たこさんの秋吉台日記

ご意見、ご感想はホームページの掲示板にお願いいたします。

6月17日 梅雨の晴れ間に 角島へ

2012年06月17日 | Weblog

直前まで雨の予報だったのに、思いも寄らぬ青空さえ覗いた絶好の花散策日和。
角島に来たことがなかった友人と、梅雨なのに願ってもない好条件のもとで、
海辺の花を楽しみました。

【① 何度も撮りたくなりました - テリハノイバラ〈照葉野薔薇〉(バラ科 バラ属)】

【② きょう一番見たかった花 - ハマウツボ〈浜靱〉(ハマウツボ科 ハマウツボ属)】

 ほとんどが高さ10cm足らずの小さい株ですが、花が残っていました。

【③ ハマウツボが寄生する植物 - カワラヨモギ〈河原蓬〉(キク科 ヨモギ属)】

 河原や海岸の砂地などに生える多年草。茎の下部は木質化する。 

【④タネを少し頂いてきました - ハマダイコン〈浜大根〉(アブラナ科 ダイコン属)】

 どこの海辺でも見られますが、やっぱり好き。

【⑤オカヒジキ〈陸鹿尾菜〉(アカザ科 オカヒジキ属)】

 予め知識をもらった友人Mさんに教えてもらっていたので、すぐに見つかりました。

【⑥海岸生のキジカクシの仲間 - クサスギカズラ〈草杉蔓〉(ユリ科 クサスギカズラ属)】

 海岸の砂地や岩上に生える多年草。雌雄異株。

【⑦ハマボッス〈浜払子〉(サクラソウ科 オカトラノオ属)】

 まだ花がきれいにさいているのもたくさん。
 秋吉台にあるハイハマボッスの名は、この植物からつけられました。
【⑧クルマバアカネ〈車葉茜〉(アカネ科 アカネ属) 】

 今回角島で一番初めに目についた草。友人が名前を教えてくれました。

【⑨ハンゲショウ〈半夏生/別名カタシログサ〉(ドクダミ科 ハンゲショウ属)】

 湿り気が多い場所で群生していました。

 ヨウシュヤマゴボウの仲間かと思いましたが、ドクダミ科でした。
【⑩角島で初めて見ました - フナバラソウ〈舟腹草〉(ガガイモ科 カモメヅル属)】

「今年は花が遅かったので、まだ咲いていると思う」と、Mさんから聞いていましたが、
きれいに咲いていました。
秋吉台のフナバラソウより小型ですが、花と葉は多くて、
ぎゅっと、つまった感じ。

ホームページの表紙へ 


最新の画像もっと見る