goo blog サービス終了のお知らせ 

ほっとかれママ ☆ Ready, steady, smile !

仕事人間の主人にも 大事に育てた息子たちにもほっとかれ。。。それでもめげない元気ママがある日突然、白血病に。

白鳥庭園 市民茶会♪ 3月

2023-03-28 | なごやファン倶楽部
ミツマタの花を見に行った週末は
庭園内の清羽亭で
花見茶会が開かれていましたが
あいにくの雨で来場者も少なそうでした




大広間では
岐阜県の郡上本染の展示が見られるとのこと。
せっかくなのでいただくことにしました。

イワヤツデ(左)とアセビ(右)

郡上本染とは江戸時代から続く日本伝統の正藍染です。




天然藍は使うほどに藍色から青色へと変化し
「ジャパンブルー」として
海外でも高い評価があるそうです。
(お値段も高いですが)




渡り廊下を渡って立礼席の茶室へ移動します。
紅白の桜の木が見えます。




3時15分からの最終組は6人だけでした。
外国人グループ
(オーストラリア人1と中国人2)
私たち夫婦と男性1人




掛け軸は「一陽来復」
意味は「冬が去り春が来ること」
転じて、「悪いことが続いた後、ようやく幸運に向かうこと」

"コロナが終息に向かう願いを込めて"ということでした。
これも郡上本染です。

先生お二人も郡上の方でお話上手。
郡上の美味しい湧水「宗祇水」(そうぎすい)から
郡上踊りのお話・・・
ビデオもカメラもOKとのことで
中国からの女性はお点前をビデオ撮影されていました。





お菓子は郡上の銘菓その名も「宗祇」
お茶はとってもまろやかでした。

オーストラリアの方は日本語で
オーストラリアでは抹茶はダイエットとして人気あるから
抹茶スイーツや抹茶アイスクリームなどダイスキ
みんな食べ過ぎて太ってます
な〜んて笑わせてました

イベント最終日
最後のお茶席ということで
なんとも和やかな雰囲気でした
上からの藍染関係者の皆様
お疲れ様でした。

市民茶会は手ぶらでOKですが
予約制の正式なお茶会は
やはりお着物かジャケット着用とあります。







名古屋城 春姫祭り♪

2023-03-20 | なごやファン倶楽部
日曜日の青空、桜が待ちきれず
名古屋城へ出かけましたが
まだ2.3分咲きといったところでした。


東側から
金のシャチホコが
お日さまに照らされてピカピカ光ってました



北側(裏手)から

名古屋城は徳川家康が加藤清正や福島正則らの大名に命じて造らせたお城。
1612年に天守閣が完成しました。

天守閣を任された加藤肥後守清正の
刻銘がまだかろうじて見えます⬇︎
(横書きではなく左から縦書きです)





北西から
石垣のカーブが美しい!


南西から
この角度からの名古屋城が1番好きです
美しい天守閣を見上げながらぐるりと一周いたしました。

🌸 🌸 🌸 🌸 🌸

この日は偶然にも'春姫祭り♪'でした。
久屋大通公園から名古屋城内までを練り歩き
最後に本丸御殿前で記念写真を撮っていました!
(本丸御殿の中は豪華絢爛、すばらしいです)

名古屋城は徳川家康の九男義直が
初代城主(尾張徳川家)ですが
その正室が「春姫」です⬇︎


天守閣南側、本丸御殿前にて




家康の側室で
義直の生母「お亀の方」⬇︎




2代目城主光友の生母は春姫ではないのです。
生母は側室の「お尉(じょう)の方」⬇︎
この3人の女性たちが主役のお祭りです。
(同行のボランティアの方が親切に教えてくださいました)





実は名古屋城の天守閣は
取り壊しが決まっていてすでに入れません。
築城当時の見取り図が存在しているので
解体されて
それを元に木造復元、完成するのが
最短で2032年になるそうです

ですから今の天守閣をバックにした記念写真も
これが最後となるらしいです。
見納めですね。


東南隅櫓の見える二の丸広場では
「名古屋おもてなし武将隊」が演舞を披露していました。


(人気者です!)


私たちはそれを横目に二の丸庭園の茶室で
ティータイム♪




この日の和菓子は「花のゆくえ」 
桜の花びらが水面に流されて行く様を模したお菓子でした。
その後二の丸庭園を散策して帰路に着きました。




夜はもちろん「どうする家康」
織田と今川の桶狭間の戦いから始まった
三河の陣取り合戦
悲しい歴史もありますね


私、コロナ禍になってから混む地下鉄は
ずっと避けてました。
この日、3年ぶりに地下鉄に乗りました!
雲ひとつない青空のもと
また、元の生活が戻ってきたうれしさを
味わえた1日でした♪







やさしい杜には 神話が生きてる♪

2023-02-12 | なごやファン倶楽部
今年2度目の熱田神宮です。

「草薙の剣」が祀られている熱田神宮は
刀剣類を多く所蔵していて
2021年に「剣の宝庫 草薙館」ができました。
今回、初めて入りました⬇︎




「12代景行天皇の皇子であったヤマトタケルは
草薙の剣で東国征伐をした後
剣を妻の宮簀媛(みやずひめ)に託したまま
豪族に陥れられて
旅の途中で病で亡くなってしまいます。
亡き後、宮簀媛が剣を守り抜き
社を建てて祀ったのが熱田神宮の始まりです」
(1900年以上も前のお話)

という映像コーナーもありました。
中は撮影禁止ですが
刀を実際に握る体験コーナーだけは
撮影OKでした⬇︎





それにしても「草薙の剣」はいずこに?
御神体ですから
誰の目にも触れることはないのでしょうが・・・
私たちには神話となり生きています。


くさなぎ広場にあるオブジェ⬇︎
熱田の湊に浮かぶ舟のイメージらしいです。

古代、この辺りまで海でした。
熱田台地は小高く「蓬莱島」と呼ばれていました。





先日、キムタクが突然参拝に訪れて
大騒ぎになった「信長塀」⬇︎

1560年
織田信長が桶狭間の出陣の際祈念し
今川義元に大勝した後、奉納した塀です。


(ここで木村拓哉さんと伊藤英明さんがインタビュー受けてました)

    

その後「熱田神宮会館」で休憩しました。

'やさしい〜杜には〜♪
神話が〜生きてる〜♪'
(作詞:阿木燿子、作曲、唄:宇崎竜童)

この地方のCMでお馴染みの結婚式場です。
ちょうど、大結婚展をやっていて
お雛様のような二人・・・





等身大の人形でした。
こんな婚礼衣装もありです



「楽市楽座」というどら焼き

周りは幸せオーラ全開のカップルばかり

あれから40年・・・
人目も憚らず1人どら焼きをほおばる私・・・
(綾小路きみまろの世界に片足突っ込んでるワ🤣)

この人たちがその世界に入るのは
なんと2063年!!!






テレビでの紹介とは違ってた Σ('◉⌓◉’) 白鳥庭園2月

2023-02-01 | なごやファン倶楽部
前回の続きです。

少し前になりますが
朝の情報番組「スイッチ」で
松平健さんがこの地方を散歩されるコーナーが「白鳥庭園」でした。




ボランティアの方が案内されていましたが
庭園内の木曽川に架かる橋に
この地方の武将の名前がついているなんて
知らなかったので
思わず写真を撮っておきました。



庭園内には橋がたくさんあるので
どの橋なのか園内マップを見ながら探しました。





まず、「徳川橋」と「豊臣橋」を見つけました!
ところが、テレビで紹介された画像を
見直すと・・・



なんと! 
徳川橋が間違って「織田橋」と表記されてしまっていました。
ありゃりゃ😅
(最初、この画像をもとにさがしていたので
頭がこんがらがりました^^;)


徳川橋はというと
確かに上の写真の左側をアップにしてるので
合っています。
周りの景色も同じです





ですから、テレビでは残念ながら
織田橋は映されていませんでしたね


こちらが織田橋です。



その他に「くすのき橋」




長良川と揖斐川の河口にかかる
1番大きな橋は「出会橋」(画像なし)


白鳥庭園ができたのが1991年(平成3年)
当時、何度も訪れていましたし
当時の冊子にも橋の名前は記載されていませんでした。
(くすのき橋のみあり、後は土橋とだけ)

いったい、いつごろから名前が付いたのか
わかりません。
松平健さんもそのいわれを聞かれていましたが
ボランティアの方は
「それは設計者の方の・・・」とだけおっしゃってましたね。







冬の間の雪吊りのてっぺんには
わら人形が乗っかっているようです。


今回、「織田橋」がわかった時には
謎が解けたようでスッキリ
曇っていた空も晴れてきてスッキリ





空が川面に映り込んできれいでした。

長居しすぎて体が冷えてしまいました。
筋肉が硬くなって攣りそうになり
痛くて足を引きずって帰りました








御嶽山から伊勢湾まで歩く♪ 白鳥庭園1月

2023-01-30 | なごやファン倶楽部
白鳥庭園は年間パス(400円)を買ったので
散歩途中に通り抜けできるようになりました。

昨日は寒かったですし
イベントもお茶会もなく
静かでひっそり人もまばらでした。


まず御嶽山に見立てた築山に登って滝を見て








木曽川に沿って下り



 



寝覚の床あたり・・・

 



木曽三川(木曽川、長良川、揖斐川)が
流れ出る河口まで・・・

ほんの5分!





白鳥庭園は中部地方の地形をモチーフにした
池泉回遊式日本庭園です。

御嶽山あたりの源流は岩場で
木曽川の渓谷に沿って下っていくのは
足元に要注意。
普段はゆっくり景観を楽しみながら
下りて行くのですが・・・


私にはお楽しみがあるので
築山を下りて川を横切り近道。
伊勢湾まで5分🤣
(緩やかに流れる川の風景お伝えできなくてごめんなさい)





遠くは塀にデザインされた鈴鹿の山々をバックに
汐が満ちて来る伊勢湾を眺めながら
休憩タイム





この日は寒いのに
なぜか喉がカラカラになってしまい
冷たいものが食べたくて
クリームぜんざいにしました
ご褒美がなければ
こんな寒い日には歩けないです


伊勢湾の汐が引いた様子⬇︎
1時間毎に汐の満ち引きが演出されています。




先日、この地方の朝の情報番組で
この庭園のことを紹介してました。
昨日はそれを確かめたくて来たのですが
ちょっとした間違いに気づいてしまいました

長くなるのでまた、次回に
分けます。






4年ぶりの初詣は怖かった:(;゙゚'ω゚'):

2023-01-09 | なごやファン倶楽部
コロナ禍になってからは
大混雑する熱田神宮の初詣など
とんでもないと
敬遠しているうちに
4年も経ってしまいました
(人のいない真夏に行ったことはあります)

今年は
昨年よりも感染者数はずっと多いと思われますが
(死者数は過去最多を更新)

世の動きを見ていると
なんだか恐怖心が薄れてしまったんですね

そしてお昼は久しぶりに
名古屋名物「きしめん」が食べたかったのですが
境内の「宮きしめん」はリニューアルされており
大混雑が予想されます。
やはり、そこは避けたいですし・・・
「味が濃くて醤油辛かった」と
4年前のブログに書いてましたので

今回は近くの白鳥庭園内「汐入亭」で
「きしめん」をいただくことにしました。



汐入亭

この庭園ではお茶会が催されているので
着物姿の方がやたら多く
外国からの方もいらっしゃいますが
静かで落ち着いた雰囲気です。
(11月の観楓会の茶会に来ています)





汐入亭の「きつねきしめん」は初めて食べましたが
お出汁が薄口で美味しく
味付きお揚げも大きくて
量的にも私にはぴったり
お値段も680円と良心的です。

窓からは
伊勢湾をイメージした水辺や
鈴鹿の山々をデザインした塀が見えました。
あの赤い木の実が気になりました。




食事後
気になった赤い実に近づいてみたら
ピラカンサ
冬の陽を浴びてたわわに実っていました。





1時間毎に水が増減し
潮の満ち引きを表す演出もあります。






と、ここまではよかったのですが・・・



熱田神宮へ行き
おぞましい光景を見ることに

参道両脇には
コロナ前より多いくらいの露店が立ち並び
露天商の掛け声も威勢よく
若い人や家族連れが
混雑する参道で立ち食いしたり
食べ歩きしているのです

その中を縫って本殿まで進むのに
怖気付いてしまった私です

「宮きしめん」のお店も
案の定、満席で大混雑、大行列ができていました

1月8日といえども
まだまだお正月気分を引きずりながらの3連休
成人式前日とあって盛り上がる若い人たち
やっぱり熱田さんはすごい人出でした。
さすがに本堂前で食べてる人はいませんでしたが・・・



本殿

4年ぶりの参拝をして
お札を買って
急いで神宮を後にした次第です。

多分、コロナ禍になって1番怖い光景でした。
この光景が新年の「縁起絵巻」ではなく
「地獄絵図」に見えてしまうなんて
私の心もコロナ禍でずいぶん歪んでしまいました

私自身、世の中に同調して
気が緩んでいたんですね
神様に健康をお願いしたのなら
自分でも気を付けなければいけませんね





久屋大通公園 & テレビトー広場♪

2022-12-27 | なごやファン倶楽部
日曜日。
お天気がよかったので
コルセットで安静の身ですが
久屋大通公園まで乗せていってもらい
ぶらりお散歩♪




公園北エリアは空いています。
陰にはまだ雪が残っていました。
ミライタワー(テレビ塔)まで歩いてみます。




スヌーピーとチャーリー・ブラウンがお迎えの'PEANUTS'カフェ



ここでランチしたかったけど
混んでいそうなのでパス
空いているタリーズコーヒーで蜂蜜ピザ




だんだんテレビ塔が近づいてきました。




水陸両用の観光バス'名古屋マリンライダー'



初めて見ました!
テレビ塔から名古屋港まで巡って
名古屋港の海へ突入するそうです🌊💦





ミライタワーに着きました。
もう少し歩きたかったけど
今日はここまで。
3000歩ほど。

日曜日のクリスマスとあって
栄地区は若い人でいっぱい!
この公園もきれいにリニューアルされて
若返りましたね

テレビ塔もリニューアルされて
ホテルが入りました。
鉄骨が部屋の中を突き抜けるという
斬新なデザインの客室だそうです






お散歩中に ユリカモメ&アメンボ(*^_^*)

2022-02-03 | なごやファン倶楽部
春が待ち遠しいお散歩。。。
港へ続く荒子川緑道を歩いていくと
先端のフェニックス アイランドに
すごい数の鳥たちが
ズラーッと整列しています。



微妙なディスタンス(^^;)



ユリカモメですね!



向こうにはユリカモメの島が!!!
これだけお仲間がいると心強いでしょうね。
ユリカモメの楽園かな


話変わって。。。アメンボの話
受験シーズン真っ只中ですね

名古屋市下水道科学館は
「受験生応援企画」として
アメンボマンホールの缶バッチお守りを
配布しているそうですよ



   
HPより

マンホールの蓋は絶対下に落ちない!
アメンボは水の上でも滑らない!
(実はツメを水面に食い込ませて移動)

な〜るほどね

名古屋市北区
「メタウォーター下水道科学館なごや」にて
令和4年3月末まで(無くなり次第終了)


私もお散歩中についマンホールを見てしまいました



これですね!
それにしても
アメンボが名古屋市上下水道局のイメージキャラクターだとは
知りませんでした〜

ご当地マンホールの蓋もいろんなデザインが
あっておもしろいですね






熱田神宮 「くさなぎ広場」& 疫病退散祈願「南新宮社」

2021-07-04 | なごやファン倶楽部
土曜日
名古屋地方は雨予想を裏切り 
朝から晴天
気温はぐんぐん上がり33度

今年も半分が終わってしまったところで
まだ熱田さん詣でをしてないことに
気づきお出かけしました。

神様と言えども感染対策は万全です。
参道にアルコール消毒液
手水舎脇では竹筒からの流水で手洗い。




熱田神宮といえば
三種の神器の「草薙の剣」ですが
この秋には「草薙館」がオープン予定!
(10月3日)
その前には「くさなぎ広場」ができていました♪
「宮きしめん」のオープンテラスも。



昔の船の形をしたオブジェ




そしてこの日は刀剣奉賛会による
刀剣製作の初日ということで
工匠による鍛錬が行われていました!



3日間にわたり
古来からの刀鍛冶を奉納するのだそうです。


草薙の剣といえば不吉の門「清雪門」です⬇︎



草薙の剣は昔
本殿から盗まれたことがあり
戻ってきたのですが
二度と門外へ出してはならずと
以来、一度も開けられたことのない
「開かずの門」だそうです。

天智天皇の御代
668年(奈良時代)のお話でございます。


神宮内唯一の朱塗りの社(参道より1本東)
「南新宮社」で疫病退散祈願をしました⬇︎





平安中期に疫病が流行ったことが
起源で建てられた社です。
昔の人々も疫病に苦しんできたのですね。

令和の疫病退散お願いします🙏


それから本殿東にある
目の神様「清水社」にもお参りし
本殿裏の「こころの小径」を回ったので
久しぶりに汗びっしょりになりました


夕方のニュースで熱海の被害を見て驚き
言葉を失いました。
そんなことになっていたとは・・・
心が痛みます。






レゴランドへ

2019-10-25 | なごやファン倶楽部
もう2週間も前の話に
なってしまいました。
台風19号の翌日、名古屋は晴天。

ちびっ子孫っちたちが
レゴランドにいるということで
午後合流することに。



すごい行列‼︎
チケット購入に1時間位かかると言われ
意気消沈でしたが
携帯アプリから入場券を買うことが
できると聞き
見せてすぐに入ることができました 👍

目に入るものすべてがレゴで作ってあり
乗り物や遊具もレゴブロック。
全国の都市を再現したミニランドは見ごたえあります。



名古屋です〜♪
名古屋城、プラネタリウム科学館、名古屋港 ↓



乗り物は全体的に小学生位までを
対象としてるような感じです。

私たちは海底の水族館が見られる
サブマリンに乗りました。



ハロウィンが近いとあって
あちらこちらで trick or treat と言えば
お菓子がもらえました 🍬🍬🍬

仮装大会もあり、孫っちも参加。
すごいですね〜〜〜💦
ママたちの気合いを感じました〜🤣



短い時間でしたが、目が疲れるので
私にはちょうどいい時間でした。


☆ちなみに11月4日まで
東海地方在住者限定割引をやっています。
(ホームタウン1DAYパスポート)