goo blog サービス終了のお知らせ 

「英文法さかさ勉強法」アドバンテージ・メディア英語教室のブログ

英語ニュース記事で英文法のポイント等を解説。旧「50歳からの英語練習帳」。講師61歳。40歳から英語やり直し。

助動詞の基本【 |連続| 第1680回英文ニュース記事で学ぶ「英文法さかさ勉強法」】

2024-05-21 06:12:03 | 助動詞
Let's get started with day 21 for the month of May.

こんにちは、アドバンテージ・メディア英語教室です。
今日もニュース英語で楽しく英文法を勉強しましょう!

映画みたいですね。
「助動詞の基本」について、「Matt Wallace」をもとに解説します。

▷今日のテーマ

助動詞の基本

▷今日の例文

英文 
Men can have an entire conversation with 1 nod.

訳例
人は1回のうなずきで会話を完結できる。




実際のニュース映像はMatt Wallace

▷解説

主語と動詞の間に入れて、文にさまざまな意味(ニュアンス)を追加するのが「助動詞」です。
よく使うものとしては、

will
can
may
must
would
could
should
might

などがあります。

助動詞の文法的な決まりごとはそれほど多くはありません。

(1) 主語と動詞の間に入る。ただし副詞が割り込んで来ることもある。
(2) 助動詞の後に続く動詞は「原形」になる。主語がなんであっても原形でいい。
(3) 否定文にする時は、助動詞の後に「not」を付ける。
(4) 疑問文にする時は、助動詞を文の頭に持ってきて、最後に「?」マークをつける。

文法的な決まりごとはこれぐらいなのですが、一つの助動詞に複数の意味があるので、その意味を把握するのが結構難しいです。
文全体からどういう意味なのかを判断することになります。

「今日の例文」では、助動詞「can」が使われています。ここでは「〜できる」という「可能」の意味を表しています。

▷その他の単語

have a conversation: 会話をする
entire: 全部の、全体の
nod: うなずき

▷今日の例文は「Matt Wallace」から









最新の画像もっと見る