goo blog サービス終了のお知らせ 

ほっとかれママ ☆ Ready, steady, smile !

仕事人間の主人にも 大事に育てた息子たちにもほっとかれ。。。それでもめげない元気ママがある日突然、白血病に。

猛暑です~

2012-08-01 | 
暑中お見舞い申し上げます

ブログを見に来てくださっている皆様には
この暑さにも負けず、元気にお過ごしのことと思います。

私はと言えば、なんとか生きていましたが。。。(笑)
7月中はでした。
今は耳鼻科に吸入のみ通っています。
それにしても、しつこい奴です 



そんな連日の猛暑の中
まごっちたちは水遊びで元気いっぱい
水撒き用のホースが気に入って、振り回すものだから
まわりはスプラッシュ状態
びしょびしょになりながらも「気持ちいい~~~

夏ですね~
水遊びもいいけど、どこか涼しいところにいきたいな~  ・・・・・

こどもの日

2012-05-06 | 
~連休も今日で終わり。皆さま、いかがお過ごしでしたか。~

我が家は、毎年まごっち一家も遊びに来るので
♪屋根よりひく~いこいのぼり♪ を立て、五月人形も飾りますが。。。



今年は特別展示といたしまして、25、6年ぶりでしょうか?
かつて息子たちが大好きだった戦隊もののロボットと絵本を引っ張り出して並べてみました。
バイオマン、チェンジマン、スピルバン、フラッシュマン。。。
なつかしいですね~
よくとってあったって?
実は、ロボットたちは合体したり、変形したりして、私も結構気に入っていたからなんですョ



その子が親になり、またその子供が今、戦隊ものにはまっていて
(3歳過ぎてから、アンパンマンはすっかり卒業しました
先日、一緒に犬山遊園へゴーバスターズのアトラクションも見に行ってきました。


歴代の戦隊シリーズのレッド隊員の展示もあり、びっくり!
すごいですね~
あれから、ず~~~っと続いていたんですね。
それで、私もおもちゃのこと、思い出して。。。 引っ張り出したわけです。



いつの時代も、正義の味方は子供たちのヒーロー。
かっこいいんだよね。

たのしい雛祭り

2012-03-03 | 


♪ 灯りをつけましょ ぼんぼりに~
     お花をあげましょ 桃の花~♪


昨年の初節句の時はまだ何もわからなかったコトちゃんも
今年はお人形に興味をもって
お兄ちゃんとなにやら楽しそう

今はなんでも、お兄ちゃんのマネをします。
姿が見えないと「にいに!にいに!」と探します。

そんな「にいに」は相変わらずかわいい勘違いをしてまして。。。(-_-;)
「おひなさま」を「オヒメサマ!」と呼んでおります。
コトちゃんが間違えて覚えなければいいですが。。。



お昼はタッパーウェアで作った簡単押し寿司とハマグリのお吸い物、菜花のお浸し etc.
好みでイクラをトッピングしますが
あらまぁ 「にいに」はイクラばかりつまんでますョ~
コトちゃんはしっかり食べてます。



こちらは、まごっちママお手製の三段雛飾りケーキです

いくつになっても、ひなまつりは特別な Girls' Day
コトちゃんも毎年、楽しい思い出ができますように。

かわいい勘違い

2012-01-07 | 
新年の松の内も今日で終わり。
お休みはあっという間ですね。

今年は元旦に息子たち夫婦や孫が集まり
初笑いは3歳になった孫ちゃんのご挨拶から始まりました。
 

はじめまして!  エエッ!?
おめでとうございますっ!  笑 笑 笑


そっか!
あけましてとはじめましてって、似てるもんね。
ちょっとまちがえちゃったね~ アハハ



この子が生まれた時はちょうど移植後1年目で
私はずっとマスクを外せなかった。
8~9か月頃になって人見知りするようになると
私の白いマスクをした顔を見ると決まってワーンと泣き出し
私も悲しくなったものです。

言葉を発するようになった1才過ぎた頃も会うときは必ずマスクでした。
だけど、この頃にはもうすっかり慣れて
私のこと、「マスクばあば」って呼んでくれるようになったんです。
と言っても、マスクとは発音できず「マックばあば」ですけどね。

それで、3歳になった今はすっごくおしゃべりになり
お友達にも私の話をするらしく
「マックばあばがね。。。」と孫が言うと
お友達は「マックバーガー!!」って目を輝かせるのだそうです。

その話をママから聞いてまた、大笑い。
そうですよね。
よその子にしてみたら、「マックバーバ」より「マックバーガー」ですよね~(笑)

みかん狩り

2011-11-25 | 
先日、孫っち一家がみかん狩りに誘ってくれました。
蒲郡のオレンジパークというところで
大きな屋根のついたみかん畑で食べ放題です。



下の方まで大きなみかんがついているので
孫たちでももぎ取れて大喜び。

よほどみかんが好きなのでしょうか。
こんなおちびさんたちが5つ、6つ食べてびっくりです!

3歳でもお兄ちゃんなんですね。
妹にとり方教えたり、とってあげたりと。。。妹思いになりました。

帰りにラグーナに寄って観覧車に乗った時のこと。
私が「今日はみかん狩りもできたし、観覧車にも乗ったし楽しかったね。」というと
孫は「まだ、乗ってるよ!」というのです。

過去形と現在進行形の日本語の微妙な違いがもうわかるのですね。
コミュニケーション能力も大人顔負けです。

会うたびに成長の速さに驚かされます。
それに比べて、こちらは衰える一方。。。

みかんも私は3つでいっぱいいっぱいでした




熱田神宮へ七五三詣り

2011-11-04 | 
昨日は孫の七五三で熱田神宮に行ってきました。
大勢の着飾った親子で境内はとっても華やか&にぎやかです。

そこへ現れたのがこの装束の神官たちで珍しくカメラを向けてしまいました。



家に帰って調べてみると、11月3日は
「奉賛会大祭」といって熱田神宮の大神様を敬い、神宮の隆盛を祈る祭事でした。

熱田神宮では年間、60近い祭典10の神事が行われているそうです。

初詣はもちろんですが、1月5日は「初えびす」
有名ですね。
商売繁盛を願う人たちが熊手を買い求めて毎年殺到します。
福が逃げないように家に帰るまで口をきかないようにする人もいるようですが(笑)

私がよく見に行ったのは1月15日の「歩射神事」
福を招く神事で、歩射のあと、見物人は一斉に千木や的を奪い合う光景に圧倒されます。
昔はこの日が成人式だったので、華やかな着物姿がよく見られたものです。

あと、よく知っているのは「豊年祭」
これは「5月8日の花のとう」といって植木市がでるのを楽しみに
義祖母が毎年行っていました。

「熱田まつり」は6月5日。
もっとも大きな神事でお祭りもにぎやかです。
花火も上がります。

神事に合わせて神宮を訪れてみるのもいいかもです。

最後にシャツはみ出して元気に走り回っている孫。
3才になりました。
わんぱくでもいい。元気に成長してほしいです。


ブルーボネットのハロウィーン

2011-10-28 | 
今月初めには見られなかったブルボネのコスモス。
そろそろかな。。。 と思っていたら
孫たちがハロウィーンを楽しみにしているというので
一緒に行くことになりました。



大きなカボチャとお化けに魔法使い。。。
それに、なにより
”Trick or Treat"でお菓子がもらえるというのは
子供にはたまらない楽しみなんでしょうね。



ブルボネでも仮装をして行くとバッジがもらえたり
スタッフに”Trick or Treat"と声をかけるとお菓子がもらえます。
といっても、たいしたものではないですが。。。孫たちは大喜びです

平日ということでスタッフさんも少なかったですが
植木の手入れをしている方たちも、ちゃんとお菓子を用意していましたよ。

ブルーボネットは自然な地形に作ってあるので
坂を転げ落ちそうになったり、池や川に入りそうになったりとちょっとハラハラです。
小さなお子さんを連れていかれる方は、目を離さないように注意してくださいね。



クリーム色のコスモスをたくさん見られて私も大満足でした。

お餅背負って

2011-07-11 | 
週末、孫のコトの満1歳のお誕生日祝いをしました。



一升分のお餅は重すぎてコトはしりもちつきました
少し軽くしたら歩きましたよ~

ママのところまでお餅を入れたリュックを背負って
がんばって歩けました~

バランスをとって綱渡りのような歩き方です
見ている大人たちの方が汗かいていました

これからしばらくは目が離せませんね。

かわいいお寿司屋さん

2011-07-02 | 
毎日暑いです
小さな子供たちにとっても炎天下の公園はそろそろきつくなり
涼を求めて、孫ちゃんたちとイオンに遊びに行ってきました。

イオンにはキッズガーデンといって
有料の子供用遊具エリアがあるのですね。
このお寿司屋さんごっこには白衣と帽子までついていて
着せると結構様になるので、笑っちゃいました。



まだ、2歳だというのに
「マグロお願いします。」と言うと
ちゃんとシャリの上にマグロを乗せて
「ハイ、どうぞ。」と言って出してくれました。
マグロ大好きなんですね。

アガリまで出てきましたよ。
レジがあって、お会計もできるようになっていました。

妹のコトも初めてで興味津津の様子。
この日2、3歩歩けるようになったところを初めて見ました。
1歳のお誕生日にはお餅しょって歩けるかもね。






桃の節句

2011-03-01 | 
昨年7月に生まれたコトの初節句です。
髪にお飾りつけて、スカートはいてすっかり女の子らしくなりました。
息子しかいない私にとっては何十年ぶりの雛祭りでしょうか。

コトの健やかな成長を祝うのはもちろんのこと
私もうれし楽しの雛祭り♪です。