もうこんな時間だ

月日の流れるのは速いけれど、何か面白いことはないか? と考えています。

ご当地フォルムカードⅣ-33

2012年05月31日 | 気になるもの

Rimg1364福島の起き上がりこぼしは、pochikoさんのブログなどで見たことがある。

小さくてかわいい。

大きいのもあるのかな??

青と赤があるのかな?

コメント (5)

ご当地フォルムカードⅠ-32

2012年05月30日 | 気になるもの

Rimg1366トキのヒナが空を飛んでいるニュースを見たので、今日はこれ。

新潟・佐渡と言ったらトキ

よくぞ育ってくれました~ 

くちばしがつつきやすそう

            ☆   ☆   ☆   ☆

 フォルムカードは、皆様のおかげであと一息~~~

写真がたまっている・・・・

ちなみに 求め中の物

第一弾・・・ なまはげ「秋田)

        高知(土佐犬)

        沖縄(シーサー)

第2弾・・・ 秋田犬「秋田)

       彦根城(滋賀)

       神戸スペシャル(兵庫)

       しゃもじ(広島)

       坂本竜馬(高知)

       呼子のいか(佐賀)

       西郷隆盛(鹿児島)

第3弾・・・ 竿燈祭「秋田)

       左馬(山形)

       相馬の馬追い(福島)

       うず潮(兵庫)

       鳴子(高知)

       桜島(鹿児島)

第4弾・・・ かまくら(宮城)

       こけし(宮城)

       樹氷(山形)

       足利学校(栃木)

       雨晴海岸(富山)

       桃(山梨)

       盆梅(滋賀)

       明石焼き(兵庫)

       鳴門金時(徳島)

       阿蘇山(熊本)

       砂蒸し風呂(鹿児島)

       三線(沖縄)

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^以上であります。

もしも送ってやろう、交換してやろうってお方は待っております

近くの県は、ひょっと行った時に

何年かかってもいいので、気長にやっています。

 

 

コメント (5)

厳立と3つの滝

2012年05月29日 | お出かけ

根尾の滝のに行く時、「厳立」(御嶽山の噴火で流出した溶岩の大岩壁。高さ72メートル、幅120メートル)を通る。

Img_4103_2パワースポットだそうだ

公園になっていて、鉄の階段の遊歩道で3つの滝に行ける。

Img_4074 「あかがねとよ」と言う名まえの滝の、午前中の様子。

エメラルド色の滝つぼ

午後は太陽が動いて見え方が変わるかな?

Img_4083 こちらは「からたに滝」

かつての滝つぼが、現在の滝つぼをドーム状に覆っているので、音が大きいとか!

そして、帰りに寄ったら

Rimg1286_2 「あかがねとよ」は、こんな感じ。

水が冷たすぎて、足を1秒も入れられないそうだ。

あかがね=銅  とよ=雨どい の意味。

Rimg1282_edited1jpg 「からたに滝」も明るくなっていた。

Rimg1294 これは「三ツ滝」

Img_4107滝壺が深そう~~

三つの滝に、お手軽に行けていいぞ。

Rimg1288地元歌手の演歌を聞きながらラーメンを食べ、

「ひめしゃがの湯」に入って、風呂上りに牛乳を飲んで帰宅。

おとといから、雷や夕立やおかしな天気。

昨日は「雹」が降って来た

コメント (7)

根尾の滝②

2012年05月28日 | みつけたもの

Rimg1217
 花たちが咲いていた。

Rimg1218Rimg1275

 トカゲに何回か出会った。

 ヘビは1回。

Rimg1215_4 巻き巻きの何か・・・

Rimg1268 オトシブミ

Rimg1273

 何者かの卵

Rimg1255Rimg1261_7 顔に見える石2つ

道草ばかりしているので、なかなかつかなかったのかも~~

コメント (7)

根尾の滝①

2012年05月27日 | お出かけ

御嶽山のふもとの小坂町には、落差5m以上の滝が216もある

滝ガールの娘と、「根尾の滝に行こう!」 と出かけた。

から2㌔、約1時間=初級クラスらしい。ネットで行った人の記録などを読んで、一応シミュレーションしていったのだが・・・・

Rimg1209いきなり16のつづらおり~

Rimg1210_4山肌はこんなゴツゴツ

Rimg1212_3

下が見える吊り橋や

Rimg1214森の中をずんずん進んで・・・

Rimg1219やっと見えた

Rimg1225_2

落差63メートル、日本の滝100選に選ばれている。

Img_4097真下にすごい勢いで落ちていて、水煙が上がっている。

苦労してやって来た甲斐があったわ~

しばらく休んでまた帰る。

Rimg1270道がないようなところもあるし、何よりあの16の厳しいジグザグ上りが

はあはあ

Rimg1278

やっと最後まで来たーーー

ああ疲れた。

でもマイナスイオンをいっぱい浴びて、気持ち良かった。

                                       ……続く

コメント (4)