goo blog サービス終了のお知らせ 

愛讃窯のじょんならんわ

このブログに訪問して頂きありがとうございます
自然から採取した土や岩で焼きものをしたり、たわいもない日常を綴っています

窯出し

2013-03-12 04:16:00 | 窯出し
3月11日の今日、窯出しする事を決めました

あれから一週間、まだ少し窯が熱の余韻を持っています
柏手を打ち、窯と一緒に歩んだ事と皆に感謝し
 

ゆっくり焚き口の壁を壊し出しました

真っ暗な窯の中が崩して見えた瞬間、ブワッと熱気が抜け出し始め
焚き口の壁をようやく壊しきり
窯の中の感じは・・・





棚組も崩れておらず、土の窯のヒビ割れは大きな問題は無さそうで、天井の土落ちも有りますが大丈夫そう

さて器を取り出します
手前の火床から取り始め、奥の棚板を器を取りながら崩して行きました

手前から両サイドの棚組は全部無釉の焼き締め物です
外で器を確認すると、自分が追い求めていた青物が沢山取れました
凄い!びっくりです!?

窯焚き最中に土が落ち、てんこ盛りになって、こけて茶碗同士くっ付いたオブジェも取れました

後ろの棚組の釉薬物は分厚く釉薬を塗っていたぶん溶けは甘目でしたが、洗って磨くまで
ちょっとまだ分かりません

全ての器を取り外して、今日は焼き締め物を少し家に持ち帰り
洗う事にしました


う~ん良い青だ!!
還元が効いた青緑ですね

様々な色合いの焼き締めぐい呑み

今日は窯出しで感謝と喜びに包まれました。

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
やったじゃないですか!! (郡山のよっぱらいおやじ)
2013-03-12 11:22:09
のぶさん、すごいです。
おめでとうございます。
返信する
ありがとうございます (のぶ)
2013-03-12 22:09:08
郡山のよっぱらいおやじさん
ありがとうございます

自分の力だけでは無い事を十二分に感じてます

皆さんのお陰ですね。
返信する
Unknown (おとじろう)
2013-03-12 23:48:59
窯作りから含めて、全部作品ですね。すごい。
返信する
ありがとうございます (のぶ)
2013-03-13 00:04:16
音さんいつもありがとうございます

今日は今も何ですが、器を洗い続けてます

器に灰が噛んでたり、土のくっ付きの除去などです

手が水でしわしわに潤ってます(笑)。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。