早速ながら、先週数日かけて動画編集やってなんとかうまくいきました☆
なんですかこの細かいメニュー画面、とか思いながら必死で色々調べながら遊んでました☆
ただソフト自体は結構メジャーなもののようで(よくわかってない)検索すればかなり出てくるので、使いこなすには時間がかかりそうですけど私にも色々出来そうです☆
あとは私が録画保存しながら遊ぶのが先ですね、もうすぐゼルダも一息つけそうなので何かやりたいなぁ。
先週このソフト入れて、CドライブのSSDが結構狭い…という話をしまして。
すぐにでもSSDを入れ替えたい気持ちもありつつ、また別件に手を出しました。
実家で乗ってたバイクを手放すか悩んでたんですけど、125ccのスクーターだけ持ってこようかなと。
こっち引っ越す少し前から乗ってなかったので2年ほど不動車な状況なんですよね。
そもそも乗ってないバイクも1台あるので、そちらは廃車しないといけませんし;;;
色々調べてみると廃車は郵送でなんとかなるし、引っ越しの登録変更も地元の役所で一回で手続き出来そうみたいで、とりあえず実家に行ってナンバーだけ2台とも外して書類関係で残してたものも引き取って来ました。
乗らないのはわかってたのもあって自賠責も切れてるし入れ直す必要もあるし、そもそも2年乗ってなかったのもあるのでいくつかメンテしないといけません。
バッテリーは死んでるので交換、ガソリンも傷んでるだろうから抜いて入れ直して、液体系だけでも交換したほうが良いでしょうし。。。
どこからどう進めるか、お盆休みも上手に使わないと時間かかっちゃうしでどうしたもんかなぁ(汗)
自ら用事を増やして追い込んでいくスタイル(疲)
ナンバー外すのなんてすぐなんですけど、全身汗かくこの気温ですのでめちゃくちゃしんどかった…この先はいっそ涼しくなってからという気もしなくもないですが;;;
体調も気をつけつつ、どこから手を付けるか悩みつつ、色々と進めていこうと思います(汗)
梅雨明けしましておはようございます☆
完全に空模様が真夏になって、雲がほとんどない日が増えてきました。
もう暑すぎて溶けます;;;
今年は暑い夏になるみたいなことを天気予報で言ってますし、しっかり水分取って乗り切るしかないなぁ;;;
さて、今日は微妙なところもあるけどデジタルな話題です。
先日の某セール中に半額だったので、いわゆる動画編集ソフトというものを購入しました。
嫁さんの方の用事で欲しいなぁと思ったことがあったのと、中々Youtubeで配信出来そうで出来てないので、編集してアップしてみるに挑戦出来るかなと思いまして。
まぁ後者はおいおい…先に用事の方で使い方にも慣れたいですしね☆
ただ普通に使う分には良いんですが、一応一部の最新機能を使うにはPCスペックが足りてません(汗)
ちょっと動画編集やって最終的にDVDに焼けるように編集してみてるんですが、普通にいるところだけカットしてクリッピングして、DVD用にメニュー作ってまでは出来てます。
ゲーム動画とかを上げるんだったら、いらない部分のカットもさることながら字幕とかエフェクトとか沼なんだろうなぁ…。
さっきのスペックの話もあってちょっと気になって確認してみたら、なんか容量全体的に足りてないんですけど(汗)
ローカルは256のSSD、確か当時はTLCが出始めくらいの中で、MLCを探して買ったんですよね。
最近だとそもそもSSDの接続方式がSATAじゃなくてM2のNVMEで、私のPCだと対応してないですorz
あと色々データ保存してるHDDも半分行ってますし…ゲーム用に使ってるHDDは別にゲーム入れたり消したりでいいんですけど。
ぱぱっと今見てきましたが、最低でもゲーム出来るクラスだと15万くらいかかりそうで不安;;;
自作するともう少し安く出来るかな?まぁちょっと大きい金額なので、もちろん今のPCを延命したいんですが;;;
とりあえずローカルドライブだけでも1TBくらいのSSDにしないと不安になってきますしね;;;
今日はここまで。
昔に比べるとSSDも安くなったけど、見返してきたら今使ってるやつ2014年に自分で交換してました…。
すでに都合9年、SSDだけでも突然死する前に入れ替えといた方が良い感じしますね;;;
なんとか近いうちにSSD買ってクローン置き換えにもチャレンジして、とりあえずまだまだ延命します(笑)
めっちゃくちゃ暑くなってきてもう耐えられないんですけど(笑)
エアコンなかったら生活出来ないです;;;
梅雨明けしそうで梅雨明けしてないですが…それはさておき、梅雨末期の大雨で九州もそうですし秋田もそうですし、一極集中の雨がほんとに増えた気がしますね;;;
私も大きな川が少し先にあるので、こういうニュース見るたびに気が気じゃなかったりしますけど(汗)
琵琶湖ってあんなに大きな水たまりなわけで、いたるところに川があって水が流れ込んでるので、実際川ってめちゃくちゃ多い気がしますし水源を気にせず住む場所でもないしなぁ。。。
それでは今日のピカチュウ、全然進んでないですけど個人的には一歩前進。
前のケースに入れたままの尻尾なんですけど…思ったより粉が落ちてます。
十分に盛り付けてたから接着剤に触れてなかった分が落ちてるだけですし、特にこれと言って問題ないんですけど。
あとは接着剤がどうしても柔らかいからかな、エッジがちょっと剥げてるように見えます。
今日の作業:持ち手をつけました(笑)
今日はここまで。
盛り付けて置いとくと粉が落ちるかもということで、パッケージを下に引きました。
まだ乾燥機のスイッチは入れてないです(笑)
自然対流式とは言え箱があるときれいに温度が上がらない気もするし…でも下になにか引いて置かないと粉落ちそうだし;;;
小さい受け皿みたいなものを引いとくと良いかな、探しておこうっと。
箱だと横の高さの分だけ周囲の温度の上がり方を邪魔しちゃいそうですしねー。
んー、とりあえず作業しやすそうなので胴体から次は盛り付けしてみようかな。
さて、前回記事ではとうとう噂の山善食器乾燥機を購入まで記事にしましたが、今回は手を入れていきます☆
今までも何度か調べてきたことはあるんですが、再度ちゃんと調べてと。
何番煎じかわかりませんが、例に漏れず私も記事にしておきます(笑)
あくまで食器乾燥機としての商品ですので、模型に使う場合には難点があるんですよねー。
まずは作業がしやすいようにトレー部分?だけにします。
フタは前後別なのと、それを押させる部品を外してっと。
食器が立てやすいようにあちこちピンがあるのと、右上には箸立て用の大きめのピンがあります。
基本的な作業としては、平坦にしたいのでピンをカットする感じ。
そのままだと隙間が大きいので、下にパーツが万が一落ちてもいいように目の細かいネットを敷いておくと良いみたい。
というわけでダ◯ソーの植木鉢ネットとピンを切飛ばすべくニッパーを準備しておきます。
この植木鉢ネットは材質がポリプロピレンでしたが、PPは耐熱も120度以上かそれくらいだったと思うので問題なさそうです。
切る前にチェック、微妙に中央部が高くてそのままだとしっかり平坦にはならなさそう。
特に中央左、段差が出来そうなのでそこはまっすぐにしておきたいと思います。
カットしてこんな感じっと。
中央から奥にかけて左端ですね、平坦になるようにピンの切る高さを少し調整しながらカットしました。
植木鉢ネットを入れてみると四隅が当たるので、そこだけほどほどにカットして入れておきます。
んー、ちょっとネットが浮いてる感じというかぴったりじゃないのが気になる…。
とりあえずの使用準備は完了です☆
今日はここまで。
ネットと本体トレーを固定したいなぁと思うのですが、手持ちにタイラップの細いのがありませんでした。
細めが欲しいなぁ…細めを見つけたら購入してしっかりネットを固定したいと思います☆
あと中央のネットが重なる部分もほどほどにカットしてぴったりくらいにすれば良い気がするなぁ…なんか気になってしまいますしー。
通常使用には現状でもいけるかな、これでピカチュウの盛り付け後に置いとく場所が出来ました☆
お盆休みに塗装出来るかなー?
無事に?ゼルダはひとまずクリア出来ました☆
内容とかはネタバレになるし、結構ボリュームあるからまだ書かないほうが良いのかな…。
やるべき大きなイベントストーリーはクリアしてたので話の内容もどこか飛んだりもなく。
やり残しがたくさんあるので、まだしばらく遊べそうです☆
さて、今日はとうとうアレです。
いやまぁ手に入れるのが遅すぎた感もあるけど、置く場所とかを考えると今しかなかっただろうなぁ。。。
噂の乾燥機キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
塗装したパーツを乾燥させるのが主な目的ではありますが、作業中で持ち手をつけたパーツを置く場所の確保も兼ねてます。
上が丸いので、平面だったら平時に物も置けて良いんですけどそれは置いといて。
一応大きさも数値的には見たりネットで色々検索したりで大きさはなんとなくはわかりますが…実際に見てみると&物を置いてみると、めちゃくちゃデカいです(笑)
想像の3倍くらい大きいです;;;
とりあえずカタログスペックが底面40×40ほどなので、ご購入の際は十分に置く場所を考えてから買うことをおすすめします(汗)
画像は若干前に傾いてますがHGのエアリアルです。
これ車やバイクモデルなら一台分は一回で全部入り切るなぁ…キャラクターモデルはパーツ数多いからどうかな。
使う予定ないですが箸置きが付属。
右奥の出っ張りに差し込んで使うみたい。
土台部分はここから外せるというか乗ってるだけなんですけど、中の網の目の部分だけがシートになってるのかなぁと思ってました。
ここは色々調べて、とりあえずお皿を置いた時の保持用のピンをすべて切り飛ばして、平面作って…の流れっぽいのは把握済み。
本来の目的である(失礼)食器乾燥の際の水分が落ちてくるトレー部分はまぁ触らないとして。
電源コードが結構微妙で、右下あたりから横向けに出てるデザインなんですよね。
中の構造とか色々あるんでしょうけど…真横から出すとかしてほしいところなのと、あと微妙にコードが短いです。
うーん、1メートルくらいでしょうか…場所にもよりますが延長コードがいると便利かなぁ。
とりあえずこの位置に設置というか置きました。
コードの長さ的に使うときは窓際のコンセント近くまで降ろさないといけません(笑)
今日はここまで。
このあと説明書通り、上のフタを取って1時間ほど空焚きしておきました。
確かに離型剤とかかな?なにか油剤の焦げる匂いがしてたので空焚きはしておくべきですね。
あとはやっぱりこのままだとどうしてもホコリ被っちゃうので、なにか生地かけないといけないので100円ショップとかで良いサイズのものないか見に行ってみる予定です。
まぁ自分でいらない生地とかでミシンかけるのもアリっちゃアリですが。
まずはいろんな先人の方々のカスタム模様をチェックして使いやすいようにやってみます☆