能書銀行

バス釣り、食べ物、函館、感じた事やグチなどの口座を開設

函館行って来た2010

2010-11-23 20:46:35 | 函館

好天に恵まれた三日間でした!

 

乗降口が連結部にある。開いた時に寒いからですね。

 

黄金寿司http://www2.ncv.ne.jp/~kogane/

 

蔵や http://www.clever.co.jp/kuraya/

 

大沼国定公園http://www.onuma-guide.com/about/20060312195901.shtml

 

朝市 茶夢の海鮮丼(茶夢丼)http://r.tabelog.com/hokkaido/A0105/A010501/1001132/

 

食い倒れですよ…!


函館旅行が

2010-10-24 21:32:04 | 函館
いよいよ今年も近づいてきました…!

11月18日です。

その日に備え、今月の16日から、断酒を続行中。

我慢した苦しみを当日に爆発させる為と、体調を整える為に、毎回函館に行く前は1ヶ月ほど断酒を決行しています。
勿論、旅費を捻出する為の節約でもあり、俺的には当然の流れです!

連日自転車で脚を鍛えてるのも、坂の多い函館をくまなく歩き回る為でもあり。


綿密な計画のもと、飽きる事もなくほぼ毎年行く。


唯一の懸念材料は、ネット予約した旅行会社が突然倒産、またはトンズラしないかという一点のみw

最安パックを検索する関係で、どうしてもネット予約になる。しかも出発日の当日になって初めて、空港カウンターで航空券が発券されるシステムなので、いつもギリギリまで不安が付きまといます。

幸い、今までにトラブルにみまわれた事はありませんが。


今回も、無事に楽しめたら何よりです。





18日が待ち遠しい…!

駒ケ岳

2010-06-20 19:46:25 | 函館
北海道駒ヶ岳の火山活動がほぼ沈静化し
条件付きで登山道が解禁と相成りました。

麓の大沼国定公園には何度も行ってますが、駒ヶ岳登山の経験はありません。

頂上は絶景であろう事は、想像に難くありません。


めでたく解禁となった事ですし、いつかはチャレンジしてみたいですよ!



何がある?

2009-12-02 23:09:02 | 函館
元町配水場

ここから更に上へ向かうと。



まるで城跡の階段みたい…

なんか、厳かな雰囲気が漂ってるんですが。





ゴゴゴゴゴ…

って感じで。

普通に、鳥居と神社があるんなら、普通に納得するんですが。

俺はそっち系には鈍感ですが、この先に足を踏み入れる事は、何となく避けてしまいました。










この上はどうなってるんですかね、ググッてみますか取りあえず。



北海しまえび

2009-11-26 19:53:38 | 函館
北海しまえびは、道東沖で捕れる貴重なエビで、通常は茹でて食べる物です。

コレがまた味が超~濃厚☆で、ビールの肴に最適で。

年末年始のご馳走として、俺は毎年取り寄せてます。


…でも、函館の居酒屋に行ってメニューをふと見る度に、「北海しまえびの刺身」を発見!!して注文するも、今日は無いんです…とフラレ続けてて。


生ならどんな味なんだ?!
って、思いが募りまくりだったのです。

墓石以外なら何でも買える!と言われる朝市にすら、北海しまえびは皆無です。元々貴重なエビを、だからこそ一度は生で食いたい!との思いが募り続けていて。



で、今回の函館旅行で、居酒屋根ぼっけで「北海しまえびの握り」を運良く食べられました(≧∇≦)


それが画像の握りです。

味は…ぼたんエビよりは張りも味も無く、甘エビよりは甘味も無く、でした。


いや、頭のどこかでは分かってたのです。でも、話のネタに試そうかと思ってフラレ続けたので、逆に執着したのです(笑)




…結論。
生でエビの旨味と歯応えを楽しむならボタンエビ。

独特の甘味を楽しむなら甘エビ。

茹でて一番美味いのは北海しまえび。





ですよ。

函館09 画像3

2009-11-22 22:06:42 | 函館
大沼は曇っていても美しす




市電の電停。松風町電停、かな?



立待岬。寒風吹き荒び過ぎにも程がある。
が、想定の範囲内。完全防備。寒いから帰ろう、は愚の骨頂なり。



ここは…どこの坂からだったか。
忘れますた。




見晴公園。
どっからが香雪園、なのかは分からずw

でもここは癒されますた。

ここの少し北東部には、ヒグマが出るとか出ないとか。


自然の色彩なのに、油絵みたい。




函館09 画像2

2009-11-20 15:34:22 | 函館
四稜郭から見た景色。

真ん中の塔が五稜郭タワー、右奥の山が夜景で世界的に有名な函館山。

これが夜ならば、俗に言う「裏夜景」となる訳ですね。

史跡は戦争の遺物、夜景は経済的発展の象徴。

太古の函館山は絶海の孤島で、噴火や潮流の影響で土砂が堆積し、現在の様な陸続きの地形になったと言われております。
戦時中は北方に対する防衛の要塞としての役割を担い、一般人は立入り禁止は勿論の事、撮影さえも許されなかったそうです。
今も山にマムシが多く生息しているのは、時の軍人達が外部の侵入者を防ぐ目的で意図的に放ったもののせいだとも言われており。


その恩恵か、鷹の仲間のノスリや、キツツキの仲間のヤマゲラ、キタキツネやシマリスなどの貴重な生息場所となってたり。

そんな歴史も頭に入れて行くと、夜景の美しさもより楽しめるというものです。


まあ下手なせいで美しくもないかも知れませんが。

佐藤寛子さんのクビレも一日六百回の腹筋によr(ry



見晴公園の紅葉は美しかった…





↓これは…どこの坂だったかな?

明らかにコレ、あじさいですよね?普通、梅雨時に咲くもんだった気がしますが…?関東のとは違う種なのかな?



↓八幡坂。やっぱこの坂が一番綺麗ですね。



↓ハリストス正教会



あと、外人墓地方面にいくなら、市電どっく前電停で降りて魚見坂を上り、遠慮なく墓地を突っ切って例の前述のカフェテリア「モーリエ」で一服し、店を出たら海側の階段を下に降りてみましょう。

船見町の、漁師町らしい家並みや、その隙間から見える海が綺麗です。
この辺りは猫ちゃんも多く、色んな性格の子がいて楽しいですよ。


函館09 画像

2009-11-18 20:48:05 | 函館
きくよ食堂 本店ミニ海鮮丼の定食。注文時にホムペを見て来ますたと告げると5%オフになります。このあと胃に余裕を残し、かもめらーめんで塩ラーメン食うのです。




五稜郭タワー。売店でソフトクリームを買うべし。オススメは夕張メロンミルクミックス!タワーもソフトも事前にホムペから割引クーポンをコピーして買うのが基本です。一階売店よりも、屋上展望台から階段で一段降りた売店で買い、景色を見ながら食うのが賢い通の楽しみ方です!



朝市の味処 茶夢。この時点で、俺の注文品は真ん中上のイカ刺しだけですw他の小皿は全て無料の付け出し!しかもイカソーメンと言ったのに、大将は「いか刺しっしょ?」と半ば強引に決め、厨房横に座った俺に、イカの細切りを実演し始めるw
マジで神業。薄く切ると甘みも増し、独特の歯応えが出るのです。薄いからパッと見はカサ張らず少なく見えるだけで、実際には3~4枚ものイカの胴を猛スピードで切って盛り付けて出すのですよ! 小皿はイカのワタを上手に和えた珍味で、新鮮なので全くクセがなく、旨味だけが出ています。イカ嫌いを公言している人を連れてってやりたいですよ。俺はこの自慢げに仕事をするおっちゃんが大好きで、もう7、8回は行ってますが、年に一度位の頻度なので全く顔を覚えてもらえませんw





夜の居酒屋は根ぼっけ。ここも定番で、安くはないけど本物を出してくれます。黙々と飲み食いして払って出て行くイイ客です。この後、二軒目は昨日の記事でアップした函館山で食いました。



つづく。

函館09 初めての場所

2009-11-17 14:47:31 | 函館
函館に行ってきますた!
何年か振りのまとまった休暇のせいか、帰宅してからも暫くボーっとしてました。

まあ過去に何度も来函してる訳ですが、今回初めての場所で予想以上に良かったのが桔梗駅近くの黄金寿司

普段は回転ばっかで、まともな寿司屋でカウンターに座る事なんて殆ど無いので、少し緊張したけど、大将をはじめ店の人が気さくだったし、何より寿司が格別に美味かったです。
また行きつけの店が増えましたよ…!


あとはネタとして行ってみた四稜郭

ただの丘やんって話もありますが(笑)
函館山や五稜郭も一望できる、とても静かな場所にあります。
ここでハセガワストア中道店のやきとり弁当を食うのもアリだと思います。


この近くには見晴公園(香雪園)もあり、紅葉も真っ赤でした。




今回初の場所というと元町配水場にも行きました。

函館山からキタキツネが来る事もあるとの噂を聞いていたので、密かに期待をしてましたが、やはり会えず。
相変わらず動物に縁がありませんよ↓

ちょうど真上をロープウェイが通る場所です。
今まで、来た時期や時間が悪くてここは入れた事がなかったんですよ。
普通に絶景スポットです、でも夜は入れないので夜景を楽しめませんね残念ながら。


居酒屋も開拓しました海鮮処 函館山

安くて美味くて雰囲気もいい、初めての人にもオススメ出来る店ですね。
この毛がにには満足しましたよ!

活イカも最高♪ゲソは後で唐揚げにしてもらいました。




あとはカフェテリア モーリエ

何度も近くまでは行ったけど、今回初めて入店。
ピロシキなどのロシア料理もあるそうですが、時期や時間によっては食べられないようです。
この日は地元民でも寒さを感じる日だったようで、あったかいロシアンティーや有機栽培の豆のホットコーヒーなどを勧められましたが
俺は真冬でも冷たい物を飲む男なので、ふむふむと聞き流して「じゃあアイスコーヒー」と注文したところ、店員にはツボったようで大爆笑されましたよ

いや、歩いて喉が渇いたら、寒くても冷たい物がイイんですけど俺は

夜の居酒屋ではシソ焼酎のお湯割りを飲みましたが(笑)

顔を覚えられたかな窓からの景色がイイからと、双眼鏡を持ってきてくれましたよ!
※↓近くの画像

遠くの白く冠雪した山は駒ヶ岳です。

これがキッカケで、双眼鏡の魅力に目覚めましたよ。旅行や釣りには8倍の小さな望遠鏡を持ち歩いてはいるんですが、高倍率で軽い双眼鏡をボーナスで買う気になってしまいますた。



今回行きたくても行けなかった店は
阿さ利 本店グリーンゲイブルズランバーハウスです。

時間よりも、胃袋の余裕が無いというのが一番の理由だったり。
お金はこの日の為に貯めるので問題はないですが。


三日間よりも四日間にしようかと思いますね来年は。


あ、後からニュースで知りましたが
北海道坂本龍馬記念館が11月15日に開館したそうで。12日まで滞在し、ここのすぐそばのホテルに泊まり、普通に歩きましたがそれらしき建物には全く気が付きませんでした。

龍馬は蝦夷地の開拓なども計画していながら、結局現地には未踏のまま暗殺されたはずですが、死後に養子の坂本直はかの地へ渡り開墾に尽力し、その子孫は現在も道内に在住しているとの事だったと記憶しています(詳細はググッて下さい)。

戊辰戦争終結の地としての道南のイメージは当然強いけど、函館=龍馬は些か強引だと思いますが…(何気に維新史好きの俺)

まあ、そんな事を言いながらも、来年ココをスルー出来る自信は全く無いですよ。
行くでしょうw







…ではノシ