昨日はセンターリーグに参加したのですが、これがもう散々でした。ストライク・ミス・ストライク・ミス・スペア・ミス・・・・・・・。つまり片方のレーンだけが完璧に読めて無いのです。おまけに両方のレーンで10番ピン残りが取れない!これはもう最悪です。アジャストはしましたよ。ええ、出来る限りに頑張りました。ボールを替えたりもしました。でも片方がどうしても駄目。前回も同じボックスでめちゃくちゃだったので、それも影響したのでしょうね。お兄ちゃんは隣のボックスでこれまた絶不調。アベ104と最悪。母はアベ177と女性陣では最高位なんですが。納得はいきません。で、問題はここから。最終ゲームで231と高スコアを出したのですが、これがそのまま本日のハイゲームとなってしまったのです。「え~!?」って感じ。自分では全然ボウリングが出来ていないのにハイゲーム賞だけ貰えるって言うのはなんだか変です。順位も四位になり、他の皆様も相当苦労したようです。
試合中にも他のボックスのスコアは大体見てチェックします。特に200以上のスコアの場合は色が変わるので見やすいです。ストライクが続くと音が響きますし、声援も変わりますからすぐに分かります。ボックス内で一位のスコアだと大体全体でも良い順位に入ることが分かります。そうやって順位も大事なんですが、やっぱり内容です。スクラッチで200アベ、もしくは最悪でもハンデ込みで200アベを目標にしているので、昨日は最悪も最悪。もう落ち込みました。それまで絶好調だっただけに、週末の大会が心配です。
原因は?腱鞘炎です。急に腱鞘炎になるわけはないのですが、これはもともと持っている持病のような物です。長年ピアノを弾いているので腱鞘炎は再発しやすい条件が整っているのです。それにボールキャリーバックを作る事にはまっていて、背中を丸めてちくちく地道にやっているので、運動不足でもありました。おまけに梅雨になり左足の古傷が痛むのです。ストレッチをして筋トレをして、丈夫な足腰にしなくてはいけませんね。
週末のダブルス戦にはスカッチというゲームもあり楽しみです。県内移動なのですが、ちょっと遠いので朝が大変ですが、Aちゃんは出場しないのにお友達と会う約束をしたから一緒に行くと張り切っています。宿題をもっていくのでしょうか・・・・。