goo blog サービス終了のお知らせ 

「英文法さかさ勉強法」アドバンテージ・メディア英語教室のブログ

英語ニュース記事で英文法のポイント等を解説。旧「50歳からの英語練習帳」。講師61歳。40歳から英語やり直し。

「as」のさまざまな意味【第426回英文ニュース記事で学ぶ「英文法さかさ勉強法」】

2020-12-14 06:07:16 | 接続詞
こんにちは、アドバンテージ・メディア英語教室です。
今日もニュース英語で楽しく英文法を勉強しましょう!

ソリに乗ったサンタクロースが、スイスの湖の上を人々に手を振りながら走り抜けました。
今日は、「「as」のさまざまな意味」について、「Cheddar Gadgets」をもとに解説します。

▷今日のテーマ

 「as」のさまざまな意味

▷今日の例文

 例▷ Santa waved to everyone as the sleigh moved along a zipline.

 訳例▷ ソリがジップラインに沿って動いた時、サンタはみんなに手を振りました。



▷解説

 「as」は、接続詞になったり、前置詞になったり、副詞になったりし、それぞれの場合にさまざまな意味があります。
 接続詞の場合は、後ろに文を従えて、「〜なので」(理由)、「〜する時」(時)、「〜しながら」(同時進行)、「〜のように」(様態)などの意味を表します。

 「今日の例文」は「時」の意味と解釈することができます。

▷その他の単語

 wave: 〜に手を振る
 sleigh: ソリ
 zipline: ジップライン ※終点の方が低くなるように空中にワイヤロープを張り、人が滑車でぶら下がって移動できるようにした設備。

▷今日の例文は「Cheddar Gadgets」から
 タイトル:Watch Santa and his reindeer fly through the sky.


接続詞の「once」【第425回英文ニュース記事で学ぶ「英文法さかさ勉強法」】

2020-12-13 06:22:16 | 接続詞
こんにちは、アドバンテージ・メディア英語教室です。
今日もニュース英語で楽しく英文法を勉強しましょう!

庭にやってくるクマの家族のためにハンモックを買ってあげた女性がいます。
今日は、「接続詞の「once」」について、「The Dodo」をもとに解説します。

▷今日のテーマ

 接続詞の「once」

▷今日の例文

 例▷ But once Amy saw how much Mama and both Darryls came by she put out something extra special.

 訳例▷ しかしAmyは、ママと二匹のDarrylが何回もやってくるのを見るとすぐに特別なものを取り付けました。



▷解説

 「once」にはいろいろな意味があります。
 副詞として使われる場合は、「かつて」「以前は」「一回」、名詞として使われる場合は「一回」などの意味を持ちますが、接続詞として使われる場合は、「once + 文」の形で「いったん〜すると」「〜するとすぐに」といった意味になります。
 
 「今日の例文」でも「once」が接続詞として使われています。
  
 ちなみに「how much Mama and both Darryls came by」は、「ママと二匹のDarrylが何回もやってくること」という意味の「wh名詞節」です。

 また「something extra special」は、「something+形容詞」の形です。「something hot」(なにか温かいもの)のように、「something」「anything」「nothing」などは、形容詞を後ろに置きます。

▷その他の単語

 both:両方の 
 come by:  (途中で)ちょっと立ち寄る、(近づいてきて)通りすぎる
 put out:  〈物〉を(使えるように)出す
 extra: 格別に、いつもより
 special: 特別の[な]

▷今日の例文は「The Dodo」から
 タイトル:Woman Buys New Hammock For Bear Family In Her Yard


等位接続詞の「so」【第377回英文ニュース記事で学ぶ「英文法さかさ勉強法」】

2020-10-26 06:09:44 | 接続詞
こんにちは、アドバンテージ・メディア英語教室です。
今日もニュース英語で楽しく英文法を勉強しましょう!

一人でバレーボールの練習ができる装置をある家族が発明しました。
今日は、「等位接続詞の「so」」について、「Now This」をもとに解説します。

▷今日のテーマ

 等位接続詞の「so」 

▷今日の例文

 例▷ Kansas Volleyballer's Family Makes Contraption So She Can Practice.

 訳例▷ カンザスのバレー選手の家族がおもしろい装置を作りました。それで、彼女は練習ができます。



▷解説

 「so」は「and」や「but」と同じく、文と文をつなぐ等位接続詞として用いられます。
 直前の文章を受けて「それで〜」と次の文章に続ける働きを持っています。

 「so」自身が接続詞なので「and」などは必要ではありません。

 「今日の例文」では前半の「Kansas Volleyballer's Family Makes Contraption」の部分が「原因」で、「So(それで)」に続く「She Can Practice」が「結果」という関係になっています。
   
▷その他の単語

 Kansas: カンザス(米国中部の州)
 volleyballer: バレーボール選手
 contraption: ⦅くだけて⦆変わった[珍しい]機械[器具、装置]
 practice: 練習する、実習する

▷今日の例文は「Now This」から
 タイトル:Kansas Volleyballer's Family Makes Contraption So She Can Practice



「as」のさまざまな意味【第315回英文ニュース記事で学ぶ「英文法さかさ勉強法」】

2020-08-25 05:59:43 | 接続詞
こんにちは、アドバンテージ・メディア英語教室です。
今日もニュース英語で楽しく英文法を勉強しましょう!

水の上を歩く道具があります。
今日は、「「as」のさまざまな意味」について、「Cheddar Gadgets」をもとに解説します。

▷今日のテーマ

 「as」のさまざまな意味

▷今日の例文

 例▷ As the name implies, it helps you glide over the water.

 訳例▷ その名前(Walkonwater)が暗示するように、それはあなたが水の上をすべるように進むのを助けます。



▷解説

 接続詞「as」にはさまざまな意味があります。
 どんな意味で使われているかは文章全体を読んでその都度判断しなければなりません。
 よく使われる主な意味には、「理由」(〜なので)、「時・同時」(〜する時)、「様態」(〜のように)、「譲歩」(〜ではあるが)などがあります。
 「今日の例文」では、「その名が暗示するように」という意味で使われています。
 
▷その他の単語
 
 imply: 〜を暗示する
 glide: すべるように進む

▷今日の例文は「Cheddar Gadgets」から
 タイトル:Ever wanted to walk on water? Now you can.


接続詞「as」の意味【第203回英文ニュース記事で学ぶ「英文法さかさ勉強法」】

2020-05-05 06:25:54 | 接続詞
こんにちは、アドバンテージ・メディア英語教室です。
今日もニュース英語で楽しく英文法を勉強しましょう!

長い材木を使ってコーヒーを客に渡すコーヒーショップがニュージーランドにあります。

今日は、「接続詞「as」の意味」について、「Now This」をもとに解説します。

▷今日のテーマ

 接続詞「as」の意味

▷今日の例文

 例▷ A coffee shop in New Zealand is using a piece of lumber to serve its customers as the country eases lockdown measures.

 訳例▷ ニュージーランドのあるコーヒーショップが、国がロックダウン政策を緩和したため、材木を使って客に商品を渡しています。



▷解説
 
 接続詞の「as」にはさまざまな意味があります。
 代表的なものは、「理由(〜なので)」「時(〜する時)」「同時(〜しながら)」などです。

 どの意味で使われているかは、文章全体から判断するしかありません。

 「今日の例文」の場合は、前後の文章がないため、実はこの「as」がどんな日本語にすればいいのかは難しい問題です。

 ここでは「理由」と解釈した訳例を挙げましたが、例えば「〜という状況下において」というような日本語訳も考えられます。
  
▷その他の単語

 lumber: 材木, 木材
 ※「lumber」は数えられない名詞なので、「a piece of」をつけています。

▷今日の例文は「Now This」から
 タイトル: Kiwi Coffee Shop Slides Orders to Customers

【お知らせ】
毎日更新しているこの「ニュース英語から英文法を学ぶ」ブログを動画にして、youtubeにアップしています。よろしかったらご覧になっていただき、さらにさらにもしよろしかったらチャンネル登録していただけると幸いです。
↓↓↓