たこさんの秋吉台日記

ご意見、ご感想はホームページの掲示板にお願いいたします。

7月5日 オオバノトンボソウ・ササバラン

2007年07月05日 | Weblog

オオバノトンボソウ〈大葉の蜻蛉草/別名ノヤマノトンボソウ〉
                   (ラン科 ツレサギソウ属) 花期は6~7月。
丘陵や浅い山の林内に生える高さ30~60cmの多年草。茎に翼状の稜がある。
葉は互生し、下方の2~3個が大きく、上のものほど小さい。
最下の葉は長さ7~12cmの長楕円形または狭長楕円形で、基部は茎を抱き、
裏面の主脈の下半部は翼状に張り出して茎の翼に続く。
花は黄緑色。背萼片と側花弁はかぶと状に重なる。
距は長さ1.2~1.5cmで子房より長い。

【草原のオオバノトンボソウが開花していました】

07年7月5日 撮影
ここの草原のオオバノトンボソウは、年々数が減って、
今年はこの1本しか確認していません。
草丈も低く、この株は高さ25cmほどです。

【花序を】

07年7月5日 撮影
日当たりが強すぎるのか、つぼみの時から疲れたように見えました。

【上の画像を拡大しました】


07年7月5日 撮影
林の中のオオバノトンボソウは、高さ40cmほどですが、まだつぼみです。
元気のいい林内のオオバノトンボソウを、今年は是非撮りたいと思っています。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
ササバラン〈笹葉蘭〉(ラン科 クモキリソウ属) 花期は6~7月。
日当たりのよい草原に生える多年草。
葉は狭長楕円形で、長さ8~16cm、縦縞が顕著で鋭尖頭。
花茎は高さ20~30cmで直立、
汚紫色ときに黄緑色の花をまばらに多数つける。
[山口県絶滅危惧ⅠA類]

【6月25日に開花したササバランが今、花盛りです】


07年7月5日 撮影
【1本を】


07年7月5日 撮影
【上の画像を拡大しました】

07年7月5日 撮影
「苞は三角状被針形、長さ3~6mm。萼片は被針形、長さ6mm。
側花弁は線形で萼片より少し長い。
唇弁は倒卵状くさび形で反曲し、中央に浅い溝があり、長さが萼片と同長」

花の構造を書いてみましたが、ラン科の花は難しいです。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
【おまけの花 ― 私の大好きな花、コオニユリです】

07年7月5日 撮影
コオニユリ〈小鬼百合〉(ユリ科 ユリ属) 花期は7~8月。
山地のやや湿ったところに生える高さ1~1.5mの多年草。
人里近くに生えるオニユリと比べ、全体にやせ型で茎は淡緑色、
葉腋にむかご(珠芽)がつかない。
花は普通数個がまばらにつき、やや小型で直径8㎝ほど。よく結実する。

石灰岩の割れ目に生えているコオニユリが今日、開花していました。

【上の画像を拡大しました】

07年7月5日 撮影
この花の雌しべは見えないほど短いので、果実はできないでしょうね。
画像の出来もよくないのですが、元気が出る花コオニユリを、とりあえずどうぞ。


※ 日記に書いている花期は、私が秋吉台で調べてきたものです。


最新の画像もっと見る