能書銀行

バス釣り、食べ物、函館、感じた事やグチなどの口座を開設

ゴミの分別@木更津市

2009-08-28 13:33:13 | Weblog
例えばスーパーで、出来合いのお惣菜を購入した場合。


食べた後に残る容器は、ちゃんと綺麗に洗った後で乾かしてから、「容器包装プラスチックごみ袋」に入れる訳です、それは当然、我々木更津市民も周知の事実です。


…が!!その容器に着いているシールのラベル。それは紙ですから、燃えるゴミ袋に入れるべきなのです。

でもこれが、ビッチリ貼り付いていて、綺麗に剥がしにくいんですよ(T_T)

実際、トレイごとぬるま湯に浸け込めば、ラベルは綺麗に剥がれるかも知れませんが。


しかし現実に、全てのプラ容器をわざわざぬるま湯に浸け込みラベルを剥がすという作業を、全ての一般市民に強いるのは無理があり。


それよりもむしろ、生産側の業者に行政が指導をすべき問題であり。
さもないと、剥がれ易いラベルが市場に出回る事は無いと思う訳ですよ。



「笛吹けど踊らず」

にならぬ様、一般廃棄物の処理に関する流れを円滑に行う為に。


是非とも行政と業者、一般市民の責務を明確にしたマニュアルを作成、提示・配布してもらいたいものですよ。



来たる選挙公約に、そんなマクロ視点で物事を語る候補者は皆無です。



ガキ大将が上に物申す!
的な構図が全国各地で当たり前の現象にならない限り、この国の政治は旧態依然のままでしょうね…








「割れ窓理論」
をググレカス

福福屋

2009-08-26 20:35:25 | Weblog
たとえチェーン店でも

大人なら最低でも月イチは居酒屋に行きたいもんです。


本気でガッツリ飲み食いすると、俺一人で軽く一万円は超えますがね(笑)


均等な割り勘よりも、むしろ多目に払う事しかない年齢ですが。


もうずっと無いなぁ。対等の席での飲み会って。


一人の家飲み会でしか楽しめないですね、ここ数年。


まあしょうがないですが。。

zero

2009-08-25 15:37:14 | Weblog
修理を終えたまま放置してあった初代PCを、ネットも出来るサブ機にする為。


ウイルスセキュリティーソフトは「ZERO」を購入しますた。


XPを更新後、インストール。vistaじゃねーのかよと。まあ旧型ですし。


zero、安くて軽くて簡単で、イイですね。

俺みたいなPCオンチにも楽勝です。


XPは2014年まで更新料が無料ですし。


ウフフ

都会の向日葵

2009-08-19 23:46:19 | Weblog
高さ3mはありそうな向日葵。

生命力に溢れる、夏の象徴的な花。


なんか、蝶々を追い掛けて、他人ちの庭や畑に入ってしまった子供の頃を思い出す。



ヒマワリ=ハム太郎、としか連想出来ない人もいるのかも知れませんね…w

セミせみ

2009-08-16 13:10:42 | バス釣り
13日(木)
超久々にリザーバーに釣行。


イカ、センコー④で、都合四回も当たるが、なぜか全て乗らず。


で、イジケてポッパーを投げるも全くの沈黙。


ならばとふと閃いて、せみたん(シケイダージャンボ)を投入。


早くても遅くてもダメ。ポーズを長くしてもダメ。

ならば、ひたすらせみたんの一点シェイクしかないだろと。


いかに長く水面にステイするかに神経を使い…


まんまと割って出たのが、画像の47cm。


コレが違うならアレはどうだ? と、引き出し総動員でやっと手にした良型。


この後、小バスもゲト。


まあ、しゃあないかって感じの釣果でした。

報道

2009-08-10 12:37:18 | Weblog
毎日毎日
酒井、酒井って…


六本木ヒルズでは人が一人、不審死してんのに。


マスゴミは、一般人の食い付き易いネタをエサにして生きているのは
今更言うまでもない事ですがね…



せめて、罪と罰についてだけは具体的に伝えて欲しいもんです。


失うものの大きさについて語って欲しい。


でないと、かつてヒロポンが当たり前の様に買えた時代に戻ってしまいますよ。



…未成年者や無職の人ならペナルティが少ないんじゃないか?

って勘違いする人が出てくるような社会にならぬ様。




もはや、自分の目に映る人達にだけしか伝えられないのですかね。

残念…

2009-08-08 23:25:00 | バス釣り
愛車に少し傷があるので、たまには車両保険ってやつを利用して修理しようかなと思いたち。

トヨタに見積もりを出してもらった後、夜勤まで時間があったので、某野池に寄ってみる。


小3の時、初めてバス釣りを始めた思い出の池。


…かなり久々に行ったら、フェンスと杭とロープで覆われ、殆ど釣りが出来ない様になっとりました…↓


何か、地元住民と釣り人との間でトラブルでもあったのでしょうか…?


飲料用水 工業用水 農業用水 個人の私有地…

そのいずれにも該当しないこの池。


古い文献を紐解くと、平安時代から存在し、水質も悪くない良池。



残念だなあ…


俺は釣り場には、二人以上で行く場合でも車一台に相乗りし、極力周囲の交通の妨げになりにくい場所へ駐車します。

ゴミのポイ棄てなんて言語道断!

お邪魔します、って気持ちを持って釣りをしてるつもりですが…


特にトラブルは起こしてないつもりでいても、釣りに感心が無い人達から見れば、釣り人=知らない余所者、でしかないのは当然な訳ですが…



返す返すも残念で仕方ありません。



う~む…汗