goo blog サービス終了のお知らせ 

ほっとかれママ ☆ Ready, steady, smile !

仕事人間の主人にも 大事に育てた息子たちにもほっとかれ。。。それでもめげない元気ママがある日突然、白血病に。

熱田蓬莱軒

2019-02-27 | なごやファン倶楽部
物置と化した部屋を
整理し始めたら大変なことに

本棚の下の方から
義父母の若かりし頃の膨大なアルバムとか
主人と姉妹の子供の頃〜結婚式〜
はたまたその子供たち(甥や姪たち)の写真
義祖母の写真も
バラバラに箱に入れられているものもあり。

それらのアルバムには
タイトルがついていなかったので、
中を確認しながら背表紙にタイトルを書き込みました。

今後、誰が見るかわかりませんが
とりあえず内容がすぐわかるようにだけ
仕分けしておきました。

こういう細かい作業をしていたら
お昼を食べるのも忘れていて
どっと疲れがでました



お腹も空き、何かガッツリ食べたいと
熱田蓬莱軒の神宮南店へ行きました。

駐車場のガードマンのおじさんは
「1時間半待ちだよ!」と言われましたが
もう3時過ぎですよー

確かに店頭には「1時間待ち」の看板が出てましたが
諦められない私は、お店の方にたずねると
「名前だけ書いて熱田神宮へ行って
帰って来ない人もいるから大丈夫ですよ。」

と言うことで20分程で入れました



久しぶりの蓬莱軒のひつまぶし
やっぱり美味しかったです〜
お腹もぺこぺこでしたしね。
結局、これが夕飯になりました〜

チョットがんばったご褒美ということで
また、元気でました!




熱田神宮へ初詣

2019-01-05 | なごやファン倶楽部
昨日は穏やかな日でしたので
熱田さんへ初詣に行って来ました。



久しぶりに
宮きしめんが食べたくなり行ってみると
参道まで並ぶ大行列
でも、回転が早いので
20分程で順番がきて
木漏れ日の中でいただくことができました。



久しぶりに食べた宮きしめん
お汁がすごく濃くて醤油からかったです
昔はもっと美味しかったような。。。

お口直しに神宮会館へ行き
ぜんざいを頂くことにしました。
樹齢千年
名古屋最大の幹回り8.7mのクスノキが見えました。



食べ過ぎたので
大黒様とえびす様が祀ってある上知我麻神社↓から
(本殿向かって右の社が大黒様、左の社がえびす様)
熱田神宮を出て
火の神様、秋葉神社の方までお参りしてきました。



今日5日は初えびす。
商売の神様なので
商売人が熊手を求めて賑わいます。

〜〜〜〜〜〜

帰り道、珈琲元年に寄りました。
名古屋港行きの船の波紋がきれい。
ぼ〜っとくつろいでいたら
夕焼けの空になってました〜♪

名古屋港から帰って来た船にも
手を振ることに



お正月気分もだんだんと薄れていきました。




中川運河クルーズでパナマ運河を体験 ⁉︎

2018-11-26 | なごやファン倶楽部
高校テニス部女子会ランチの後
笹島ライブからガーデン埠頭まで
初めて中川運河クルーズ船に乗ってみました!

船の形は屋台船風、色はレゴランド風
名前は加藤清正号、前田利家号という
なんともミスマッチな船。



レゴランド行きだけをにして
ガーデン埠頭までのはもう少しオシャレに
ならないものかしら


笹島エリアを過ぎると両側は倉庫群ばかり。
その倉庫にはかつて船から荷揚げした扉があり
なるほどと納得です。

まだ、再生計画は始まったばかりで
目新しい建物と言えば
乗船場のあるキャナルリゾート&
みなとアクルスららぽーとくらい。。。

なんか景観もイマイチだし。。。
と思っていたら名古屋港に近い中川橋で
パナマ運河のプチ体験ができて感激 ‼︎

中川運河は完成同時
「東洋一の大運河」と呼ばれ
「閘門式」のため、最大の利点は
潮位の影響を受ける事なく
輸送が可能だったという事らしいです。




後方中川運河側の水門が開き「閘室」に入りました。



水位0.4メートル ?



後方運河側の水門が閉まると



名古屋港から水が流入して水位が上がってきます。
「閘室」が名古屋港の水位と同じになったら




前方名古屋港側の水門が開きます。





名古屋港に出ると波があります。
シートレインランドの観覧車が目の前に。



日本丸もいました。



水族館やポートビル、南極観測船ふじなどのある
ガーデン埠頭へ到着。
約1時間のクルーズでした。



今のところ
パナマ運河プチ体験が一番の売りだと思います。
キャナルリゾート、ららぽーとで
降りてしまった人は残念
次は是非、ガーデン埠頭まで

名古屋はなんてたってチョットダサくて
PR下手なんですよ。

中川運河ガンバレ ‼︎
名古屋港ガンバレ ‼︎





お殿様のお風呂とトイレ

2018-09-17 | なごやファン倶楽部
昨日は久しぶりの雨上がりで
名古屋城本丸御殿へ。
今年全体公開となり入場はすごい行列 ‼︎
汗ばむ暑さの中
30分程並んでやっと入れました〜



徳川家康が九男義直のために造らせた名古屋城。
(現在、写真上の天守閣には入れません)

⬇︎ 総檜造りと金箔を施した本丸御殿は
その義直の住居と仕事場。



仕事と言っても
人と対面するのが仕事だったみたいですが
豪華絢爛の中にも、用途や格式に応じて
それぞれ造作が違っていますね。
そこには400年前の空間が ‼︎

・・・

それから、西隣にある別棟(黒木書院)へ。
未完成部分もあり訪れる人も少ないですが
こちらが面白いのです ‼︎

義直が甥にあたる徳川3代将軍
家光の上洛のために造った宿泊所。
今で言うスイートルームですね〜(笑)



⬇︎ 内側からだけ鍵をかける事ができます。



⬇︎ 写真は湯殿。お殿様のお風呂です。



蒸し風呂だったようですね。



⬇︎ はトイレ。
ただし、中へは入れません。



ですが、たまたまお隣にいらした方は
本丸御殿や別棟の漆塗りに関わっていらして
トイレ(雪隠)の中も知っているという貴重な方でした。

トイレの中も是非見てほしいと
残念がっていらっしゃいました


別棟は時間を区切ってツアーがあり
係員の説明付きでよかったです。
その係員の方もトイレの中は見た事ないとか
最終ツアーは4時です。







レゴランド行き水上バス

2018-01-14 | なごやファン倶楽部
昨年秋
笹島ライブからレゴランドのある金城埠頭まで
中川運河を水上バスが走るようになりました。



運河沿いにあるカフェ「珈琲元年」から
時々見かけます。

ちょっとカラフルで違和感 があるのですが
レゴランドをイメージしているのですね

2018年4月にはオフィシャルホテルと
併設して水族館が開業予定ですので
ますます目にすることになります。

このカフェから眺めると
駅前の高層ビル群と
運河に並ぶ古い倉庫群が対照的で
これが名古屋なんだなと改めて思います。

都会と下町がすぐそこにある都市。
新しいものと古いものが混在する都市。

空襲ですべて焼け野原になってしまった名古屋には
歴史的景勝地は少なく
産業都市に変貌し
魅力ない街上位にランキングされてしまっています

おっしゃる通りでございます。
失くしてしまったものは戻らない。
これからの都市づくりが課題の名古屋です。







白鳥伝説 in 熱田の杜

2017-07-05 | なごやファン倶楽部
このところ、よく来ています。
何かを探して食べてるような。。。

シロサギ‼︎



カラスばかりが目立つ昨今
大きな白い鳥がどこからか来て
優雅に舞い上がり飛んでいくのをみると
思わず車を止めて見入ってしまいます。

名古屋には白鳥伝説があります。
ヤマトタケル。

父、景行天皇の命で
東国を草薙の剣で平定したヤマトタケルは
その剣を妻の元に置いたまま
伊吹山の荒神退治に行きますが
帰り道、伊勢国で病に倒れ
息途絶えてしまいます。

魂は白鳥に化身して
愛する妻、宮簀媛(ミヤズヒメ)が待つ熱田の地に
舞い戻ってきました。
宮簀媛がヤマトタケルの草薙の剣を祀ったのが
今の熱田神宮の始まり。
2000年程前のお話です。


化身した白鳥が何であったのかは
わかりませんが
シロサギが飛んでいくのを見ると
つい、古代ロマンに胸踊る私です。





白鳥庭園から熱田神宮へ

2017-05-13 | なごやファン倶楽部
4月にお花見ドライブをしてくれたお友達2人を
今回は私が熱田界隈ドライブで案内しました。

・・・・・

まず、お二人を西高蔵でピックアップ



国際会議場から
満開のなんじゃもんじゃの並木通りを南下
雪が降っているようでした。



白鳥庭園へ
木曽川の源泉、御嶽山から伊勢湾に流れる川。
水の物語をテーマにした池泉回遊式日本庭園です。
目に若葉、つつじ。池にはスイレンと鯉。
水琴窟の音を竹の筒で楽しめます。



堀川端の「キチカ」でガレットランチ
私は生ハムとラタトゥイユ、玉子とチーズのガレット
そば粉でパリッと焼き上がっています ♪





紙の専門店「紙の温度」へ



熱田神宮
本殿で参拝した後、清水社 (目の神様) から
本殿の裏手の「こころの小径」をお散歩。



神宮内の「清め茶屋」で一服
昔のままのレトロなお店です。
暑かったので冷たいおぜんざいをいただきました。
4時オーダーストップだったので
ちょうど間に合いました(フーッ)


歩きながらおしゃべりに夢中で
写真一枚も撮らず。。。
まぁ、たまにはこんなこともあります。
私の言葉でイメージ膨らませていただけましたか?

白鳥庭園も熱田神宮も前日の雨のせいか
新緑が輝いて見えました!
5月の風と木漏れ日の中
爽やかなウォーキングとなりました。

・・・・・




川辺でコーヒーを ♪

2017-05-02 | なごやファン倶楽部
倉庫と工場が建ち並ぶ中川運河の川沿いに
「珈琲元年」と言う店名の通り
初めてコーヒーショップができました。
オープンテラスもあって開放的!

向こうには名駅地区の高層ビル群が見えます。



名駅地区笹島ライブ~名古屋港まで
この川に遊覧船が運行される予定らしいです。

そして私もよく行く「チェリー」のある辺りも
「みなとアクルス」と言う運河や自然に親しむ
アクアタウンが建設中。

今、中川運河再生計画が進んでいます。
下町の工場地帯が変貌をし始めました。

都会での暮しにも海や川が身近にあってほしい。
山は遠いですが
木々や花々、きれいな水辺は市民の夢です

これからはここから見る街の変化が楽しみです ♪
美味しいコーヒーを飲みながら。。。




荒子観音

2017-03-07 | なごやファン倶楽部
日曜日の散策のつづき・・・
----------

公園の向かいにある荒子観音でも
りっぱな梅の盆栽が展示してありました。



荒子観音は尾張四観音のひとつで
節分の時にはすごくにぎわいます。



この多宝塔は室町時代後期のもので屋根はこけら葺き
市内最古の木造建築物で国の重要文化財に指定されています。



この山門の左右には円空上人作の3mもある仁王像が納められています。
覗いてみましたが暗くてよく見えませんでした

その時出た木っ端で円空上人が彫った円空仏1256体も
見つかりました。
円空仏の御開帳は毎月第2土曜日午後1時~4時本坊にて。

荒子観音には前田利家が馬道具を献上されたと言われており
利家との関係も垣間見えます。

荒子界隈、歴史探訪でした~

にっぽんど真ん中祭り

2016-08-27 | なごやファン倶楽部
名古屋駅前に用事があって出かけましたが
年に一度の東急ハンズのセール「ハンズメッセ」と
「どまつり」ですごい人・人・人でした~

ちょうどJRタワーズガーデン会場を通ったので
覗いてみました。



北海道大学の学生さんたち「縁」のダンスでした!
人数の多さに圧倒されていたら。。。



わぉ!
最後はこんないでたちに
パワー全開~~~

「にっぽんど真ん中祭り」
28日のスケジュールはコチラから


久屋大通公園会場メインステージを始め
大津通りパレード会場
名古屋駅前会場、JRタワーズガーデン会場
その他市内いくつかの会場で行われます。
今年はどのチームが優勝するのでしょうか?  

お天気が夜まで持つといいのですが。