たこさんの秋吉台日記

ご意見、ご感想はホームページの掲示板にお願いいたします。

6月30日 梅雨空の西中国山地へ

2012年06月30日 | Weblog

見たい花を見つけるのが第一の目的でしたが、残念。また来年?
どんよりとした梅雨空でしたが、久しぶりの『ほかの山』での半日を十分楽しみました。

【①ウメガサソウ〈梅笠草〉 - 林の中で咲くのに、今回も暗い空の下でした】

【①を拡大しました - これでも良いのを選んだのです】

【①を拡大しました - ISO感度400、絞り2.8、シャッター速度1/25】

【②初めて見たつる植物 - タチドコロでした】







【③ササユリ〈笹百合〉】



ホームページの表紙へ


6月17日 梅雨の晴れ間に 角島へ

2012年06月17日 | Weblog

直前まで雨の予報だったのに、思いも寄らぬ青空さえ覗いた絶好の花散策日和。
角島に来たことがなかった友人と、梅雨なのに願ってもない好条件のもとで、
海辺の花を楽しみました。

【① 何度も撮りたくなりました - テリハノイバラ〈照葉野薔薇〉(バラ科 バラ属)】

【② きょう一番見たかった花 - ハマウツボ〈浜靱〉(ハマウツボ科 ハマウツボ属)】

 ほとんどが高さ10cm足らずの小さい株ですが、花が残っていました。

【③ ハマウツボが寄生する植物 - カワラヨモギ〈河原蓬〉(キク科 ヨモギ属)】

 河原や海岸の砂地などに生える多年草。茎の下部は木質化する。 

【④タネを少し頂いてきました - ハマダイコン〈浜大根〉(アブラナ科 ダイコン属)】

 どこの海辺でも見られますが、やっぱり好き。

【⑤オカヒジキ〈陸鹿尾菜〉(アカザ科 オカヒジキ属)】

 予め知識をもらった友人Mさんに教えてもらっていたので、すぐに見つかりました。

【⑥海岸生のキジカクシの仲間 - クサスギカズラ〈草杉蔓〉(ユリ科 クサスギカズラ属)】

 海岸の砂地や岩上に生える多年草。雌雄異株。

【⑦ハマボッス〈浜払子〉(サクラソウ科 オカトラノオ属)】

 まだ花がきれいにさいているのもたくさん。
 秋吉台にあるハイハマボッスの名は、この植物からつけられました。
【⑧クルマバアカネ〈車葉茜〉(アカネ科 アカネ属) 】

 今回角島で一番初めに目についた草。友人が名前を教えてくれました。

【⑨ハンゲショウ〈半夏生/別名カタシログサ〉(ドクダミ科 ハンゲショウ属)】

 湿り気が多い場所で群生していました。

 ヨウシュヤマゴボウの仲間かと思いましたが、ドクダミ科でした。
【⑩角島で初めて見ました - フナバラソウ〈舟腹草〉(ガガイモ科 カモメヅル属)】

「今年は花が遅かったので、まだ咲いていると思う」と、Mさんから聞いていましたが、
きれいに咲いていました。
秋吉台のフナバラソウより小型ですが、花と葉は多くて、
ぎゅっと、つまった感じ。

ホームページの表紙へ 


6月10日 比婆山(ひばやま 広島県庄原市)を歩きました

2012年06月12日 | Weblog

ササバギンランを見に行くと言う友人Bさんについて行きました。
【①ギンリョウソウ〈銀竜草/別名ユウレイタケ〉(イチヤクソウ科 ギンリョウソウ属)】

 登り初めの木陰に残っていました。

【②ミヤマヨメナ〈深山嫁菜〉(キク科 ヨメナ属)】

 群生していると聞いていたとおり、あちこちでこんな群落がありました。

 昨夜の雨でまだ濡れていました。

 面白いものを発見! - 上の画像を拡大しました。

葉っぱについた雨粒に頭花が映っているの?

【③ジュウニキランソウ(シソ科 キランソウ属)ではないかと、Bさん 】

 ジュウニキランソウは、ジュウニヒトエとキランソウの交雑種です。


【④タニウツギ〈谷空木〉(スイカズラ科 タニウツギ属)】

比婆山に近づいたころから山頂まで、たくさん見られました。


【⑤ササバギンラン〈笹葉銀蘭〉(ラン科 キンラン属)】

 常に先を行くBさんが「あった!」

 名前どおりの姿でした。


【⑥イワカガミ〈岩鏡〉(イワウメ科 イワカガミ属)】

 山口県内で見てきたのはオオイワカガミ。イワカガミはくじゅう以来の十数年ぶりです。


 きょうの比婆山は、これまでと比べたら楽勝の山歩きでした。
 帰りに、ほんのわずかな区間ですが、二人が乗った車を初めて運転しました。
 こちらも楽勝! 

ホームページの表紙へ 


6月9日 ヒナラン

2012年06月09日 | Weblog

昨夜の雨は上がったものの、どんよりとした曇り空。
昨年、期を逸して見られなかったヒナランを撮りに友人と来ました。
今年初めての蒸し暑さで、私は登るのがやっとでしたが、友人が見つけてくれました。

【ヒナラン〈雛蘭〉(ラン科 ヒナラン属】

 樹林下の岩上に生える。

 茎は高さ5~15cm、やや斜めに立つ。

 6~7月、淡紫色の小花が10~15個、一方に偏ってつく。

 葉は茎の下部に1個つき、長楕円形~広披針形。

暗かったのでJSO感度800にしたこともあってか、画像は全滅。
手を加え、今の私が出来る限りですが、何とか見られる画像にしました。
また来年ね!

ホームページの表紙へ