goo blog サービス終了のお知らせ 

ほっとかれママ ☆ Ready, steady, smile !

仕事人間の主人にも 大事に育てた息子たちにもほっとかれ。。。それでもめげない元気ママがある日突然、白血病に。

きしめんの日

2013-01-01 | なごやファン倶楽部
今日は急に冷え込み
名古屋人としては味噌煮込みが恋しくなってくる季節となりましたが
なんと今日、10月26日は「きしめんの日」なのだそうです。
きしめんツルツルで2626
なんでもなごやめし普及のため、3年前に制定されたのだそうです。
知りませんでした~

ただ今、名古屋では なごやめし博覧会 とかで
なごやめしのPRに力を入れていますね。
先日、主人が名古屋の○○交流会でいただいてきたお土産も
このような「ザ・なごやめし」といったような詰め合わせでした!



大和屋の守口漬、きしめん、手羽先、味噌カツのたれ、青柳ういろう



大和屋のきしめんは初めてでしたが、美味しかったです。
守口漬けは守口大根という細い大根を酒粕で漬けたものです。
(大和屋系列の「鈴波」の酒粕でつけたお魚も美味しいです。)



やはり、大和屋系列の六行亭の手羽先。
みそ味は初めて。。。
私個人としては、パリッ、カリッ、コショウの効いたさっぱり系の方が好きです。
ういろうまで味噌味で。。。

どこまでも味噌がつくなごやめし。
さて、PRの成果はいかに。。。? 





模写か本物か?

2012-10-29 | なごやファン倶楽部
名古屋城は現在、本丸御殿の復元が進められており
来年5月にはいよいよ一部(玄関と表書院)が公開となります。



工事は2009年から始まっていますが
中に入れる障壁画の「復元模写プロジェクト」は10年前から始まったそうです。

ところが最近になって、市長は「本物がいい」と言い出し問題になっています。
今になってですかぃ

ただいま、名古屋城天守閣2階で二条城二の丸御殿と名古屋城本丸御殿の障壁画が特別展示されています。
(10月13日~11月25日)
本物を見ましたが、400年を経た美術品を保管するのは並大抵のことではないと思います。

戦火の焼失を免れた数多くの本物が現存するのであれば、見たい気持ちは誰しもありますが
復元しているこの御殿にはめるには一部作り直さなければならないらしいし
何より、劣化を防ぐための設備に膨大な資金がまたまたかかりそうで。。。
どうなりますことやら。。。




「名古屋おもてなし武将隊」
左より家康・信長・秀吉

当時の武将たちはこの問題をどうお考えでしょうか。


白鳥庭園 あかりアート

2011-12-12 | なごやファン倶楽部
昨日の夜、ちょっと風が冷たかったけど白鳥庭園を歩いてきました。

素敵な美濃和紙のあかりアートが闇夜に点在しています。



それぞれ個性豊かな作品が路地を飾っています。
次は女子学生の作品らしく可愛らしい花アートですね。



庭園もライトアップされていて、雪吊りの縄もきれいに浮かび上がっています。
風も凪いで、水面はまるで鏡のよう。。。
満月もだんだん上がってきて、大きくなってきました。



最後は川のせせらぎにひかれて滝の方へ。
ライトアップされたもみじが赤々と、幻想的な光景が目の前に広がっていました。
山深い奥地まで入ってきたような錯覚すら覚えます。
この時期、街の中でこんな景色がみられるなんて
得した気分になります。



あかりアートは12月17日(土)、18日(日)、23日(祝)~25日(日) 午後9時までやっています。
23日~25日は午後7時から清羽亭にてクリスマスライブもあります。

午後5時より入場は正門のみとなります。入場料 大人300円。
午後5時からは汐入亭で、暖かいほうじ茶のサービスもあります。

一息ついて、暖を取って、また散策もよしかと。。。
暖かくしてお出かけください。

どまつり in 荒子

2011-08-29 | なごやファン倶楽部
この週末名古屋は「どまつり」で盛り上がりました。
今年は210チームの参加とか。

毎年この時期、名古屋の各地で盛り上がる「にっぽんど真ん中祭り」
私は暑さが苦手で一度も直に見たことはなかったのですが。。。

今年は震災復興支援ということで、初めて荒子会場へ行ってきました

東北仙台から参加のチーム
「みちのくYOSAKOI THE!!駆波"乱」
パワー溢れる踊りに、惜しみない拍手が送られていました。



こちらは地元荒子チームの
「侍 前田利家ONDO・舞人」
地元というだけあって、老若男女入り混じって
みんなで楽しめる踊りです。



暑いときに踊るなんて と敬遠していた私ですが
暑いときに熱く踊るから楽しいんですね。

「見ているよりも踊りた~い
そんな元気をもらって帰ってきました。

ノリタケの森

2011-08-01 | なごやファン倶楽部
ノリタケの森に恐竜あらわる!
って、ホントでした~
これはブラキオサウルス。身長10mです。
向こうにはティラノサウルスがいます!



今、ノリタケの森ではリニューアルに先立ち
アウトレットショップのスーパークリアランスをやっているのでやってきました。
在庫処分の限定セットやアウトレット価格からさらに30%オフとか
ノリタケが好きな方にはたまらないバーゲンです。



ランチにも恐竜のチキンナゲットが
オクラと茄子のキーマカレー、美味しかったです。



広い店内を何度もくまなく歩き回ってお値打ちなものを3セット買いました~(*^_^*)
もうくたくたになって、のどはカラカラ。。。
オープンカフェで10種果実のジュレ、ピーチフラッペで起死回生です。

さわやかな風が吹いて、散策にもぴったり。
名古屋駅から徒歩15分、都心とは思えない解放感があっていいところです。

クリアランスは8月15日(月)まで。月曜定休。(8月15日は営業)

ぶらり大須

2011-01-31 | なごやファン倶楽部
ちょっとした小物作りに
古布というか着物の端切れが必要だったので
探しに大須へ行って来ました。

大須マップがあるかと思ったら、なかなか見つからないんですね。
そこへ運良く、この方が!
一見、時代劇のかわら版屋さんのようないでたちの「大須案内人」さんです。
たずねると、何件か呉服屋さんとか着物の古着のお店を教えてくださいました。



呉服屋さんではどうかな?と思って行ってみると
ありました! ありました!
さすが大須ですね。
古い反物ひと巻き500円とか。。。端切れ100円とか。。。びっくりです。
私はきれいな錦糸の端切れを買いました。



こちらは今人気のピザの”チェザリ”です。
日本人で唯一”ナポリピッツァ世界大使”に任命されたという牧島さんのお店。

セルフサービスセットの500円の方は人気があって行列ができててなかなか入るのが大変そうですが
奥のランチの方なら入れそうなので今度お昼に是非行ってみたいです。

歩いているとまたさっきの案内人さんにお会いしたのでお礼を言いました。
大須はおもしろいところなので私も元気だったらやってみたいボランティアです。

ブルーボネット Ⅲ

2010-04-30 | なごやファン倶楽部
ブルーボネットはイングリッシュガーデンです。
一見すると草のようにように見える植物も
自然の風景を取り入れてデザインされたものです。

花いっぱいの花壇を期待していた人は
ちょっと戸惑うかもしれませんね。

"花の谷"に咲く花ははやさしいパステルカラーが多いです。
八重のチューリップとブルーのネモフィラです。



白に紫のドットが入った可憐なネモフィラ。



水辺に自然に咲いているように見える花も
スタッフの方が毎日手入れされているのが
よ~くわかります。



いろんなテーマ別にデザインされているので
お庭作りにも参考になります。

ブルーボネット Ⅱ

2010-04-26 | なごやファン倶楽部
晴れた日には
ブルーボネットで海を見ながら
のんびりするのもいいもんです。
土・日・祝日しか運行してない連絡船も
4月25日~5月9日まではガーデン埠頭から平日も運行されます。



フォトスポットの花のリース
鐘を鳴らして
このハートを見つけられたら恋が実るかも。。。



シーサイドでお茶を飲むのもよし
サニーハウス2階から海を眺めるのもよし
お腹がすいたら、センターハウスのオープンテラスで
食事するのもいいですよ。
こちらはお花を眺めながら。。。


ブルーボネット Ⅰ

2010-04-20 | なごやファン倶楽部
あちこちで見かけるチューリップ。
どこも満開ですね。
ブルボネのチューリップもかわいらしいですよ。
  


この日のガーデンコンサートはオペラ歌手の石川能理子さん。
春の歌やオペラを聴くことができました。
今後もいろいろなミニコンサートが楽しめます。



今週末からはいよいよブルーボネットが園内に広がります。
入園料は300円。
なごやファン倶楽部
に会員登録をして施設割引券をダウンロードすれば1割引です。  


初詣

2010-01-06 | なごやファン倶楽部


熱田神宮へ初詣に行ってきました。
本殿はじめ、神楽殿、ご祈祷所すべて新しくなっていました。

がんばって歩いてはいるのだけれど
人の流れに圧倒されて本殿前まで
ずっとうつむいたまま。。。

何とかお賽銭を投げ込んで手を合わせ脇へ避難しましたが
私の願い届いたかしら?
もっと、心落ち着いてお参りしたかったなぁ。。。

お昼は宮きしめんが食べたかったけど
すごい行列でパス
南門近くの天ぷら屋さん「井善」へ行きました。
これは宮丼。



ここの揚げたての天ぷらはおいしいの。
この日はお正月料金で高めだったけど
平日のランチはお値打ちです。(月曜日休み)