気まぐれ猫と音楽だらけの暮らし

マイフェバレット満載!好きなことしかしない気まま気まぐれでもちょっとセンチメンタルな、お話ばかりですが、聞いて!

貰い着物は着づらいのか?

2013-11-27 10:51:05 | 日記・エッセイ・コラム

 今はネットでも中古品を買えるし、プレタ着物はサイズが二種類しかないので、サイズが合っているものだけを着るというのはかなり贅沢。多少の誤差は承知の上で着ますが、これがなかなか難しい。でも出来ないわけじゃない。ちょっとした工夫でどうにでもなる。

 で、教室に紬で来たおばちゃん。「これはお友達から戴いたの~」っていう。もう三回(15回コースを二回と8回コースは今途中)も講座を受けているのにまだ着付がうまく習得できていないもたもたおばちゃんなんですけど、言う事だけは凄いこと言う。「紬の方が楽」とか「それはフォーマルよ、こっちがお洒落着」とかうんちくは語る語る。。。。。。でも独りで帯が結べないので「そういう時はコートでごまかすのよ」という。コート脱いだら意味ないじゃない?ごまかすことを考えているからダメなんだと思うんですけど。

 で、案の定着くずれしているのを「人の着物だから~」と言い訳する。それにしてもやり方はあるはずですよね・・・・?と講師に水を向けると「それはそうです、出来ますよ」と直しに入る。

 かなりムカついた顔していましたが、着て歩くからにはきちんと着ないと意味ない。いちいち「これは人のだから着づらいの」と説明して歩くのかしら。背中にでも貼りますか?

 他の人の着付にも口をはさむんですが、どうみてもご自身がおさらいしたほうがいいのでは?と思える着方になっているので・・・・。信ぴょう性がない。

 確かにいろいろ着物を持ってきては着ていますが、センスがない。てか地味っていうかシック。すぎ・・・・。おばちゃんなのでもっと地味に見える。

 「お教室では垂ものと聞いていたので・・・・」と紬で練習することを批難したわけじゃないんですけど、「今日は雨だと聞いたので」と。いやいや、紬だって正絹ですからね。雨は厳禁ですよ。同じなのに「縮緬を雨に濡らしたら大変」とかいう。ハイ?!

 でもどうせ、紬を着るならすきっと着て欲しいなあ。襟もとはぐずぐずだし、おはしょりはぐちゃぐちゃだし。ついでに帯は綺麗にお太鼓があげられないし。

 私は前回のセミナーでゲットした「シーラカンスの海」と銘打った帯を締めていきました。琉球紅型の小紋に合わせて着ます。これも綺麗にお太鼓柄が出て、褒められる・・・・!うれしい!こういう洒落帯はどんどん締めないとね!

 コートの話や羽織の話をしながら、もう一人のおばちゃんに話しかけてみた。いつも静かで、とても上手とは言えないのだけれど、嫌いじゃないから小物の話をきっかけに色々話してみたら、「ここは何でも売りつけてくるからそこがねえ」っていう。うん仕方ないけど嫌だよね。「赤い色の道行きを着ている人だって沢山いるわよねえ、新しく作らないといけないなんてこと・・」というので「そうよ、私はあるもので充分だと思ってるわ」と。二人でうなずき合う。

 で、帰り際、講師の先生と口だけおばちゃんがコートを着始めて、私はケープポンチョを羽織ります。「コートの話をしていてなんですけど、いつもこれが好き」と。先生は「かわいいわね」と。いいのよ、自分スタイルで・・・・と言ってくださったのがうれしかったなあ。くちだけおばちゃんは嫌な顔してたけど。

 三万もする草履を直しに出したとか。すげー。フォーマルならそのくらい出すけど、普段使いは使い捨てだなあ・・・って言ったら、あらそれは幾らくらいなの?というんで、どこまでの金額が高いのか安いのかは人にもよりますしねえ。って。でも三万の草履は履いたことないです。って。まあねえ、定価三万を安く買ったことはありますけどね。

 そういえばクリスマスパーティーには小石丸の色変わり振袖のあまり生地で作った草履にしようかな。ステージに上がってお披露目もあるそうですから、多分色変わりが楽しそう。見えないところにもお洒落をしなくちゃね!

 次のセミナーは着物で、ついでにとなみ謹製織なので、楽しみです。何を着ていこうかな。今度こそ足が治ったので、黄八丈で行こうかな。

 卒業記念パーティーは三月なので、どうしましょう。加賀友禅を借りようかな。それともレースの入った訪問着?

 いやいや、その前にクリスマスパーティーのコーディネイトを考えないと。んーとえーと。

 ああ…・楽しくておかしくなりそうです。

 


着付の試験を受けました!

2013-11-27 10:27:13 | 日記・エッセイ・コラム

 垂もので袋帯を二重太鼓までを15分以内で~という試験を受けました。

 ははは・・・・。家で練習しまくり、教室でも二回ほど見ていただき、チェックポイントを数点直して、いざ本番。

 お教室では最初の挨拶、いろいろな事業の報告があり、その中でも楽天イーグルスの優勝祝賀会に招待状が来て出席した話など・・・・うわ~すご~い。

 で、いざ授業が始まり院長が「では一番嫌なことから始めましょうか」とおっしゃってくださり、苦笑・・・・・。ええ。緊張してずっと待っているのは嫌です!

 他にはペーパーテストを受けている人三名、留袖の着付けの回のかた二名、他に男性の着付一名とかなり混雑。

 その中で、講師は院長を含めて四名もいる・・・・・。え”?!マジすか。

 てなわけで、準備してよーいスタート。

 前回のお稽古で「借り物競争じゃないんだからもっと落ち着いてやっても時間は余るみたいよ」と言われたので、なるべく優雅に大人しく、美しい着方を心がけて、尚且つ、裾袷や襟袷、お太鼓山の決め方、最後のチェックにおはしょりと背中の空気を抜いて、もう一回襦袢から衣紋を抜いて・・・・・。はい、全部で6分。

 鏡を見ないということで、かなり出来上がりには自身がない。直前の練習も家を出るぎりぎりまで練習したんです。

 先生曰く、「大変綺麗ですよ」と・・・・。まあ酷評はしないだろうけど。「鏡を御覧なさい」等いわれみるとあらまあ、今日は何だか綺麗だわ。「本番に強いのねえ」と。

 前を向いて、後ろを向いて、お太鼓山も綺麗に乗り、しわも無く衣紋も綺麗に抜けていて。

 ああ、自画自賛。でもまあ、この試験は受講料の差し戻し試験なんです。上手に二重太鼓まで出来る人には還付金があるとのこと。まあ幾らかでも戻れば、それで美味しいものでも食べましょう・・・・くらいなんですが、自分負けず嫌いなんで^^;少しでも良い点数をとってアピールしておきたいという。しかも今後最長で五年は通うことになるのですから、大御所と面識があったほうがいいですよねえ。

 プロフィールに「とにかく着物が好き。」と書いたところが気に入られました。

 まあ、後日に結果が来るのですが、どうだろう。いいところ三か月分バックじゃないかなと。

 前日も当日も着付け教室はあったので、そこでも練習できたのが良かった。家でももちろんやりましたけど。。。。

 お嬢と二人のお稽古はとても楽しい^^;他の生徒さんもマネキンで着付の試験に向けて練習している人もいます。留袖の人、振袖の人。色々来ます。幸い我が家にはマネキンもあるし、モデルもいる。

 着物を着て名古屋帯で一重太鼓までを勉強しましたが、一回目にしては上手な姫。あらまあ。さすがに若いと反応が良いよねえ・・・って。ちょっと戸惑っても、私が着ているのを知っているので理屈がわかる。あまりにも簡単すぎて「え?これでいいの?」という感覚らしい。

 そうなんですよ。着物はやってみると案外簡単。

 別の教室ではランクアップ講座も開設されるとかで、同じ曜日の方と一緒に受講することを約束。ついでにメルアドも交換して、またお友達が増えました。

 クリスマス会も一緒に出ることに。ああ、楽しみ。何を着ようかな。わくわくです!


タンスが届いて一苦労

2013-11-22 12:51:40 | 日記・エッセイ・コラム

 もう一棹箪笥を購入しました。二つに分かれるのですが、どうにも一人では持って上がれないので、お嬢に協力を頼みます。やっとのことで衣裳部屋に据え付けたら、以前の物よりも表面の色が濃いのですが、まあそこはそれ。桐ダンスなので我慢します。

 今までの着物を全部取り出し、畳なおし、畳紙も代えます。以前は綺麗に分類していたのですが、避難の混乱でめちゃくちゃになってしまったので、今回それも整理します。

 良いものは上に、普通の物は下にと引き出しにしまいます。

 二段に分かれる上部には帯締めと帯揚げを綺麗に並べて~引き出し収納には半幅帯を収納しました。

 帯も前回までは棚にそのまま畳んで重ねていたものを、畳紙にしまって、化繊の物だけを棚の隅に置きます。裏にしてしまうものには紙に中身が何であるかを書きます。

 いや~、あることあること。着物用畳紙だけでは間に合わないので、呉服屋から貰った竹炭シート付収納に入れます。これは五枚くらいは重なってくれるので、便利ですね。名古屋帯はそうやって竹炭シートにくるみました。

 帯用の畳紙だって30枚以上あったのが、足りないってことは・・・・・、30本以上あるってことで。ああ!もう数えるのもいや・・・・。

 着物も紬が多いと思っていたのですが、そうでもない。正絹の小紋が結構出てくる。でもまあ、もう昭和の香りがするものは練習着にするしかないなあと。

 白い着物はあちこちにスレよれやシミもあるので、色替えしたほうが良い感じ。ともかくは練習着として着倒す予定。

 夏物は別の長持に入れて、黒留袖や喪服も別に収納。まだ未開封の浴衣や襦袢も分けてしまいます。

 着付小物も出てきたのでこれは引き出しに・・・・。あ~!ここでもう限界。

 翌日になり、やっと段ボールなどの始末をして、長じゅばんに半襟をつけます。お嬢と同じ柄の物やわかりづらいものには半襟を刺繍のものにして区別がつけられるようにしました。また、半襟を外して洗うというものには、もう一枚掛け襟をして、洗う頻度を少なくしようという作戦。半襟をつけるのは嫌いじゃないので、サクサク進みます。

 なんで一枚に二時間もかかるんだか・・・・。まっすぐ縫えなくても見えないんだから構わないのに。。。。。。本くけ縫いは得意なので普通に二目落としで縫っていくよりも楽。

 お茶の時の襦袢は丈を短くし、着物も短めに着ますが、普通はもっともっと長く!と先生に言われるので、これまた一苦労。怖いんですよねえ。

 で、考えたのがちょっと膝を折って踵で着物が踏めたら良い位置だと思うようにしました。鏡を見ないで着つけることを練習中で、全部で三分を目指しています。先日の教室では6分だったので、いまいちですね。早ければいいってもんじゃないのですが、やはり綺麗に手早く着られれば、今まで着物を着たことのない人でも「え~あんなに簡単なの?!」って思ってくれると思うのです。

 教室では紐を一切使わない着付というものを教わるのですが、紐の代わりにゴムひもベルトじゃ意味がないのでは?と疑問。まあ、確かに便利ですけどね。ゴムは劣化するんでその時には紐の方が良いのでは?とも思ったりします。

 もう、箪笥の引き出しは一杯なので、これ以上増やさないように・・・・・・。努力します。

 それでなくてもまだ、木綿の単衣を発注して届いていないんですからねえ。

 化繊の着物は別にしてます。もーどうでもいいし。新しいお友達の練習用にあげてもいいかな。教室の練習用もプレゼントということで貰ったのが全部化繊で、これが着づらい。まとわりつくから重い。せめて長襦袢だけでも正絹にしましょうねえ・・・・と誓ったのです。

 いやそれより、仕立てに出した私の長襦袢はどこに行ったんだろう。まだ出来上がらないのかな。全部を一度に送る気かな。

 お兄ちゃんの着物もあるんで、あらまあ、どこにしまいましょうねえ。

 もう一棹買うのかな。置く場所ないし。。。。。。。はあ。


大事なのはメンタル面

2013-11-16 17:40:02 | ボウリング

 とにもかくにも、大会です。かつて知ったるなんとやらで、サクサク歩いてホテルからボウリング場へと移動します。土曜日なのでそんなに混まないのですが、立ち止まる人が多くて閉口します。自分のテンポで歩けないのが難儀します。

 ボウリング場にやっと着いて、さてボールは?!どこ?!かつてのボール置き場が分からなくなり・・・・係りに連れて行ってもらう始末。あ~!はずかし。。。。

 やっとのことで、自分のボールに巡り合い、ボックスに入ると、同県人がいたので一安心。今回の大会は県勢4名がブラインド。でも応援には来ている人が2名いて、う~ん。それってどうなんだ?って思います。自分はそのおかげで出場で来ているくらいにへたくそなのですが、それでも頑張りたい一心で投げてるんですけどね。

 まあまあ、ボックスの方々とお話しますが、内、一人の方とどうしても橇が合わない。手を出されても差しだしても触られるのもいやって言うくらいに、もうオーラが全然合わない・・・・。合わせたくもない感が満杯です。

 上手でおごりが有るわけでもなさそうですが、一言余計なんだよね。マナーがどうとか・・・・いう割には自分はアプローチを横切って歩く事があり、それが隣のボックスでもう立っている人には迷惑なのでは?と思うのです。一言言いかえしたかったのですが、喧嘩になっても嫌だし。大人気ないこともしたくないなとぐっとこらえて投げ続けます。。。。。

 でも、やっぱり。いや。

 う~む。帰ろうかな。ブラインドしたいです。マジで。

 見かえせるほど上手でもないんで、これはどうかな。打てないから帰ったと言われるのも嫌だしな。はは。。。。。。。

 とりあえず、ホテルに帰って、早々風呂に入って、リセットです!

 明日は頑張るのに良い日だ!きっと。多分。だといいな。


出雲大社を参拝しました!

2013-11-15 20:20:06 | 旅行記

 遷宮60年ということで、かなりの観光客の数です。空港を降りた時からものすごい人。丁度神有月ということで、全国の神様が集まる日なので、お得感があります。境内は手を上にして歩くと良いと聞き、実行します。なんかパワーが感じられます。ぴりぴりする~という感じです。

 いや~歩きますねえ。そうじゃないとご利益もないのでしょうけれど、特別参拝ということで、一般の人とは別に禰宜が付き、神主さんが御祈祷をしてくれます。かしこみかしこみもうす。かしこみかしこみもうす。いや~心がすっきりします。

 故郷の復興を願い。家族の健康を願い。面倒で祈願成就にしてしまえ!

 そのあとに歴史博物館を見学。本当に御柱が出てきたときには驚いたでしょうねえ。弥生の時代からあんな高いところに社殿を作るなんて、やっぱり神に近いところに建てたかったのでしょうね。

 それでいうと、やはり神様宇宙人説が有力になってきます。他の文明も神が降臨し知恵をさずけてくれたとあり、ここ日本でも同じように高い建造物が作られる。それは突然に帰ってしまった神への捧げものであり、合図であり、願いを込めた民衆の思いなのでしょうね。

 山そのものがご神体というのはよくあることで、冨士山もそうですが、ここは八雲山がご神体。しかし綺麗だな。圧倒されます。

 日本の寺社の中でも特別に荘厳な感じがします。ご朱印を貰う人も多く、沢山の印を貰っている人もいます。神様同士で喧嘩するという話もあって、面白いです。

 お札とお守りを頂いて、私だけ先に都内へ戻ります。

 せっかくの出雲の旅ですが、次の60年後は生きてるかな^^;無理だな。