たこさんの秋吉台日記

ご意見、ご感想はホームページの掲示板にお願いいたします。

12月5日 クロミノサワフタギ

2006年12月05日 | Weblog

クロミノサワフタギ〈黒実の沢蓋木〉(ハイノキ科 ハイノキ属) 花期は5月。
林の縁などに生える高さ2~4mになる落葉低木または小高木。
サワフタギに似ているが、樹皮はサクラに似て横に裂ける。
葉は長さ4~8cmの長楕円形または楕円形、両端鋭形で、ふちに細かい鋭鋸歯
があり表面は主脈上を除いてほとんど無毛。裏面は軟毛があって白色を帯びる。
果実は長さ6~7mmの卵球形で、熟すと黒くなる。
分布:山口県と九州にまれに生える。


クロミノサワフタギは、私が秋吉台で特に気になる植物の1つで、ずっと、1本だけ台上で見ていたのが、今年春、台を下りた林縁でもう1本見つけたのです。
花をたくさん撮ったのに、5月は開花が目白押しで、日記に書けませんでした。

【果実もたくさんなっていたのに・・・】

06年12月5日撮影
【もう数えられるくらいに・・・】

06年12月5日撮影
目の先2mほどの果実です。

【開花確認した日 ― こんな時もありました】

06年5月18日撮影
【3日後には満開状態】

06年5月21日撮影
シロシタホタルガの幼虫の被害もなく、とてもきれいでした】

06年5月20日撮影
【樹皮を】

06年5月21日撮影
「樹皮はサクラに似て横に裂ける」 ですが?

「山渓の『樹に咲く花』の記述とは違い、台上の株もサクラの樹皮のようではあ
りません。」と、5月21日、植物写真家の永田芳男さんに見ていただきました。

「これは、全体の姿も生えている場所からも、クロミノサワフタギですね。
その解説は誰が書いていました? 
図鑑にも間違いが書かれていることがありますよ」。


最新の画像もっと見る