皆さんのブログで知った、カップ麺エリカラ。
ゴンパパの製作風景は・・・

左から、マスキングテープ、はさみ、カッター、カップ麺の抜け殻。
カップは油が結構しみ込んでいるので、よく洗ってよく乾かします。
でもって、

カッターで底をくり抜きます。
にゃんこの個体、その時の体つきで変わるので、小さめにくり抜いて・・・
フィッティングして、塩梅を確認します。

きつめで装着できたとしても、抜くときに割れることがあるので注意します。
カッターでくり抜いた切り口は、ギザギザなので、マスキングテープでテーピングします。
カップ麺エリカラを装着時、くるくる回って首回りがハゲ無いようにするためです。

テープには貼る前にハサミで切り口を入れます。
間隔は、意外と適当。

先に切り口を入れておくと、簡単に貼ることができます。

ゴンパパは、外側を貼ってから、中側のテープにハサミで切り口を入れて貼り付けます。

外側を補強して出来上がり。
どうっすかね?
大地君!

あごのせもよし!

寝転がってもよし!

大地君の検品完了!
合格頂きました!
今回はキツネバージョンでした!
今日の一言
梅雨明けのような天候ですね!
ゴンパパの製作風景は・・・

左から、マスキングテープ、はさみ、カッター、カップ麺の抜け殻。
カップは油が結構しみ込んでいるので、よく洗ってよく乾かします。
でもって、

カッターで底をくり抜きます。
にゃんこの個体、その時の体つきで変わるので、小さめにくり抜いて・・・
フィッティングして、塩梅を確認します。

きつめで装着できたとしても、抜くときに割れることがあるので注意します。
カッターでくり抜いた切り口は、ギザギザなので、マスキングテープでテーピングします。
カップ麺エリカラを装着時、くるくる回って首回りがハゲ無いようにするためです。

テープには貼る前にハサミで切り口を入れます。
間隔は、意外と適当。

先に切り口を入れておくと、簡単に貼ることができます。

ゴンパパは、外側を貼ってから、中側のテープにハサミで切り口を入れて貼り付けます。

外側を補強して出来上がり。
どうっすかね?
大地君!

あごのせもよし!

寝転がってもよし!

大地君の検品完了!
合格頂きました!
今回はキツネバージョンでした!
今日の一言
梅雨明けのような天候ですね!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます