姫の着物を安くリサイクルショップで手に入れて、クリーニングに出したのですが、シミや汚れは思ったほど落ちませんでした。生地が若干丈夫になったかな?という感じ。これはもう諦めて練習用・自宅用にしましょうということにしました。その後に羽織にするかひっぱりを作るか、いっそのこと帯にするか考えようと思います。四代目まで残すような着物じゃないので、これは汚してもいいからどんどん着て慣れよう!という事にしました。
着物はやはり慣れです。着付けも所作も一朝一夕には身に付きません。先日も私が化粧をしている間にさくさく着付けてしまう姫。本当になれてきて衿合わせなんて本当に親子でそっくり。「やはり見ているのねえ」と言われます。こうしろああしろとは教えないのですが、似たような仕上がりになるのはどうしてでしょうね?
まだ半幅帯なので自分で前で結び後ろに回します。上手ですよ。小学生で出来るんですから何故に覚えられない人が不思議でならない。
自分の着物の中にも外出には向かない物もあります。でも好きな柄なのでヘビロテになっている物。ついそれを選んでしまう。不思議ですよね。季節によってどうしても一回は着る着物もあります。
まだ一度も袖を通していない母親からの譲り受けた着物もあるので、頑張って全部を着ます。一年以上かかるかしら?その中でも姫に行くものまだ譲らないものもあります。洗い張りをしておけばサイズが違っても大丈夫ですからね。今年は増やすより、今ある着物を着る事に集中しようと決意しましたから。
でもねえ。雪合戦は着物でやらないで欲しいです。姫!お戻りください!