goo blog サービス終了のお知らせ 

摂津三島からの古代史探訪

gooブログサービス終了のため、https://akuto508.hatenablog.com/に引越しをいたしました。

玉祖神社(たまのおやじんじゃ:八尾市神立)~「鎌倉殿」ゆかりの制礼をもつ絶景の古社

2022年11月05日 | 大阪・南摂津・和泉・河内

中河内地域の東の山麓の地で、丁度枚岡神社と恩智神社(隣には天照大神高座神社)の中間に鎮座します。これらの神社は何れも高台の地に南北方向に並んでいるのですが、とくにこの玉祖神社は大阪平野の絶景が一番眺めやすいところだと思いました。一の鳥居付近には、山口県防府市の元社に伝わる黒柏鶏(国指定天然記念物)の子孫という黒い鶏が、悠々と歩きまわっていました。言うまでもなく、当社ご祭神が活躍された、天岩戸神話に登場する長鳴鶏にちなんだものです。さらに、一の鳥居前には鶏の木の彫刻が、そして二の鳥両脇にも鶏の石像が置かれています。

・突如現れた黒柏鶏。世話をされる人はいませんでしたが、大丈夫なのでしょうかね

 

【ご祭神・ご由緒】

ご祭神は、櫛明玉命、別称が玉祖命です。別名、玉祖明神や高安明神とも呼ばれます。これは、高安山麓の山手に位置しているためです。

高安の十一の村々の氏神で、公式のご由緒では、710年周防国から分霊を勧請したもののようで、これは「河内国高安郡玉祖大明神之縁起」や「恩智大明神縁起」に書かれているのです。周防国一之宮の玉祖神社にいた神が住吉浦へ上陸し、住吉明神から、広大な地を恩智の神が持っているので、分けてもらうように勧められ、高安郡7郷のうちの6郷まで分けてもらい、鎮座したといいます。祭神は・・・・・・

 

★gooサービス終了の為、引越ししましたのでコチラでどうぞ★

 

・左に曲がって、二の鳥居。両脇に鶏の石像があります

 

【祭祀氏族・神階・幣帛等】

 

【ご由緒への疑問と玉生産遺跡】

大和氏は「日本の神々」の文章の中で、「式内社調査報告」の棚橋利光氏の説を引用されます。「和名抄」では、高安郡は四郷なのに、縁起の七郷はおかしいこと。もし7郷のうち6郷も氏地にするのなら、「延喜式」でも恩智神社と同じく名神大社であってもよいのに・・・・・・

 

【社殿、境内】

 

【所蔵神宝】

1185年、当社の宮寺だった薗光寺の門前に掲げられた、北条時政署名の「文治の制礼」が当社に保存されています。そこには、薗光寺が「鎌倉殿」の・・・・・・

 

【出雲の玉作部】

櫛明玉命をご祭神とする神社に、出雲の玉作湯神社があります。そして、斎部広成の「古語拾遺」に、諸国に設定された部民である忌部として、出雲国玉作の祖が・・・・・・

 

【伝承】

 

★gooサービス終了の為、引越ししましたのでコチラでどうぞ★

 

・長鳴鶏の彫刻

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 河俣神社(かわまたじんじゃ... | トップ | 武蔵一宮 氷川神社(ひかわじ... »
最新の画像もっと見る

大阪・南摂津・和泉・河内」カテゴリの最新記事