goo blog サービス終了のお知らせ 

「英文法さかさ勉強法」アドバンテージ・メディア英語教室のブログ

英語ニュース記事で英文法のポイント等を解説。旧「50歳からの英語練習帳」。講師61歳。40歳から英語やり直し。

I have long been waiting for you. のlongについて

2015-07-13 20:07:57 | 備忘録
I have long been waiting for you. は「私は長い間、あなたを待っていた」という意味で、longは、「長い間」という意味。

Nonetheless, for a party that's long been unwilling to acknowledge the existence of gays in Chinese society, the editorial offered an unexpected grace note in conclusion: "We hope for the harmony of diversities."
<The Japan Times>

ここでは、that's(that has)long been unwilling to acknowledge〜 長い間、認めたくなかった〜、などの意味。


<hopeの語法>
hope that + 文章
hope for + 名詞





I want an apple, not an orange.構文

2015-07-13 19:58:37 | 備忘録
But China's gay community clearly hopes their government will eventually offer them more meaningful equality, not just a vague promise of social harmony.
<The Japan Times>

この構文は一見、難しく見えるが、「I want an apple, not an orange.構文」である!

hopesの後にはthatが省略されている。
<hopeの語法>
hope that + 文章
hope for + 名詞
意味は両方とも、望む、希望する。

of 「〜という」は同格を表す。





a little と little/a few と few

2015-07-12 22:12:05 | 備忘録
a little と little

<数えられない>
a little は「少し」「少しの」
little は「ほとんどない」

<数えられる>
a few は「少し」「少しの」
few は「ほとんどない」

辞書には、
「a littleとlittle(↑7)のどちらを用いるかは, 明確な基準があるわけではなく話者の心理による. 同じ量であっても, 肯定的に「少しはある」「ないよりまし」ととらえればa littleを, 否定的に「ほとんどない」「少ししかない」ととらえればlittleを用いる.」とある。

使い手が、どっちが言いたいかによる。
There are a few people.
使い手が、「2、3人いる」と表現する。

There are few people.
使い手が、「ほとんどいない」

となる。
肯定的な気持ちか、否定的な気持ちかで使い方が分かれる。

So far, the Chinese government has had little to say on the matter, although its willingness to allow the conversation to happen is itself worth noting.
<The Japan Times>

allow A to do / Aが〜できるようにする
willingness / 喜んで〜することを
worth noting / 注目すべき








accuse がきたらofを探せ

2015-07-11 20:45:00 | 備忘録
He went on to say (that) Kennedy had a "superficial" understanding of the sage, and accused him, along with the rest of the Supreme Court and President Barak Obama, of committing a "crime against humanity".

accuse of または accuse of 〜ing
Bで…したとしてAを非難する

committing a crime 罪を犯す