熱血通信

日々の出来事を思いのままに…

公開シンポジウム3

2007-11-28 20:30:21 | Weblog
昨日の続きでシンポジウム内での意見を掲載します。

《モンスターペアレンツについて》
先生や学校に対して、無理難題を持ちかける親が多く存在するとして、
TV等で取り上げられているモンスターペアレンツですが、確かに
理不尽極まりない範例も耳にします。
これは、私たち親の資質であり、常識の範ちゅうを超えた親たちの言
動には、同じ親として恥ずかしく情けなく思います。

日々の教育に対して、十分な予習時間とモチベーションを保っていた
だきたいと願う教員の皆さんが、モンスターペアレンツに割く時間を
無くすためには、教育の知識と常識を兼ね備えた専門機関が必要にな
るのではないかと考えます。

あわせて、学校給食に対して、間違った認識で自分たちの考えを押し
付け、不払いを続けている親たちに対しても、毅然とした態度で臨む
時期であると考えます。
食事をしてお金を払うのは当たり前。子どもたちに不平等があっては
いけないという教育的な立場で、未払いでも同じように給食を与えて
いる現状をいい事に、無銭飲食をしてもなんの罰則も無いのでは、モ
ンスター達は平然としているでしょう。
「給食を食べることができるのは、自分のために親が働き、学校にお
 金を払ってくれているからなんだ。」という事を子どもたちが正し
く理解し、給食をいただけることに感謝するシステムを作り直すこと
が必要なのかもしれません。


私たちが子どもの頃は悪いことをすれば叱られるのが当たり前でした。
学校で悪いことをすれば先生に叱られ、家で悪いことをすれば親や家
族に叱られ、地域で悪いことをすれば地域の大人に叱られる、そうし
て社会の秩序を学んできたのです。
自分の子どもを叱れない親、生徒の悪事に毅然と立ち向かうことので
きない先生、地域に住んでいる子どもの顔を知らない地域の大人。
子どもたちが大人を見くびってしまうようでは、健全な社会人として
子どもたちを育成することはできません。
親や先生のみならず地域の大人が子どもたちにもっと関心をもって接
する事も肝要です。

また、問題のある子どもの親については、学校の総会や地域の集まり
に無関心な親が多く、対策を持とうとして催しをしていても、出席し
ているのは問題の無い子どもの親というのでは、根本的な対策とはな
りません。そうした親に対する対策も必要だと思います。

今回のシンポジウムのみならず、今後の県議会の場でも教育の現状と
さまざまな施策に対しての進捗状況などのチェックを行っていきたい
と思います。



公開シンポジウム2

2007-11-27 20:18:33 | Weblog
昨日の続きでシンポジウム内での意見を掲載します。

《熱血教師待望論》
TVなどで見聞きするいわゆる「金八先生」等の熱血漢教師は、
子どもの気持ちに寄り添って指導してくれる先生であり、子ども
だけでなく、親の側からしても望ましい指導者だと思います。
しかし、一部の大人は、「熱血教師=愛のムチ=げんこつOK」とい
う図式があるようで、これは指導を受ける子どもたちに対して、威圧
を与えるだけであると考えます。

子どもたちは大人が考えるほど子どもでなく、悪いことやミスをすれ
ば、分かっているものです。そのことを指導するにあたり、手をあげ
る行為は不必要であり、口頭できちんと子どもに伝えることができな
い教員自身に問題があると思います。
感情的に指導されても子どもの心には残りません。子どもの心に残っ
ていないとすれば、指導できていないということだと思います。

しかし、口頭で注意するのも限界があるのも事実です。
学校側として段階にわけ罰則を与えるという方法は有効だと考えます。
特に中学生の服装の乱れ等、最近は目を疑うものを感じます。私たち
親の責任のもと、学校に送り出すわけですが、先生方も目に余るもの
…例えば「腰パンはその場で脱がせ体育着の短パンにはきかえさせる。
脱いだズボンは親が取りに来なければ返さない。」等の手段を講じて
もいいのではないかと思います。
子どもたちに甘く見られている教員が多いのは事実です。

学習塾の先生の言うことは聞くが、学校の先生の言うことは聞かない。
これは何を意味しているのでしょうか。
たしかに少数制の学習塾では学校に比べ先生の目も届きやすいでしょ
う。しかしそれだけでは子どもたちは大人の言うことに聞く耳を持た
ない。やはり、子どもたちとのコミュニケーションをいかにとり、信
頼関係を築くことができているかだと思います。

モンスターペアレンツについては、次回に掲載します

公開シンポジウム1

2007-11-26 22:30:31 | Weblog
ブログで予告させていただいた、公開シンポジウム
「親の言い分、教師の言い分」が25日に県庁で開催されました。

三連休最終日の中、県民ホールに大勢の方々にお集まりいただき、
率直に意見交換が行われました。
2時間という限られた時間内での討論ということもあり、申し上げ
られなっかった意見等もあり時間不足の感が否めませんが、今回の
取り組みが、教師と保護者の架け橋となり子どもたちのよりよい
教育現場造りの一翼が担えればと思います。

昨夜早速、傍聴いただいた数名の方々からお電話やメールがあり、
感想と貴重なご意見をいただきました。
より多くの県民の方々が、現在の教育現場における問題点などに関心
を寄せていただくことにより、今回のシンポジウムが発展した形で続
けていけるように県議会として注視していきたいと思います。

以下は、3つの項目で意見として述べさせて頂いたことを掲載します。

《親の考える指導力不足教員とは》
子どもにとって学校の先生は、一日の大半を共に過ごす、身近な大人
です。単に、勉強を教えるということにとどまらず、集団社会の中で
必要な秩序を指導するという、重要な役割も担っていると考えます。
先生とは、子どもたちにとって、未来を行きぬく知識を学ぶ、かけが
えのない場所に位置する大人といえます。
以上のことをふまえ、
①子どもたちが、授業を理解していようがいまいが関係なく、一方的
 に授業を進めてしまう教員
②子どもたちの理解を深めるための創意工夫もなく、学ぶことの楽し
 さも感じられない授業しかできない教員
③子どもたちの理解度を把握し、フォローする時間も余裕もないと
 あきらめてしまう教員
④子どもの悪事に対して、ご都合主義で、子どもや親と正面から向き
 合ってくれない教員
⑤子どもたちの意見を一方聞きしかできない教員
⑥子どもたちの前で、子ども・親・同僚の先生に対しての不満等を
 口にしてしまう教員
⑦子どもたちの前で、汚い言葉を荒らげる教員
⑧子どもたちに近づこうとするあまり、友達感覚で接してしまう教員
たちのことを指導力不足教員と考えます。

また、教員=教えるプロだと考えます。
とすれば、プロ意識のない教員=指導力不足教員です。
公開授業を全教員が行い、同僚教員から評価を受けるシステム作りを
するなど、資質向上の対策もありだと思います。もちろん一部の
良いモデルケース授業の公開だけでは成り立たず、教員の負担もある
かと思いますが、いつも通りの授業を教員同士が確認しあい、お互い
の向上につなげて欲しいと願います。

群馬県の指導力不足教員の実態は、H15=7名、H16=2名、H17=2名、
H18=4名となっています。果たしてこの数字は実態を把握しているので
しょうか。
現在、教員の評価は学校長の裁量です。しかしこれだけで本当の姿が
見えてくるのでしょうか。実際に授業を受けている子どもたちやPTA
の意見を取り入れたりすることにより広く意見を募り評価をした場合、
その数字は大きく変化すると考えます。

また、これは今回時間がなくて申し上げられなかったことですが、教員
に能力給を導入することも重要だと思います。
現在、人事評価制度を導入し2年が経過しました。一所懸命努力している
教員には、給与上で優遇し、指導力不足教員と認定されれば厳しい対応
で臨む。このことにより、本来の教えるプロとしてやるべきことを認識
し、真摯に取り組むことにより、子どもたちのプラスになるのではない
かと考えています。

明日は、その他の2項目《熱血教師待望論》《モンスターペアレンツ》
について掲載したいと思います。

関東菊花大会

2007-11-22 22:40:34 | Weblog
地元では、紅葉の美しさで有名な大間々町高津戸渓谷近くの
ながめ余興場で《第50回関東菊花大会表彰式》が催されました。

毎年この時期には、出品されている皆さんが丹精込めて育てられた
美しい菊の花々が咲き誇り、近郊からいらっしゃた皆さんをお迎え
しています。 そういえば、先週は35,000人目の来場者に、開設70
周年と余興場改修10周年、そして第50回菊花大会の記念来場者とし
て記念品が渡されました。

花を育てるのは、我が子をてしおにかけて慈しみ育てるのと同じで、
育てられている方の愛情をたっぷり受けて開花するのだと思います。
暑さ寒さの調節や水遣りのタイミングなど素人の私にはわからない
ことも多いのですが、咲き誇る菊花の美しさは見る人を魅了します。

今回、66名の個人と5つの団体が入賞されました。
「内閣総理大臣賞」には菊花名「竜白」で伊勢崎市の永井勝さんが
受賞。「農林水産大臣賞」には菊花名「富士の新雪」で同じく伊勢
崎市の小林春美さんが受賞。その他全48の賞に桐生市・太田市・
前橋市・沼田市・みどり市の方々が受賞されました。
また、「関東菊花大会永年功労者賞」として9名の方々も表彰され
ました。

今後もたくさんの人たちの目と鼻を美しい花々の競演で楽しませて
いただけることを期待しています。
受賞者の皆さん、本当におめでとうございました。

菊花大会は今週末土曜までながめ余興場にて開催されています。
今日は、《11月22日=いい夫婦の日》です。
明日からの三連休、ご夫婦で高津戸渓谷の紅葉と菊花の競演を観に
みどり市に是非いらしてください。
足をのばしてわたらせ渓谷鉄道で山々の紅葉を楽しみ、水沼駅内の
温泉で一息なんていうのもお勧めです。

二宮金次郎②

2007-11-21 21:22:00 | Weblog
9月14日のブログ中でふれた、二宮金次郎の続編です。
生涯をたどり考え方や教えをご紹介したいと思います。

金次郎は、1787年にお百姓さんの子どもとして生まれました。
その頃は大災害や飢饉の発生で農村の荒廃が進み、幕府の
体制が揺らぎ始めていましたが、その中で金次郎の家は中流
農家、比較的裕福だったのですが人のよい父親が、困っている
人へお金を貸したり恵んだりして家は傾き始め、そのうえ洪水
により田畑が流されてしまうと、復旧のために尽力した父は
病気になり金次郎が代わって堤防工事に参加していたそうです。

14歳のときに父が48歳で亡くなると、母を支え、朝早くから
山で薪を採ったり、夜遅くまで草鞋を編んだりしていたそうです。
しかし、その状況下にあっても勉学を惜しまず、芝刈りの行き
帰りにも本を読み、暗唱をしていました。
このときの姿が、私たちが小学校の校庭で目にした事のある
二宮金次郎の像なのです。

2年後、母が10日の病床後36歳の若さで亡くなってしまいます。
そして追い討ちをかけるようにまたしても洪水の被害に遭い、
金次郎の三人の兄弟は離散、長男の金次郎は伯父の家へ身を
寄せ、一家再興を思い伯父の家で仕事をしていたそうです。
このとき、金次郎は16歳。

知人から0.09リットルの菜種を分けてもらい荒野に蒔き、翌年
には百倍以上の収穫を得たり、捨てられていた苗を拾い荒野に
植え育て、秋には60キログラムの米を収穫したりしていたそう
です。
そしてその体験が生涯貫く理念、
《 積小為大(セキショウイダイ)=小を積んで大と為す 》
を悟り実践したと言われています。
「世の中の人々は、大きなことばかり心がけているが、小さな
ことをこつこつやっていかなくてはならない」これは現代社会
にも共通したことです。何事も小さなことを怠らずに積み重ね
ることで、大きなことが出来る…私も心して些細なことから
取り組んでいきたいと思います。

次回は、青年期についてご紹介します。

…余談ですが、二宮金次郎に感銘を受けた私は、小田原で小さな
二宮金次郎の像を購入しました。そして現在も我が家の玄関を
入ると二宮金次郎が立っています。

地域と共に

2007-11-20 22:15:02 | Weblog
この週末は、地域と共に活動をしている二つの行事に参加しました。

16日金曜、大間々町婦人会記念誌『地域と共に歩んで』発行記念
式典が催されました。
大間々町婦人会連合会は、昭和29年以来51年間の永きにわたり、
初代の小保方会長にはじまり現在6代目の山同会長を中心として、
社会的活動にご尽力いただいております。

どの地域でもそうでしょうが、地域のイベントから防犯パトロール
にいたるまで、ご婦人方のパワーと連携プレーのよさを実感すること
がよくあります。最近では、防災訓練での炊き出しや「父の日大会」
の運営など地域に密着した活動があります。
そして、町の発展のために力を尽くされていた婦人会も、昨年の
大合併により《みどり市婦人会》として新たに組織され、みどり市
婦人会としてスタートすることになりました。

3つに分散されていたものをひとつにするには、より一層の努力が
必要なことも多いと思いますが、よりよい地域発展をめざし、
地域に根ざした活動を今後もしていただけることをご期待したいと
思います。

17日土曜は、子どもの通う小学校で《里山に親しむ集い》が催され
ました。
これは、例年、学校区の行政と小学校のPTAが共に小学校に隣接する
里山の芝刈りをするものです。
地域の方と同校先生・高学年児童が入山し遊歩道や下草をきれいに
整備し、その間に同校親子クラブ主催で低学年を遊ばせ、PTA本部役員
の皆さんがお楽しみ屋台の準備をし作業終了後に振舞ってくれるという
もので、まさに行政と学校が一つになって取り組む地域事業になって
います。

少子化に伴い、おじいさんおばあさんが家庭内に居ないいわゆる核家族
が多くなり、地域に住んでいながら地域の人を知らない子ども、家の前
を通る小学生がどこの家の子か判らない地域の方もいらっしゃるという
世の中になってしまいました。
しかし、現代社会の中で問題になっている、子どもが巻き込まれる事件
は、学校の登下校に起こることもたびたびあり、地域の方に子どもの顔
を覚えてもらうのは、防犯の上でとても大切なことだと考えます。
継続して行われているこのような地域の取り組みは、子どもを持つ親の
立場からすればとてもありがたいものです。

この日はとても寒く、後で振舞われた豚汁や味噌おでんは冷えた体を
温めてくれた上にとても美味しく、少年野球チームで参加していた
子どもたちの中には焼餅を10個も食べたというつわものもいたとか…。

準備をされた行政区の役員の方やPTA役員の方ごくろうさまでした。
また、芝刈りに参加してくださった地域の方、先生方お疲れ様でした。


いじめ

2007-11-19 23:04:45 | Weblog
2006年度に県内の小中高校などでのいじめが、2,295件も認知
されたそうです。
この数字は、私たち子育て中の親が思っている以上に日常的に
いじめが起きていると考えなくてはいけない数字です。

学校や家庭がいじめを把握し解消できたと思っていても、実際
にはいじめの根本を知らずに、表面だけで解消したと考えている
だけかもしれません。

低年齢から携帯電話やパソコンを使用するようになってきた現代、
「ネットいじめ」なる親や教師の目の届かないところでのいじめ
が問題視されています。インターネットを使用し、学校別に裏サ
イトと呼ぶ掲示板が存在し、パスワード等を知らないと入れない
状態であるために、なかなか実態を把握するのが難しいと聞きま
した。パソコンでのやり取りでは、書き込む自分の名を明かさず
に、好きな時間に、相手と顔を会わせる時間も必要なしにいじめ
ができるということで、悲しいことですが、今後もこうしたいじめ
は増加の傾向にあると思われます。

低学年にあるいじめの多くは、冷やかし・仲間はずれ・無視など
が多い傾向で、これらは意思の疎通の上手に図れない子供たちの
中で昔からあるいじめの一種でしょう。しかしこれらは、周囲の
子供たちや教師や親などにもわかりやすく、いろいろなところか
ら手を講じ、解決に導きやすいと思います。

私たち親は、子供に携帯電話を与えたら、ネットいじめに関わる
可能性が自分の子供にあることを自覚し、パソコンを通じたいじめ
や犯罪から自分の子供を守る手立てを親の責任において考えるべき
だと思います。

記念式典

2007-11-16 22:31:22 | Weblog
地元の笠懸北小学校の創立30周年記念式典が催されました。

現在、笠懸町内には小学校が笠小・笠東小・笠北小とあり、
笠小は児童数1000人を超える県内1のマンモス校であり、
教室数の確保に毎年増床を繰り返していますが、笠懸北小
は児童数299人学級数13と町内で一番少人数の学校です。
そしてそのことが、学校内をよりアットホームな雰囲気に
させてくれているようです。

「30年のあゆみ」という冊子をいただいてきましたが、その
中には歴代の校長代表者・PTA会長・卒業生代表の学び舎への
思いが語られ、在校生一人一人からもメッセージが載せられて
いました。
1年生は自分の似顔絵が、2年生は学校生活の中で好きなところが、
3・4・5年生は将来の夢が、そして今年卒業を迎える6年生は学び舎
で過ごした思い出が書かれていました。
低学年のかわいらしい絵や「きゅうしょくが大すきです」などと
いうほほえましいメセージがあれば、「けっこんして、子どもを
生んでいっぱい育てる」「プロ野球選手になって一軍で活躍してる」
などという頼もしい夢や、「この6年間つらくかなしい時もあったけ
ど、すごく楽しかった」と学び舎での思い出を語る最上級生のメセ
ージは、キラキラしていて読んでいてうれしくなってきました。

式典では記念コンサートが催され、最後は全員で「BELIEVE」という
歌を合唱。未来を信じて生きていく子供たちにピッタリな歌詞の歌で
の締めくくりで、きっと子供たちの心の中に今日の式典と自分たちの
学び舎への思いを強くしたことでしょう。

表彰

2007-11-15 22:03:47 | Weblog
さまざまな活動を通じて、社会生活の中で貢献されている方々や
各種団体があり、その継続性も鑑み頭の下がる思いです。

今回、社会の各分野で功績をあげた方々を表彰する式典が開催さ
れ、みどり市在住の松崎靖さんが社会貢献部門で表彰されました。
松崎さんと「郷土を美しくする会」の皆さんは、「トイレ磨きは心磨き」
をモットーに、わたらせ渓谷鉄道大間々駅のトイレ清掃を週一回
ペースで十年にわたり続けていらしゃいます。

我が子の通う小学校にも講師としておいでいただき、子どもたち
にトイレ掃除を教えていただいたそうです。
素手でひとつのトイレを磨き上げる…初めは素手でトイレを掃除
することに抵抗があった子どもたちも、きれいに磨きあがってい
く過程で無心になり、頭を便器に突っ込むような状態で取り組ん
でいる子もいたということです。

自分の家のトイレでないと用を足せないという子どもたちに様子
を聞くと、学校のトイレは汚いから嫌だという子もおりました。
家庭のトイレとちがい、使用する子どもたち自身が清掃をするト
イレ。一日の大半を過ごす学校だからこそ清潔な場所であって欲
しいと思いますが、今回の学校の試みにより、松崎さん達のモッ
トーが指導を受けた子どもたちに伝わっている事を願っています。

今回の表彰は、全国208件の候補の中から「人命救助」「社会貢献」
「特定分野」の3部門で合計43件が選ばれ、その中のお一人として
表彰をされたとの事。社会のためにご尽力いただきありがとうご
ざいます。そして受賞おめでとうございました。

公開シンポジウム

2007-11-14 22:40:38 | Weblog
賢く・健やかに子どもたちを育むためには、家庭教育と学校教育が
連携していなくてはいけない。 しかし、子どもを取り巻く環境の
変化や保護者の価値観や教育要求の多様化で、より連携が求められ
ているのにもかかわらず、以前に比べて難しくなっているというの
が現状です。
子育て中の親御さんで「モンスターペアレンツ」「不適格教員」と
いう言葉を知らない人はいないでしょう。

保護者の立場・学校の立場から率直な意見交換をし、よりよい教育
連携が実現できるようにという観点と、県民に対しての問題提起と
いう目的で、「ぐんま教育の日」制定記念として公開シンポジウム
《親の言い分、教師の言い分 ~豊な教育連携を目指して~》を
開催することになりました。

群馬大学・群馬県教育委員会の主催、群馬県市町村教育委員会連絡
協議会・群馬県小中学校PTA連合会の後援、対象は一般県民・教育
関係者となっており、公開討論の保護者の立場でパネリストとして
参加することになっています。

シンポジウムは、11月25日(日)午後1時30分~、参加申し込み不要、
県庁県民ホール北側を会場に開催します。
三連休の最終日で、秋の行楽シーズンとなっておりますが、真剣に
真摯に取り組みたいと考えておりますので、興味のある方は是非足
を運んでいただきたいと思います。

終了後にはまたブログにてご紹介します