goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆり応援日記

シンガーソングライターゆりを応援する、島村・M・JOEと黒ネコ・allegroの日記。

「切れそうな人々に、ゆり姫の<高速リズム>をお見舞いします!」その後は癒しの御声で☆!

2007-11-15 07:18:56 | Weblog

高速化が進む現代社会では、

「ものを長い目で見る余裕がなくなった」と、ある哲学者が言っている。

下記は、最も多い「待ち時間イライラ・リミット」で、首都圏社会人400人を対象の意識調査結果だ。(2003年・シチズンホールディングス調べ)

A.総合病院・・・・・・・・・30分
B.通勤時の電車の遅れ・・・・05分
C.スーパー・コンビニのレジ・03分
D.パソコンの立ち上げ・・・・01分
&ネットへの接続・・・・・・10秒

○利便性の向上を追求する一方、すぐ結論に飛びたがる。
○我慢強さの低下。(博報堂生活総合研究所リポートより)

待てない人々は、なお増殖中。

小中学生は、「15分以内に」メールを返さなければ「友だちじゃない!」とまで言っているらしい。

宅配便の配送状況やバスの待ち時間もネット上で確認できる。その結果、漫然と何かを待つ事はほとんどなくなった。「待てない人々」は「待たせない」サービスに慣れすぎた故の皮肉な現象かもしれないという。(新聞記事・要約転載)

実は、僕も先急ぐ方だ。しかし、時と場合によるのでそれは自ら「スピーディーさの追求」と呼んでいる。例を上げると、「美味しいと評判のお店でも行列には並ばない(★スペースマウンテンは並べる♪)」それは、そこまで食べ物に執着できない気の短さで、空いている店に行って済ませる。(もちろん、美味しい食べものが嫌いなわけではない。それに、お好きな方は並んで食べるのも自由です♪)次に、交通規則に関してなど、人の安全性にまつわる行動には気が長い。車を運転時、横断中の歩行者などにプレッシャーを与えたくないのでゆっくり渡らせていると、よく後方車両にせっつかれる。でも我慢我慢!みなさん、時には我慢してみましょう★!!

☆ゆり姫、あなたの復帰も気長にお待ちしております♪安心して下さいね。ジョー
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする