goo blog サービス終了のお知らせ 

陽花日々是好日

病気(慢性腎不全)と付き合いながら、いかに人生を豊かにしていくか試行錯誤の日々です。でも、のんびりいきます。

検査結果②

2016-03-23 15:09:44 | 検査値と症状のコト

②は、腎機能について

 

なんとですね、なぜか良くなっているんです。

以下、主な数値ですが・・・。

 

Cre     1.36

BUN   11.9

K         4.3

 

尿たんぱくは1+でした。

(蓄尿ではありません。)

 

前回今までで一番悪い1.74を

たたき出していたので、

これ以上悪くなるのは絶対避けたかったんです。

でも、1.36って・・・?

これは嬉しい数値ではないですか

 

「腎機能は問題ないですよ。」

と主治医もおっしゃってくださり、

数値を見て本当にほっとしました。

 

8塩分もgとまではいかなくても、

それ近くの数字でとりあえずやってみて、

また次回の検査にのぞもうと思います。

あとは事故の後遺症をしっかり治さなくては。

 


検査結果①

2016-03-22 16:44:33 | 検査値と症状のコト

先週金曜日に主治医に相談に行きました。

その結果、やはり低ナトリウムみたいでした。

血液中127(標準値135~147)。

でも、一番は尿浸透圧と結成浸透圧。

尿浸透圧は、

標準値800~1300なのに対して77

血清浸透圧は標準値275~290に対して263。

尿の回数も量も多く、

水分を摂っても摂っても出ていく状態だったようです。

 

で、

「塩分摂取量を8gくらいに増やしましょう。」

ということで。

「血圧は上がりませんかね?」とお尋ねしたら、

「ですからディオバンをあと半錠追加します。

あと睡眠導入剤も処方しますから、

よく寝てください。」

 

塩分一日8g・・・

薄味にすっかり慣れた舌には、

なかなか厳しい数字ですが、

ふりかけとか塩こぶとか梅干しとか

ちょっと食べられると思ったら、

つい「先生、ちょっと嬉しいです。」

と言ってしまいました。

「でも、くれぐれれも摂りすぎはだめですよ。」

とくぎも刺されましたか・・・。

 

で、早速その日の昼食に

低塩の叔母の漬けた梅干しを半分食し、

夕食に塩こぶをご飯にのせて食べました。

「うまーっ

感動

叔母の梅干し、最高じゃん

こんなにうまかったっけなあ、塩こぶ

やみつきになりそうデス。。。

 

そして、現在の身体の状態ですが、

頭痛はまだありますが、前より軽くなった気がします。

でも、念のため、

次回の検査で頭のCTを撮ることになりました。

右目の痛みも軽くなった気がします。

そして、なぜか右の鼻の穴の通りも良くなって。

つまり、頭の右半分に症状が出やすい体質で、

たとえば脳梗塞とかになったら、

右脳の血管とかが詰まりやすいってこと?

(個人的見解ですが・・・。)

 

一番楽になったのは、口の渇きですかね。

まったくといっていいほどなくなりました。

目と口って常時潤っている場所でないといけないのに、

そこの水分が真っ先になくなっているわけで、

まず症状が出やすい場所であったわけかと

勝手に考えています。

(これもあくまで個人的見解です。

専門家のご意見ではありません。)

 

心電図も異常なしでした。

少しおなかを下していたので、

そこでナトリウムが奪われたとも考えられますが、

次回の検査でもう少し良い状態になるよう、

せっせと塩分摂取しなければ・・・デス

 

調子悪い時は、

身体に力が入らないなあと感じてましたが、

少し塩分を増やしたら力が入ってきたのも

実感としてあります。

恐るべしナトリウム不足

 

あとはよく寝ること。

お薬の力を借りることも大事と開き直り、

今は1錠飲むようにしています。

(そのうち半錠に減らしたい・・・)

そうすると、やはり血圧も安定してきました。

睡眠不足状態が続いていたんだなあと

反省しきり・・・。

 

「いろいろ大変なんだから、

 自分をもっといたわらないと・・・。」

よく寝られた土曜日の朝、

どこかから声がした気がしました。

 

 


最近のキロクとして

2016-03-17 13:25:59 | 検査値と症状のコト

先日、3月15日に気分不良で倒れたけれど、

その翌日は元気でした。

でも、昨日は朝からなんだか気分が悪く、

食欲もなくて会社を休みました。

今朝もなんだか食欲がなくて・・・。

でも、食べなきゃと頑張って食べて、

会社に出てきましたが、イマイチ・・・です。

で、記録としてここしばらくの自分の暮らし、

体調等を振り返ってキロクしておき、

時間を作っては病院に行ってみることにしました。

 

実は、ずっと元気は元気だったんですが、

気になっている症状がありました。

 

①頭が痛くなります。

 朝は痛くないんですが、午後になると

 頭痛がしてきます。

 デパスを飲んでしばらくすると

 痛みも引いてくる感じがしますが、

 また翌日同じことの繰り返し。

 デパス、やめたいんですけど・・・。

 

②①とも関連するのですが、

 右目だけが痛くなります。

 これも朝はどうもないのですが、

 夕方になるにつれて・・・。

 眼科に行くと「ドライアイ」と言われますが、

 それはどっちかというと左目がひどいらしいのです。

 痛いのは右目。

 眼科では緑内障はないとのこと。

(父は緑内障です。)

 

②口が渇く

 寒い季節はぬるま湯を飲んでいます。

 一日に2~3リットルくらいは飲むと

 思いますが、口が渇きます。

 血糖値は高くないのですが・・・。

 

③体重が減ってきました。

 これはたぶん食事療法がうまくいってない

 のではないかと思います。

 父を施設に入所させたり、

 義父母の暮らしが不安定になって

 そのことで動かねばならなかったり、

 事故に遭ったり、

 会社の引っ越しの後のこと等、

 なんかここ一か月ちょっとは、

 超バタバタしてました。

 今、適正体重になってはいるのですが、

 2kgくらい落ちています。

 これ以上やせてはだめだなあと思います。

 

③疲れやすいです。

 これは以前からありましたが、

 何をするにも気力が湧かないときがあります。

 昨日は一日ぼーっとテレビ見て、

 寝ていました。

 運動不足もあるのかもしれません。

  

④たまに動悸、左胸の痛み、左背中の痛み。

 これが一番気になっています。

 ちくっとする程度で、長くは続かないのですが。

 心電図では異常なし。

 気にするほどのことではないのかなと・・・?

 

⑤手足の冷えが気になってきました。

 冷え症というほどの冷え症ではなかったのですが、

 この冬は手足の冷えが気になりました。

 まずは春が来てくれれば・・・なのかなあ。

 

⑥たまに便がゆるいです。

 どちらかというと便秘気味な体質でしたが、

 ヨーグルトやオリゴ糖、それにしっかりご飯を

 食べるので、体質が良い方向に変わってきたのか、

 一日1回はきちんとお通じがあります。

 でも、最近、たまに2回、3回あるときも・・・。

 2回目以降はゆるめです。

 今日も3回ありました。

 便秘との繰り返しはありません。

 去年の大腸がん検査も陰性。

 気にしなくてもいいのかな?

 

⑦これは耳鼻科に行こうと思っていることですが、

 右の鼻だけ鼻の通りがよくない気がします。

 鼻の掃除をすれば左右同じに通りますので、

 右だけなんかあるのかな・・・?

 目も右目だけだし・・・。

 

明日は、まずは腎臓内科から。

また何かわかったらアップします。

ナトリウムバランスの問題であれば、

少し塩分摂取量を増やして良いのかどうか・・・とか。

だいたい6g近くくらいで推移しているのですが、

もっと増やしてどうなんだ???

まず、自分にできるのは、

カロリーを増やすこと。

おっと13時半になってしまいます。

昼食に帰ります。

 

 

 

 


検査結果(34回目)(35回目)

2016-01-29 15:30:36 | 検査値と症状のコト

すっかり忘れてました。

前回の数値と今回の数値です。

今回はちょっとショック・・・

数値が悪くなっていました。

 

34回目                 

蓄尿   11月15日

採血   11月16日

 

尿たんぱく  +

尿潜血     -

 

クレアチニン・クリアランス  35

 

食塩摂取量     5.9

 

たんぱく質摂取量 32.6g

 

尿素窒素     17.4

 

クレアチニン    1.50

 

尿酸                5.0

 

カリウム      4.78

 

カルシウム     8.9

 

リン          4.2

 

去年までは良かったんですけどね・・・。

以下、今回です。

 

 

35回目

蓄尿   1月24日

採血   1月25日

尿たんぱく  +

尿潜血     -

クレアチニン・クリアランス  33

食塩摂取量     5.1

たんぱく質摂取量 34.8g

尿素窒素     20.6

クレアチニン    1.74

尿酸                5.0

カリウム      4.86

カルシウム     9.4

リン          4.9

 

クレアチニンもリンもカリウムも尿素窒素も

高くなってる・・・

先生からは

「おそらく脱水でしょうね。

 水分摂取量が足りないのが原因でしょう。

 とにかく水分を摂ってくださいね。

 10週間後で大丈夫と思います。」

と言われました。

それと塩分が少し以前より多いかもしれません、とも。

確かにそうかもしれません。

少し血圧も高めでした。

 

昨年末からの会社の片づけや引っ越し、

仕事、実家と義実家の介護関連、

気持ちのゆるみもあったかもしれません。

根つめて編み物をせっせとやっちゃってたし・・・。

忙しくしていたことは確かですね。

それも原因のひとつ・・・。

 

 

そうそう、それに忙しさにかまけて、

 

歯医者の定期検査をさぼってるのもあるなあ。

 

歯周病は腎臓の機能に影響があると聞いているので、

歯医者さんにいかなくてはなあ。

 

 

自覚症状としては、さほどないのですが、

たまに頭痛がするとか、

明け方に手が少しむくんでいる感じとかが

あります。

尿の量は3000ccを越えるくらいはあるのですが、

色が薄く、少し泡立ちます。

蛋白が出ている証拠です。

疲れやすいのもありますし、

うまく睡眠がとれないときも今回は多かったです。

睡眠導入剤にずいぶん頼りました。

そうそう、久しぶりに口内炎ができたっけ。

もう治ったけど、久しぶりすぎてびっくりしました。

 

毎年冬は、どうしても調子が悪くなるのですが、

今回はさすがに「やっぱり・・・」って感じです。

 

でも、凹んではいられません。

しっかり水分とって、

しっかり食事管理して、

次回の4月の検査に備えたいです。

ここでなんとか踏ん張りたいです。

 

 


検査結果(32回目)(33回目)

2015-09-16 12:04:17 | 検査値と症状のコト

うっかり32回目をアップするのを

忘れてました。

まとめて・・・。

 

32回目

蓄尿   6月29日

採血   6月30日

 

尿たんぱく  ±

尿潜血     -

クレアチニン・クリアランス  29

食塩摂取量     4.4

たんぱく質摂取量 30g

尿素窒素     17.9

クレアチニン    1.55

尿酸                4.7

カリウム      4.58

カルシウム     9.7

リン          4.1

 

 

33回目

蓄尿   9月6日

採血   9月7日 

 

尿たんぱく  -

尿潜血     -

クレアチニン・クリアランス  35

食塩摂取量     4.3

たんぱく質摂取量 31g

尿素窒素     16.0

クレアチニン    1.43

尿酸                4.8

カリウム      4.39

カルシウム     9.4

リン          3.5

 

前回より少しでもクレアチニンが下がると

嬉しいものです。

今回は、前日の睡眠不足で、

半日はゴロゴロしてました。

あと半日は、アイロンかけしたり、

片づけたりのいつもの家事。

録画していた映画を観たりもして、

のんびり過ごさせてもらいました。

 

最近は、月に1回の川柳の会では、

そこで供されるお料理を食べられる範囲でいただいてます。

やっぱり川柳仲間の皆さんとの時間は、

1分でも長い方が楽しさ倍増ですもん。

それにたまに義両親とお寿司も食べます。

4人でスシローで食べても2200円くらい。

平日のおうどんが量も味もなかなか良いのです。

おうどんといえば、両親とおうどん食べに行くこともあります。

病院の帰りとか・・・。

 

もちろん、外食なら前後の食事で調整します。

本当は食の煩悩、たっぷりあるんですけどね。

 

さて・・・と、今夜はミールタイムのお弁当で済ますかな。

相方には何かおいしいものを作ってあげよう

 

 


検査結果(31回目)

2015-04-27 17:37:45 | 検査値と症状のコト

クレアチニンが少し上がってしまいましたが、

「大丈夫です。」と主治医からは言われました。 

 

蓄尿   4月19日

採血   4月20日

 

尿たんぱく  ±

尿潜血     -

クレアチニン・クリアランス  38

食塩摂取量     5.5

たんぱく質摂取量 34g

尿素窒素     17.8

クレアチニン    1.59

尿酸                5.3

カリウム      4.94

カルシウム     9.4

リン          4.1

 

尿潜血が「-」になっていたのはうれしいです。

ずうっと+とか±だったので・・・。

 

あとは、カリウムをこれ以上上げないように、と言われました。

そういえば、日向夏やイチゴを

少し食べ過ぎていたかなと思います。

それに蓄尿日に筍とツワとお揚げを

炊いてみたのですが、

これが自分でもおいしくできていて、

お揚げさんは食べないようにしたけど、

筍とツワをちょっと多めに味見したのも

心当たりありますね。

味見に要注意・・・です。

 

今回は、自分でも腎臓に優しい生活ができてなかったと

反省することがたくさんありました。

次回はもう少しクレアチニンが前回くらいに下げられるよう

少し考えて暮らしてみようと思います。

 

 


検査結果(30回目)

2015-03-02 12:21:39 | 検査値と症状のコト

30回目の検査結果の数値。

なんとか維持しています。

 

 

蓄尿   2月15日

採血   2月16日

 

尿たんぱく  1±

尿潜血     ±

クレアチニン・クリアランス  38

食塩摂取量     5.5

たんぱく質摂取量 34g

尿素窒素     17.3

クレアチニン    1.48

尿酸                5.1

カリウム      4.63

カルシウム     9.1

リン          4.0

 

「貧血もなし。りっぱなもんです。」

と先生にほめていただきました。

 

正直なところ、晩ごはんは相方の食事と

義両親の食事でいっぱいいっぱいで、

自分は弁当をチンして食べることがほとんどに

なってしまっています。

 

さってっと、今日もお昼になりました。

これから家に帰っておうどん作ります。

塩分1.7gの出来合いのスープ見つけちゃったので。

小松菜もゆでてあるし、わかめもあるし、ネギも切ってあります。

これにとき卵を相方と半分ずつ入れて完成。

相方には今朝の残りのから揚げを2個追加。

ワタシのはリンゴのクラッシュゼリー追加。

まあ、忙しいときなんかのお昼は、

こんなてきとーなときもあります。

お腹すいた~っ

 

 

 

 


検査結果(29回目)

2014-12-12 14:49:37 | 検査値と症状のコト

今日は病院でした。

いつものように歩いて病院へ。

 

 

 

蓄尿   12月7日

採血   12月8日

 

尿たんぱく  1±

尿潜血     ±

クレアチニン・クリアランス  34

食塩摂取量     6.0

たんぱく質摂取量 40g

尿素窒素     20.4

クレアチニン    1.56

尿酸                5.0

カリウム      4.59

カルシウム     9.6

リン          4.3

 

 今回からクレアチニンの値が少数第二位まで

出るようになりました。

「横ばいといっても、少しずつ落ちてはきますよね。

 年々内臓も老化しているわけですから。

 でも、維持していると言えますよ。

 今回はいつもよりたんぱく質の摂取量が

 少し多かったかもしれませんね。

 おそらくその影響で、

 尿たんぱくもあがったのかなと思います。」

 

と言われました。

また、少し水分摂取量が少なかったことと

コレステロールが高くなっていたことを

先生は気にされておられました。

寒くなると水を飲むのが億劫になるし、

仕事が忙しくて図面に集中していたので、

はたと気が付くと水が減ってないっていうことが

多々ありました。

尿素窒素が高いということも腎臓を悪化させる要因だそうです。

 

コレステロールの上昇は、食事も要因としてあるけれど、

これまた加齢も要因としてあるでしょうとのこと。

悪玉が140を越えているので、

次回もこのような数値だったら、

お薬の変更を考えてくださるようです。

総コレステロールも高いし。

 

食事もコレステロールの高いものを見直して

減らしてみようと思います。

朝のスクランブルエッグを豆腐に変更してみようかな。

お豆腐なら飽きずに食べられそうですし。

 

次回の検査は、2月です。

気持ちも新たに取り組んでみるとします。

ここんとこ記録もおさぼりしていたので、

記録を再開しようと思います。

 

 

 


検査結果(28回目)

2014-10-03 16:07:50 | 検査値と症状のコト

今日は病院でした。

検査結果を聞いてきました。 

 

 

 

蓄尿   9月28日

採血   9月29日

 

尿たんぱく  ±

尿潜血     ±

クレアチニン・クリアランス  30

食塩摂取量     3.7

たんぱく質摂取量 32g

尿素窒素     15.2

クレアチニン    1.5

尿酸                4.6

カリウム      4.72

カルシウム     9.5

リン          4.1

 

 

横ばい

上等

 

 

 

ワタシは、たんぱく質摂取量を1日40gくらいで

 

計算しているのですが、

 

いつも検査値は少な目に出るようです。

でも、まあ、これくらいでいいのかな?

 

今日は先生が

「食事を頑張ってるって分かりますよ~

とほめてくださいました。

体重も1kg減っていたということもあるかもしれません。

 

 

ワタシの主治医の先生の場合、

「よく管理されている」と考えるひとつの指標は、

リンの値だそうです。

今のところずっとリンの上昇がないので、

「よく管理されている」と考えているそうです。

 

 

このまま横ばいでいけるよう

がんばろうと思います。

 

頑張り過ぎない程度に・・・。

 

 

良い週末を

 

おっと、今度の日曜日は、

低タンパク調理実習会でした。

台風で前回流れたのですが、

今回は大丈夫・・・かなぁ?

 

 


検査結果(27回目)

2014-07-28 11:02:06 | 検査値と症状のコト

今回の検査結果です。

 

 

蓄尿   7月20日

採血   7月22日

 

尿たんぱく  ±

尿潜血     ±

クレアチニン・クリアランス  33

食塩摂取量     4.4

たんぱく質摂取量 37g

尿素窒素     17.2

クレアチニン    1.5

尿酸                5.2

カリウム      4.74

カルシウム     9.0

リン          4.0

 

おまけ・・・低い数値だと指摘されたもの。

 

総タンパク   6.5

ヘマトリット  32.5

 

でも、大丈夫だと言われました。

 

 

今回の蓄尿は、2回ほど流してしまいました。

予定外の外出が入ってしまったからです。

まあ、こんなこともあります。

 

血圧が110/70台で推移しているので、

アムロジビンが夏場だけ半分になりました。

それと、ディオバンにジェネリックが出たそうで、

それに切り替えてもらうことにしました。

お薬代が安くなって、うれしいです。

 

 

とにかく、ワタシの健康目標は

親より元気で長生きして、

親を看取ること。

姪が社会にひとり立ちできるよう、

自分の人生を自分の足で歩みだせるよう、

サポートすること。

 

目標があると、食事療法も頑張れる気がします。