてみようと思います。

やや暗めのシルバーってところでしょうか。


で、スミ入れして拭き取って…あれ。










なんだかものすごくにじむんです;;;;;

シルバー系統って拭き取りの時に綺麗にしないと粒子が残るのはわかるんですけど、ライトグレイの方が異様に残ってしまって;;;





これではいけませんので、ドボンして塗装やりなおし。。。







そこでライトグレイのみにして、もう一回スミ入れしてみる。。。

んですけど、やっぱり拭きとってもにじむ感じが残ります;;;









パーツ上部左右の丸いモールド周辺もにじんでるのがおわかりでしょうか。

さっきのグレー5の塗膜が悪いのかと思って、黒メタの方にやっても同じ結果;;;;

んむー、ライトグレイが悪いんでしょうかね;;;;;








いや、うすめ液が劣化してるとか?

結局ある意味で当初の第2プラン、ツヤ消し黒を使ってスミ入れしてみると、特に問題ないような。






写真左がスミ入れ後、ふたつのパーツで変なにじみとかツヤの違いも特になく。









すぐさま塗装しなおしたさっきのパーツも、スミ入れしてもにじみもなくモールドの強調もしっかり。


長らく使ってなかったライトグレイの劣化という線に落ち着く…のでしょうか。。。

んむー、昔使った時はそんなにじむ感じってなかったと思うんですよね;;;;

もう一度ライトグレイを買い直して様子見してみるべきなのかなぁと思いつつ、今回は問題なさそうなのでツヤ消し黒を使ってスミ入れすることにします。








で、スミ入れで使ってたんですがどうにも毛先がダメになってきてしまったウィンザーニュートン筆さん;;;

RAYの最後までもちませんでしたが、享年えっと…5年くらい?5年前のブラシエイドの記事に載ってないことを思うと、享年4年くらいでした。


自分の次回購入を考えて、あとは太さの参考になるかどうかわかりませんがメモ。







シリーズ7、号数はNo.00です。








筆先の長さはは約6.5ミリほど。








筆の毛先根本だけを見ると多分1ミリほどでしょうか。


次回購入予定はそれでいくとタミヤのNo.000、一番細い小さいやつにしてみようかなぁ。

ちょっとNo.00だと太かった気がしてたんですよね。











ライトグレイでスミ入れってポピュラーな方法ですし、以前に使ったこともあったんですけど…予想外に綺麗に拭き取れませんでした;;;;

綿棒はなんだったら一回拭き取るたびに新品にしてチェックしてみたんですけど、なんでなったのかわかりません(汗)

もし機会があれば、ライトグレイ新品を買って、黒系に何か塗装してスミ入れしてチェックしてみようと思います~。

理由わからないままって一番気になりますしね;;;;


では気を取り直して、黒でスミ入れ続けていきます~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2406回 塗り分けフォロー

2014年06月30日 21時39分40秒 | 1/100 メタルギアRAY

これってネタがあったのに忘れました…思い出せないんです(泣)

あれ、ついさっきまで覚えてたのに;;;;;

しょうがないのでおいといてと。

もう7月ということで夏アニメのクール、何か見るもの決まってますか~?

夏は3本くらいかな、気になるのは。。。

一通り気になるもののPV見るだけで時間かかっちゃうので、それだけで満足しちゃうところもあったりしますけど(汗)







それでは今日のRAY、マステはがし!











まずはセンサー部、ほんのり緑部分はばっちり塗り分け出来てました☆








続いて他のマスキングもすべてはがしちゃいます。









んー、ちょっとはみ出てますけど、これなら問題なしですね☆

明るい色のリタッチは難しいですけど、黒系統でのフォローなら大丈夫。










とは言うもののはみだしが大きすぎるのも問題ではあるわけで;;;;









気になりだしたら止まらない、全部の塗り分けをリタッチです(汗)











ラストミッションのウインザーニュートンかなぁ。

筆先のまとまりも悪いですし、毛も抜け始めてますし、RAYが完成したら引退させます。










少しずつ慎重にフォローです。

ちょっと光の反射があるかなぁ…ここはイマイチ;;;









こんな感じ、周囲のはみ出た部分をリタッチです。

ここも光の加減で右下が白っぽいですけど、実物は大丈夫です~。










こんな感じ、全パーツリタッチして終了っと。










次はスミ入れですけど、結局色味決まらず;;;

ライトグレイでいこうかと思ったんですが味気ないので、シルバーでも足してみようかしら~。

何より関節がシルバー系統ですし、近い色味の方が統一性が出たりするかなぁ…。

逆にシルバー部のスミ入れは、ライトグレイにガンメタルとかでも足してみる、かな?

特に正解とかがあるわけではないですし、そんな感じでいこうっと☆

ではは、明日からはスミ入れ開始です~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2405回 塗り分け!

2014年06月29日 19時56分26秒 | 1/100 メタルギアRAY

唯一スカイプでも連絡とってるネットゲームで知り合った人からお誘いがあったので、半引退中だけど久々ログインして遊んでみてました。

さすがにもうじき10年近いゲームですのであちこちシステムも変わってるんですけど、やっぱり楽しいですね☆

あくまで時々やるならですけど(苦笑)


そうそう、ガンダム展の前売り券買ってきました☆

購入はローソンだったんですが、発券手数料は発生せずHPに書いてある通り1800円でしたよん~。

ローソンでいろんな券をロッピーで買うと、発券手数料で100円(厳密に言うなら+消費税ね)をとられちゃうんですよね。

どうなるかなぁと思ったらそんな感じでした、別にケチケチしてるんじゃないですからね(笑)

ただ、会場でチケット買うと絵柄つきですし、ブログ的に?そっちの方が気になるんですけどね(汗)






今日のメタルギアRAY、マスキングしておいたところに塗装です☆









さすがに黒下地のままで白を塗装して…というのは隠蔽力から見て心もとないです;;;

というわけで、うっすらですがサフから。








続いてEXホワイトで下地を作ってー。









調色したホワイトゴールド風味でしっかり塗装です☆

ばっちり薄めて0.06MPaまで圧力下げて、しっかり何度も塗り重ねておきました。









あとついでにセンサーパーツ、本体はクリアイエロー系でコートなんですけど、目の部分?は緑寄りなのでクリアグリーン+クリアイエローでコートです。












これで基本的な塗装は完了かな☆

ちょっとアクセントに赤っぽいところとか塗ってみたいなぁと思ってるんですけど、やるべきかやらないべきか…って感じ。

黒とシルバーメインなので、メタリックな黄色とか赤とか緑とか、あると面白いかなぁと思いまして。

んー、ひとまず明日マスキングを剥がして様子見かな?

あとスミ入れなんですけど、黒系パーツに明るめでスミ入れしようかとも思ったんですけど普通に黒にします。

目立ちにくいですけどね;;;;


今週、来週くらいにはなんとか出来そうかな…思ってたより時間かかっちゃいましたね(苦笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2404回 はんぶん

2014年06月28日 22時36分53秒 | 1/100 メタルギアRAY

今日は残念ながらお休みではなかったんですけど、お昼までで終わりだったので多少ゆっくり出来ました☆

ちょっとお買い物に寄ったりもしたんですけど、ほしいものが売り切れてました;;;

あ、正直ツッコミを前もって入れといても良いですか…今度のGレコの機体、丸くてカッコ悪いです(苦笑)

なんかストライカーパック背負うのは問題ないんですけど、丸い顔なんとかなんないですかね…。

まぁ好みの差の問題ではあるんですが、ビルドファイターズ2期に期待っと。

もちろん、両方見る予定なんですけど。。。







今日のメタルギアRAYは、残りのマスキングですねっ☆









小さい丸がメインですので、こちらも穴あけてマスキングっと。










股関節の丸いモールドも塗り分けっぽいんですが…奥まってるので見なかったことにしました(笑)











これで丸い部分のマスクは終わりっと。












あとは全体マスキングしていって、作業完了です☆











次回は塗り分けなんですけど、マスキングに紙を使うのって実際どうなんでしょ。

あ、別に良い悪いではないんですが、マステの節約?ただのけちんぼ?ふと思いまして(笑)

完全にどっちでも良い疑問なんですが、堅実派?けち?

私は時と場合によるんですよね、マステが残りまだまだあるならマステメインで、今回は一番幅の広いマステが1/3ほどだったので紙を使ったんですけど。

気分的には紙よりマステでいきたいような、でも夏場はあんまりほっとくとネタネタしてきそうですし、何より塗膜によってはテープ貼るのは危険だったりしますし。。。

結論、ケースバイケース(笑)


明日は残りの塗装がんばる予定です~☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2403回 道具投入とマスキング

2014年06月27日 22時41分11秒 | 1/100 メタルギアRAY

ネタにしたいことがあるんですけど、検索でひっかかると困っちゃうので後日タイミングずらして話題にします(汗)

そういえば最近またブログのアクセス記録が見れる期間なんですけど、不思議なことにえらく昔の記事が毎日トップなんですよね;;;

それもタイトルと中身がややずれてるような感じで申し訳なくて;;;;

そのページがえっと…100回以上見られてると回数は出てるのに、本ブログの閲覧元、つまりどこから本ブログにたどり着いたかの数が最大でも30と意味がわかりません;;;;

アクセスの履歴を見たいなら、gooはダメです(苦笑)

毎日普通に書いてる分には、編集もしやすいし画像もあげやすいんですけどね~。






今日はしっかりマスキング、丸いはこうやれば良いんだなぁとしみじみ実感中。










パンチコンパス~(青い猫型ロボット風)。

軽く使ってみたレビューにもリンクを貼りつつ、今回はひたすら実践編。








説明書のように、金色の丸い小さいのがところどころあるんですけど、同じように塗り分けてみたいと思います。

が、やはりメタリックをエアブラシで吹くので、マスキング必須です。










小さいものから大きい物まであるんですけど、とりあえず手近なものからさくさくいきましょ。








失敗すればまたあければ良いんです、おおよその大きさで穴をあけてみます。









するとこんな感じ☆

白→シルバーで塗装の予定なので、黒でのリタッチは簡単ですけどシルバーのリタッチは難しいですしね;;;

少しくらい大きい穴になっても、リタッチの手間からいけば問題ナシっと。









とにかく同じくらいの大きさのものからやるのがポイントでしょうか。

左右で同じものがあればそれをやって…としないと、毎回サイズを変えると誤差の修正で手間取ります。












小さい穴を開ける場合なんですが、どうも穴の周囲がちょっとケバ立つみたい。

きれいな穴になるまで開け直すか、穴の周囲を綿棒みたいなものでうまく押さえたりしてみるとか、ちょっとむずかしめ。。。











黒メタリックなので写真に撮りづらいです(汗)

一段奥まったモールド風味、こういうところはどうしようかなぁ。










ちょうどくらいの穴をあけて、ぐーっと押さえて貼り付ける作戦で対処です。







2つの丸がくっついた変則モールドも厄介;;;;









小さい穴をあけて、切って貼ってしながらマスキング、そのあと大きい方も同様にやってみました。

大きい丸と小さい丸の境目は黒なんでしょうけど、スミ入れの時になんとかなるなる☆










反対側は大きい方→小さい方の順にマスキング。

特にやりやすいやりにくいはなかったので、個人的にやりやすい方法を選べば良いかな?












肩バインダーの変則3つ並びも同様に、それぞれひとつずつマスキングです。

同じく奥まってるのでしっかり押さえるのを忘れずに、外寄り部分はあとでパーツをはめるので大雑把で済ませます。











あとまだ4パーツほど大物が残ってるんですが、今日はここまで~。












パンチコンパスを今回実践で使ってみたのでちょっとメモ。

まずコンパスの針をぐっと刺して、刃を動かす時はそーっとやさしくが良さそうでした。

少なくとも針がしっかり刺さってないと、回転中に中心がずれてしまうので、そこだけは重点的に注意して使うのがポイントですね☆

いやまぁ、コンパスの正しいというか失敗しにくい使い方の基本ではあるんでしょうけど…ほら、小学校の時以来だと思うんですよね、コンパス使うの(苦笑)


あとは実際に塗装してみてうまくいくかどうか、失敗したならどこに注意しないといけないかですよね;;;;

その辺りも含めて、しっかり慎重にがんばります☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする