会津の旅人宿 地域との交流・旅人との交流が盛んな【会津野】宿主ブログ

地域の話題、旅人のホットな話題、季節のおいしい食べ物の話題など、会津へ旅する人々への話題中心の宿主ブログです。

【会津野】雪の効用が話題となっていました

2015年05月06日 | 宿主からのブログ

おはようございます。旅人宿 会津野 宿主の長谷川洋一です。

今朝も快晴、気温7℃の朝です。宿の前には、雪をたくさんかぶった飯豊山の姿がきれいに見えています。

昨晩は、この「雪」が、大地にどのような作用を及ぼすかについて、いろんな話題が出ました。

1つは、「チッソ」。畑や田の作物を育てる際に、肥料の3要素のひとつであるチッソが必要です。チッソは、葉を育てる肥料として知られています。チッソは、空気中の8割近くに存在することが知られていますが、気体のままでは肥料として使うことが出来ません。実際にチッソを使うには、販売されている個体の化成肥料を使います。雪は、降ってくるときに、空気中の様々な物質を付着させながら地上に到達します。大量のチッソ内を通過する際に、雪の結晶とチッソが結合し、水分とともに地上に到達します。この雪が溶けると、田んぼなどに自然と流れ込み、天然の肥料となります。雪国のお米がおいしいと良く言われますが、この天然の作用が良い影響を及ぼしていると考えられています。

もうひとつは、水分をためるダムの役割です。山の木々の成長は、1年分の成長の大半が4月から7月の間に行われます。この間は、水分を大量に必要とします。東北の山々は、雪の水分が6月頃まで山に大量に存在し、木々の根っこにふんだんに供給します。西日本と東北を比べると、木々が成長する50年から100年程度の長さのうちに、台風の被害と水分供給の違いから、約2倍の生産性の違いが認められます。そうです、東北の山々は、生産性のトップを走る地域なのです。

雪が降っているときは、やっかいもの扱いされますが、このような恵みを与えてくれる雪には、あらためて感謝したいものです。

今日も楽しく過ごしましょう。

※コメントは、旅人宿会津野Facebookにて承ります。
※ご予約は、旅人宿会津野ホームページにて承ります。