
今回は珍しくお寺です。誰もが知る、聖徳太子が創建した、日本最古の官寺ですね。JR・地下鉄天王寺駅、近鉄あべの駅から徒歩で15分、地下鉄谷町線四天王寺前夕陽丘駅からは徒歩5分で着きます。
創建の経緯は、「日本書紀」にある通り。仏教を排斥しようとする物部守屋を討伐する戦いで蘇我馬子率いる朝廷軍が苦戦した時、厩戸皇子(聖徳太子)が゛ぬりで(霊木)゛を切り取って四天王の像を作り、゛今、自分を敵に勝たせていただけるなら、きっと護世四王(四天王)のために寺塔を建立する゛と言われ、見事勝利された事から、593年に難波の荒陵に造り始められた、と書かれています。一方の馬子も祈願しており、飛鳥に法興寺(飛鳥寺)を建立します。
・あべのハルカスも近いです
聖徳太子の時代、四天王寺のある上町台地の西側は海、そして東側は河内湖や湿地でした。つまり、大阪市で陸地だったのは上町台地だけであり、この辺りに・・・・・・
★gooサービス終了のため、引越ししましたのでコチラでどうぞ★
〇中門
最南端にあたり、脇の間に・・・・・・
〇五重宝塔
昭和20年の空襲で七堂伽藍の大半は焼失し、現在の塔は・・・・・・
〇金堂
四天王寺の本尊である救世観音菩薩像が安置されその四方に四天王像を祀っています。現在の金堂は昭和36年の再建で、主屋裳小階式の建築・屋根は・・・・・・
〇講堂
聖徳太子が法華経、勝鬘経を講讃された所であり・・・・・・
四天王寺には、敬田院、悲田院、施薬院、療病院という四つの院が有り・・・・・・
昭和20年の空襲で、本坊通用門、六時堂、五智光院、元三大師堂、湯屋方丈らと共に戦火を免れた西門石鳥居は・・・・・・
四天王寺の宗派は長く天台宗に属し、戦後は・・・・・・
旧東出雲王国に残る、飛鳥時代を中心とした伝承を説明した「飛鳥文化と宗教争乱」では、四天王寺の伽藍配置は、推古大王と上宮太子(聖徳太子)の・・・・・・
★gooサービス終了のため、引越ししましたのでコチラでどうぞ★