goo blog サービス終了のお知らせ 

会津の旅人宿 地域との交流・旅人との交流が盛んな【会津野】宿主ブログ

地域の話題、旅人のホットな話題、季節のおいしい食べ物の話題など、会津へ旅する人々への話題中心の宿主ブログです。

【会津野】自動車の社会的費用からみる観光の資本

2015年09月04日 | 宿主からのブログ

おはようございます。旅人宿 会津野 宿主の長谷川洋一です。

今朝も小雨が降っています。稲穂がぬれる18℃の会津野です。

「自動車の社会的費用」(宇沢弘文著)を読みました。「匠の時代」で知られる内橋克人さんが、先日お亡くなりになられた宇沢先生のことを話しておられました。もともと数学者でいらっしゃる宇沢先生は、数理経済学という分野の巨匠です。宇沢先生が1974年に、当時爆発的な勢いで増えていた「自動車」が及ぼす「道路などの資本整備」や「公害」、「歩行者が自由に歩く権利の侵害」などの社会的影響を、「社会的費用」という捉え方で記されたものです。

この中では、高度成長期であったいまから40年以上も前に、地方と資本の関係も記されています。

「美しい自然にめぐまれながら、みるべき産業をもたなかったこれらの地方の人々が、観光事業に力を注いで経済的な便益を求め、そこに一つの光を見いだそうとしたことは理解できないことではない。しかし、実際の観光開発の事業は巨大な資本をもっと企業によって主としておこなわれ、そこに発生する利潤のうち、どれだけが地元のより貧しい人々に分配されてきたか、大きな疑問をもたざるをえない。」

いま読書の途中ではありますが、トマ・ピケティの「21世紀の資本」でも、資本と格差の関係で似たようなことが記されています。

観光は、旅行会社による発地型のビジネスモデルから、地域主導の着地型へと形を変えつつあります。そこに、中央の資本を投入すると、また同じことが起きてしまいます。

しかし、地方にはカネが無い。地方創生政策は、こういう資本の分配をおこなうように出来ると良いと思う朝でした。

今日もすてきな一日を過ごしましょう。

※コメントは、旅人宿会津野Facebookにて承ります。
※ご予約は、旅人宿会津野ホームページにて承ります。


【会津野】長野・山形・福島は盆地が多いのだ!

2015年09月03日 | 宿主からのブログ

おはようございます。旅人宿 会津野 宿主の長谷川洋一です。

小雨の会津野です。秋ばんできました。17℃です。写真は、大きな平野に見えますが、会津野の前に広がる大きな会津盆地です。

私が独断で選んだ「日本の盆地64」のリストをお見せしましょう。もう20年以上も前ですが、会津へ移住する前に、盆地に興味を持ったことがあります。そのとき、いろいろと調べるためにリスト化したものが下の表です。

「盆地の数ベスト3」を調べてみると、

 第1位 長野県・・・8つ

 第2位 山形県・・・6つ

 第2位 福島県・・・6つ

内陸である長野県は、山地と平地が多いことからうなづけますが、山形県・福島県は海に面しているところも多い地域。こんなランキングを見たことがある方はいないと思いますが、盆地って案外偏在していることがおわかりいただけると思います。

4位以下は、京都府、北海道、鹿児島県と続きます。

さて、これから、それぞれの盆地の特徴や地形などについて、少しづつお知らせをしたいと思います。64すべてのご案内が終わるまでは、だいぶ時間がかかりそうですが、「へぇ、こんな盆地があるんだ!」という気軽な気持ちでご覧くださいませ。

北海道

名寄盆地

北見盆地

上川盆地

富良野盆地

 

東北

大館盆地

横手盆地

雫石盆地

遠野盆地

北上盆地

尾花沢盆地

新庄盆地

長井盆地

山形盆地

上山盆地

米沢盆地

愛子盆地

福島盆地

郡山盆地

白河盆地

猪苗代盆地

会津盆地

田島盆地

 

 

関東

沼田盆地

秩父盆地

秦野盆地

甲府盆地

 

東海

高山盆地

白鳥盆地

 

 

 

信越

長野盆地

白馬盆地

筑北盆地

佐久盆地

上田盆地

諏訪盆地

松本盆地

伊那谷

 

 

北陸

鯖武盆地

大野盆地

 

 

 

近畿

近江盆地

上野盆地

山科盆地

京都盆地

亀岡盆地

篠山盆地

福知山盆地

奈良盆地

豊岡盆地

 

中国

津山盆地

新見盆地

勝山盆地

三次盆地

山口盆地

四国

大洲盆地

宇和盆地

 

 

 

九州

日田盆地

玖珠盆地

安心院盆地

由布院盆地

竹田盆地

人吉盆地

小林盆地

大口盆地

都城盆地

加久藤盆地

 

初回は、盆地の定義から始めましょう。

【盆地の定義】盆地とは、周囲を山地に囲まれた平地 をいいます。

海に面したところは、たとえ三方が山地で囲まれていても「平野」と言います。日本には、海に面していなく山に囲まれた平地がこんなにたくさんあるんですね。

長野県の伊那谷は、盆地という名前はつきませんが、実態として盆地ですので、盆地の仲間に入れてみました。

このリストに無いところで、「ここも盆地ではないか?」というところがございましたら、ぜひメッセージをくださいませ。

今日もすてきな一日を過ごしましょう。

※コメントは、旅人宿会津野Facebookにて承ります。
※ご予約は、旅人宿会津野ホームページにて承ります。


【会津野】映画「リトル・フォレスト(冬・春)」

2015年09月02日 | 宿主からのブログ

おはようございます。旅人宿 会津野 宿主の長谷川洋一です。

雲の間から青空が少し見えました。20℃の会津野の朝です。

2月18日のエントリー映画「リトル フォレスト」で紹介した「冬・春」編のDVDが発売されました。昨日、時間を作り、さっそく観賞をしました。

この映画の原作は、五十嵐大介さんのマンガ「リトル フォレスト」で、作者の五十嵐さんが現在の岩手県奥州市衣川区で実際に過ごしたことを元に、書かれたものです。

映画では「小森」という地区の名前となっていますが、映画の撮影は、原作の元となった奥州市衣川区大森地区で行われています。

この映画は「夏・秋・冬・春」の4部作。それぞれの季節の美しさと共に、季節ごとの暮らしについてが良く表現されています。

今回は、「冬・春」編を観賞しました。秋野菜の収穫後、雪の下へ大根などの野菜を埋め、「『雪のふとん』で野菜を風邪ひきにしないようにする」というセリフが、妙に印象に残り、映画を見ながら「ウンウン!」とうなづいてました。

ここ会津の暮らしとほとんど同じことが多く、北国の暮らしの場面が非常に良く表現されていました。

この映画は、映像の美しさが際立っています。ぜひ、みなさんにもご覧いただき、美しい東北の風景をお楽しみいただきたいな と思います。

今日もすてきな一日を過ごしましょう。

※コメントは、旅人宿会津野Facebookにて承ります。
※ご予約は、旅人宿会津野ホームページにて承ります。


【会津野】峠は越した。グチをこぼさず明るい気持ちで今後の対策を。

2015年09月01日 | 宿主からのブログ

おはようございます。旅人宿 会津野 宿主の長谷川洋一です。

雨が続きます。19℃の雨の会津野です。

今日の表題は、今朝の私の「本日の運勢」です。

8月が終わり、9月に入りました。今年の8月は、おかげさまで対前年同月比+46.8%という結果を得ることができました。原発事故後の落ち込みにより、ここ3年の毎年8月は相当悪い成果でしたが、やっと原発事故前の水準の8割程度まで回復してきました。いま、日本全体ではインバウンドのお客さんで賑わっていますが、今年の春頃から、やっとフクシマにも少しづつ外国人のお客さんが戻ってきつつあります。運勢では「峠は越した」ですが、実感としては、「深い谷を乗り越えた」ところまで来ました。明るい気持ちを持って、インバウンドのお客さん、そして、国内のお客さんに、会津の魅力をお伝えするようなサービスを続けていきたいと思っています。

さて、本日から「只見線ふるさと応援商品券」の交付が始まります。この制度は、平成23年夏の「福島・新潟豪雨」により現在も寸断されているJR只見線の復旧を後押しするために、沿線の宿にお泊りの方で只見線復旧を応援していただける方に、商品券をプレゼントするものです。

昨日のうちに、応援団入会書類や商品券そのものなど、すべての事前準備を終えました。

商品券は1人1泊のご利用で500円券が4枚プレゼントされます。ぜひ、只見線応援団(賛同会員は会費無料です)に入会して、沿線地域で商品券をお使い頂き、地域そのものの応援をいただきたいと思います。

今日もすてきな一日を過ごしましょう。

※コメントは、旅人宿会津野Facebookにて承ります。
※ご予約は、旅人宿会津野ホームページにて承ります。