a little と little
<数えられない>
a little は「少し」「少しの」
little は「ほとんどない」
<数えられる>
a few は「少し」「少しの」
few は「ほとんどない」
辞書には、
「a littleとlittle(↑7)のどちらを用いるかは, 明確な基準があるわけではなく話者の心理による. 同じ量であっても, 肯定的に「少しはある」「ないよりまし」ととらえればa littleを, 否定的に「ほとんどない」「少ししかない」ととらえればlittleを用いる.」とある。
使い手が、どっちが言いたいかによる。
There are a few people.
使い手が、「2、3人いる」と表現する。
There are few people.
使い手が、「ほとんどいない」
となる。
肯定的な気持ちか、否定的な気持ちかで使い方が分かれる。
So far, the Chinese government has had little to say on the matter, although its willingness to allow the conversation to happen is itself worth noting.
<The Japan Times>
allow A to do / Aが〜できるようにする
willingness / 喜んで〜することを
worth noting / 注目すべき
<数えられない>
a little は「少し」「少しの」
little は「ほとんどない」
<数えられる>
a few は「少し」「少しの」
few は「ほとんどない」
辞書には、
「a littleとlittle(↑7)のどちらを用いるかは, 明確な基準があるわけではなく話者の心理による. 同じ量であっても, 肯定的に「少しはある」「ないよりまし」ととらえればa littleを, 否定的に「ほとんどない」「少ししかない」ととらえればlittleを用いる.」とある。
使い手が、どっちが言いたいかによる。
There are a few people.
使い手が、「2、3人いる」と表現する。
There are few people.
使い手が、「ほとんどいない」
となる。
肯定的な気持ちか、否定的な気持ちかで使い方が分かれる。
So far, the Chinese government has had little to say on the matter, although its willingness to allow the conversation to happen is itself worth noting.
<The Japan Times>
allow A to do / Aが〜できるようにする
willingness / 喜んで〜することを
worth noting / 注目すべき