こんにちは、アドバン英語教室です。
今日は、「後方照応」について、「Seeker」の記事をもとに解説します。
▷今日のテーマ
後方照応
▷今日の例文
例▷When they're released, balloons fly high...
訳例▷風船が放たれると、それらは高く舞い上がり…

▷解説
文の最初の方に来ている代名詞が、同じ文の中の後の方の名詞を指していることを「後方照応」と名付けました。
普通は、代名詞は、その前に登場したものを指す場合が多いのですが、後方照応ではこれから出てくる後ろの単語を指しています。すなわち、上の例の場合、「When they're released」の中の they は、その前の文章の中の何かを指しているのではなく、後半の balloons を指しています。
ですので、翻訳する時も上のように、they の方を「風船」と最初に訳さなければなりません。
▷その他の単語
sea turtle: ウミガメ
ingeste: 〈食物・薬品など〉を摂取する
starve to death: 餓死する
intact: 無傷で
mylar: ポリエステルフィルム
entangle: からまる
discard: 捨てる
instine: 小腸
disintegrate: 崩壊する、崩れる、バラバラになる、分解する
▷今日の例文は「Seeker」から
▽▽「アドバン英語教室」の詳細は下記をクリックしてください。